2017年7月31日月曜日

総合的な法律脳を身に付けること

土地家屋調査士の後輩と話しをしているときに気になることがあります。
法律的な思考が身についていない人が結構いることです。

確かに私達の業務は、基本的に手続きの業務です。
だから不動産登記法など手続法だけを勉強している人が多いのかも知れません。

しかし、手続き法を理解するには基本法の理解が必須ですし、もっと総合的に法律の勉強をしていないと、お客様の相談を受けるときに相談の裏に流れる本当の問題は浮かび上がらないと思います。
そんなところに、お客様からの信頼感の差が出るのかも知れないと、私は思います。

余談ですが、残念ながらこれは新人だけの問題でもありません。
業界の役員でも、法律脳が無いと思える人がいます。
独りよがりの法改正を提案することを聞くことがあります。
業界のために提案してくれる気持ちは分かりますが、周辺の法律の成り立ちを理解していたら、そんな提案が誰にも受け容れられないものだと気が付くはずですし、もっと上手い提案ができるはずです。

新人も先輩も、新しい条文を読むだけではなく、広く深く法律を学び、法律脳を身に付ける必要があると思っています。


以前書いたブログですが、お時間の有る人は読んでみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



土地家屋調査士試験合格者が読むべき書籍について(2014年12月4日)

今年の土地家屋調査士試験の筆記試験に合格し、今口述試験の合格発表を待っている方からの質問がありました。


(略)

質問したいのは、これから開業までの間に読んでおいたほうが良い書籍ややっておいた方が良い事についてです。

私は5年ほど父の測量事務所で働いております。

ですので測量に関しては少しは知識と実務は経験がありますが、調査士業務については未経験です。


(略)

書籍に関しては現在「表示登記添付情報作成の実務―地積測量図・調査報告情報」を購入し読んでいるのですが、他にお勧めの書籍等があれば教えていただきたいです

(試し見して購入すればいいのですが、大型本屋まで4時間かかるのでネット購入しかできません‥)


(略)

くだらない質問だとは思いますが、専門書の値段も馬鹿にならないのでもしお時間があれば教えてければ嬉しいです

あなたの法律の実力がどの程度か分からないでお答えするのも難しいのですが、測量ができて土地家屋調査士に関する知識が無いという前提でお答え致します。

まずお持ちの添付情報云々の書籍などはいつでも読めます。

実務を始めれば嫌でも調べるのに使うことになります。

ですから今読む本は別にあります。


法律の大きな流れを勉強しておきましょう。

枝葉の部分ではなく大樹の幹の部分を勉強しましょう。

受験で扱った法律、例えば民法などは受験に出そうな部分にフォーカスしています。

受験指導機関もその参考書も、合格のためのものですから偏っています。


だから、今のうちに全体の流れを把握して、法律脳を作っておきましょう。

例えば登記先例を全部暗記するよりも、不動産登記法の各条文がどんな方針でできあがったのか、つまり不動産登記法を貫く大きな手続の考え方を理解すれば、当然に先例の中身が想像できるようになるはずです。

不動産登記法は明治32年制定の古い法律ですが、その後の市場経済や建物の工法の変化に伴い、時代ごとに条文に無い部分を確認するために先例が出ます。

ですから、もし不動産登記法が今年制定されていたら、それらの先例の中身も当然に規則等に含まれていたはずです。

そう考えれば、先例の中身がそんなに不思議な内容になるはずがありません。

幹が正確に理解できれば枝葉は理解できるはずです。


また土地家屋調査士は、お客様から不動産登記手続についてだけ質問を受ける訳ではありません。

各種法律も建築も都市計画も税金も、とにかくあらゆる分野の知識がないと仕事はできません。今のうちに片っ端から読んでおいた方が良いです。

最初の取りかかりは、たとえば宅建の分野の広がりが一つのヒントになるでしょうし、あなたが初心者なら、それらから手を付けたら良いと思います。もちろん宅建資格の勉強ではありません。資格勉強は偏りますので。


様々な分野の本をたくさん読んでください。

各分野で一番良い本を1冊だけ推薦はできません。

あなたがまだ法律書を読み込んでないとすれば、おそらく世間の言う良書とか推薦図書などは、あなたにとって読みにくいものと思われます。

大型書店まで遠いということも理解した上でお話ししています。

これから一生の仕事に向かうために、休日に4時間程度の移動をしても大型書店に行ってください。


私がこの本から読めと言うことはできますが、やはり自分の眼でどんな本があるかを一度見てきてください。

半日かけて大型書店のすべての棚のすべての本の背表紙を見てきてください。

その中で、入門書で良いからあなたが読みやすいと思う本を、同じ分野で3冊買ってください。

1冊読んでも理解しにくいことがあっても気にせずに最後まで読み切ってください。それを3冊読めば大体理解できるものです。

そして、その頃には次に読むべき本が自ずと分かると思います。


気になるのが「専門書の値段が馬鹿にならない」という考え方です。

専門書を何と比較しているのでしょうか。

専門書が高いといってもせいぜい5千円から1万円もあれば買えるはずです。

確かに文庫本よりは高いです。

でも、これらの本は娯楽のためのものではありません。

これから報酬を得るための「仕入れ」です。たとえば、あなたが測量事務所に勤めているなら分かるでしょうが、測量助手のアルバイトを雇ったら一日いくら払いますか?

