しばらく「私の本の読み方」について書いていませんでしたね。
今年は何かと忙しく、後半は本を読む数が減っていました。
書籍や映画のネタが少なくなっていましたね。
この年末年始、読みたかった本や観たかった映画を少し消化できるかなと思っています。
さて「私の本の読み方」について、このブログを見てくださっている方からリクエストを戴きました。
鈴木は電子書籍をどう考えているのか、私のiPadで電子データをどう利用しているのかをコメントして欲しいというものでした。
電子書籍については、その黎明期から注目していました。シャープのザウルスやソニーの電子ブックなども導入しました。コンピュータのディスプレイで読むために、身の回りの図書を電子化もしました。「新潮文庫の百冊」というCD-ROMを買った事もあります。百冊がCDに入っているのです。「青空文庫」という著作権が切れた書籍等をボランティアで電子化している動きもあります。これらをノートコンピュータに入れて、いつでも本が読めると思ったものでしたが、実際はディスプレイで書籍を読むのは疲れました。
最近のハードはかなり進化しました。代表的なハードは、AppleのiPad、SonyのReader、AmazonのKindle等が挙げられます。ソフトである電子書籍もフォントなどの工夫で、昔と比べてかなり読み易くなりました。
でもまだ読書の際の自由度については紙の書籍には敵わないと思っています。色々やってみましたが、初めて読む書籍はやはり紙が良さそうです。
初めての書籍を電子化して持ち歩いても、どうも読みにくいのです。個人的な趣向かも知れませんが、書籍の紙をめくる感覚が初めての本を読み進める意欲を増加させるようです。
また実際の販売でも、著作権や各出版社の思惑等が絡んで、日本の電子出版はまだまだ本格的普及には時間が掛かるようです。
それらが克服できた時の話ですが、電子書籍の一番良い事は、ベストセラーでなくても後日手に入ることでしょう。資本主義の論理で日本の文化が失われる風潮の一部でも止めることができそうです。
ちなみに、書籍等を分解してスキャンして自分で電子化する事を「自炊」と言うようです。あまりセンスの良い言葉じゃないと思っていますが、私は昔からのかなりの書籍を電子化しています。私が「自炊」するときは必ず後で検索する事を意識してデータ化します。一度読んで終わる小説などは、分解してスキャンする暇があったらさっさと読んでしまった方が良いと考えています。
私が重宝しているのは、何度も調べる可能性のある書籍等をデータ化してリファレンスとして持ち歩く事です。
電子書籍は何冊持ち歩いても重くなりません。以前書いた平行読書法の観点ではメリットが大きいです。
電子データの一番良い事は検索性です。ですからこんなデータが有ったはずだと思って電子データに検索をかけて出先で見る用途では最高です。
webで検索かけて見つかるデータは持ち歩く必要がないですね。webに無いそれ以外の書籍等のデータを電子データとして持ち歩きます。
私は書籍以外も業務進行中の図面などもpdf形式にしてiPadに入れておきます。出先でお客様と連絡をするときでも手元に図面を開きながら電話ができるので重宝しています。
ちなみに過去の「私の本の読み方」の記事について、以下にリンクを抜粋します。
何か一つでも参考になれば嬉しいです。
私の本の読み方(その1)購入編
私の本の読み方(その2)学習書籍編
私の本の読み方(その3)速読法
私の本の読み方(その4)スライドメモ編
私の本の読み方(その5)インデックス編
私の本の読み方(その6)並行読書編