それも必要経費なら、書籍も必要経費です。


良い書籍は何十年もあなたの仕事を支えます。

他の経費に比べれば、とても安いものだと考えています。

なんらかの目安が欲しいなら、これから5年間仕事に関する本を毎月1万円以上買って読んでください。

少なくても私は33年間、仕事に関する本だけで毎月それ以上読んでいます。


長くなりましたので、続きはまた書きます。

とりあえず動いてください。

























2017年7月28日金曜日

開業経営ガイダンスに参加者からのお便り

先週末の金沢のガイダンスに参加された方から、翌日メールをいただきました。
ガイダンス当日午後7時までご一緒していた方ですが、翌日午前10時に以下のメールを戴きました。

「実力を付けるために、工夫をしなさい」
「経験は待ってても来ません。経験は自分で作るものです」
という私の話に対して、一晩考えてくれたようです。

以下がいただいたメールですが、個人や地域が特定できないように私が修正し、ご本人の了解を得て紹介しています。

------------------------------------------------------

昨日はお疲れのところ遅くまでご教授いただきありがとうございました。
大変勉強になり、刺激を受けました。

講義を受けて、目標、課題、対応を考え整理してみました。

●どのような事務所にするか
迅速な対応、親身な対応、丁寧な仕事により信頼される事務所
報酬額も業務内容を説明したうえで、適正な金額を請求できる事務所

●目指す調査士像
筆界特定調査員

●当面の課題
①土地の分筆登記(説得力のある境界確認立会)ができること。
②一般住宅の表題登記ができること。
③不動産取引、建築確認申請、都市計画法の知識をつけること。
④報酬額と業務内容を説明できること。

●当面の課題への対応
課題①を達成するために 
・受託した業務について、境界確認立会に先立ち、筆界と判断した事由を
 文章にとりまとめる。(可能であれば地元の先輩に発表し、意見を伺う。)
・現住所の土地(住宅地)、実家の土地(村落、田、山林)の筆界鑑定をおこなう。
・地元を特徴毎にエリア別けし、散歩し、代表土地の資料調査をおこない筆界を考える。
  
課題②を達成するために
・現住所の建物について申請書類を作成し、既存の登記記録と比較する。
・モデルハウスを見学し申請書類を作成する。
  
課題③を達成するために
・とりあえず本を読み、用語を理解する。
  
課題④を達成するために
・報酬額運用基準、運用表を参考に各業務内容を理解し、
 実際に①②の見積書を作成する。
・①②の見積書と実際に各業務に費やした日数・金額を比較する。

以上を実践してみます。

調査士業務が魅力ある、やりがいのある業務であると確信が持てました。
誠に、ありがとうございました。

また、お会いできることを楽しみにしております。

------------------------------------------------------

「調査士業務が魅力ある、やりがいのある業務であると確信が持てました」
この確信は嬉しいですね。

新人達に接するたびに、彼らが自分で考えて自分で工夫する姿勢があまりにも足りないと感じています。彼らがやることといえば、ネットを検索して勝手に一喜一憂することくらいでしょうか。
毎回書いているように、個人事務所を開く人はすべて自分で考えなければならないのです。自分で考える力がない人は、個人業は無理です。

だから、このメールをくださった新人のように、自分で何か目標・課題・対応を設定して、実際に行動して欲しいのです。
最初は間違った課題でも良いです。
自分で考えて行動しはじめれば、必ず先が開けます。
行動すれば、新たな問題も発生するでしょう。
そうすれば、更に新たな目標・課題・対応が見えてくるでしょうし、必要があれば私もアドバイスができます。

彼は良い土地家屋調査士になるでしょう。






2017年7月24日月曜日

「7月22日事務所開業・経営ガイダンスin金沢」報告

「7月22日事務所開業・経営ガイダンスin金沢」が終わりました。
6月29日に突然思いついたこのガイダンスですが、土地勘の無い金沢で、開催まで1か月もなく、告知がこのブログだけですので、参加者がまったくいないかも知れないと思っていました。
結局、受講参加者4名とオブザーバー2名が福井や長野からも参加してくれました。

今回は私も入れて7名なので、大きな会議室は不要で、ファミレスで顔を突き合わせて会話するスタイルを取りました。
開業の仕方、事務所の設備、実力の付け方、業務受託の方法、業務処理の方法、報酬の考え方等々、説明することができました。
初めての試みでしたが、個々の質問や相談には、すべてきめ細かく答えることができましたので、このスタイルも良いなと思いました。

今回の参加者も、皆さん前向きな方々でした。
しかし、それでも毎回受講者に感じることは、「自分で取りに行かない」「何か待っている」という印象でした。
組織を抜けて個人事務所を開業するということは、これから誰も指示してくれないということです。全部自分で判断して行動しなければなりません。
分からないことは自分で調べて、足りないことは自分で工夫して取りに行かなければなりません。

時間が何かを解決するとでも思っているのでしょうか。
個人事務所で分からないことがあれば、それを時間が解決することはありません。
そんな甘ったれた考え方をリセットしなければなりません。

経験が無く不安な顔をしている土地家屋調査士に仕事は来ません。
だから待っていても経験は増えません。
何故仕事を受託しないと経験を積めないと考えるのでしょうか。
補助者の方は、事務所の先生に仕事を与えられるまで何年でもひたすら待っているのでしょうか。
そもそも、お客さまで練習をするつもりなのでしょうか。

「仕事が来る前に経験を積む方法があるでしょう」と伝えました。
実際、個人で業務の経験を積む方法はいくらでもあります。
私は仕事が無い頃に、昼間は公園を測量してトレーニングを積み、それ以外の時間にアルバイトをして、夜に法律書を読んでいました。
当時は、ただ単純にトランシットを触ったり法律書を読んでいたのではなく、具体的な仕事を意識して、同じ公園を測量するにしても毎日違う課題を持って様々なシミュレーションをしていました。

今回の受講者には「若いうちは3日くらい徹夜しても死にません」と伝えました。
もちろん根性論だけ振り回すつもりはありませんが、少しは根性も見せて欲しいと思います。

「建物登記の経験が無いのなら、自宅の登記をまとめてみても良いのではないか」と伝えました。自宅はおそらく登記されているでしょうから、法務局に申請する直前まで作れば良いのです。

「測量ができなければ、公園でも河原でも測量してみたら良いでしょう」と伝えました。測量の業務を受託しても、実際は資料調査や隣接者との立会などで時間がかかるのですから、純粋な測量作業に取られる日数は大したことがありません。
だから、典型的な土地家屋調査士の個人事務所なら、測量業務は1か月に数日ではないでしょうか。だから、毎日測量練習をしたら、先輩の5〜6倍の経験を積むことになります。
まもなく追いつくでしょう。

「測量はできるけれど筆界調査が苦手というのなら、自宅や所有地の境界確定をしてみたら良いでしょう」とも伝えました。
「寝た子を起こして、近所付き合いが悪くなるかも知れないけれど(笑)」とも付け加えましたが。

今やることはたくさんあります。
常に意識していれば、どんな環境でも勉強はできます。

ファミレスでのガイダンスが終わってから、例の散歩をしました。
皆で金沢の街を少しだけ歩きました。

歩きながら、いろいろ議論しました。
「あの建物はどこまで床面積に入るか?」
「あの自走式駐車場の外気分断性はあるか?」
「この土地の境界はどこまでだと思うか?」
「その根拠は何か?」
「あの塀まで目測で何メートルか?」
「あの塀まで歩測で何メートルか?」
「この境界標は何を示す為に設置されたものか?」
「この金属鋲はどんな目的で設置されたものか?」

散歩が終わる頃までに半日が過ぎていました。
少し顔つきが変わっているように見えました。
皆さん、良い土地家屋調査士になると思います。






2017年7月19日水曜日

「7月22日事務所開業・経営ガイダンスin金沢」の開催について

7月22日開催予定の「事務所開業・経営ガイダンスin金沢」(6/29Blog)について経過報告致します。

いつものことですが、突然の思いつき開催だったので、参加希望者がいないかも知れないと思っていましたが、結論として3〜5人の参加になりそうです。
 この人数であれば会議室を借りるほどでもなく、石川県以外の方も複数参加されるので金沢駅周辺のファミレスなどが便利なのだろうと考えております。
 以下に開催概略を書いておきますが、詳細については個々に連絡致します。
ということで、今回は当日飛び込みのご参加は難しいと思います。
ですから、参加迷っているという方がいれば、迷っていることも含めて事前にお知らせください。

日時:平成29年7月22日(土) 
   開始:午前11時頃から
   終了:全員の質問に答えて納得いただくまで

場所:金沢駅周辺
  場所を確保した段階で、参加者にご連絡致します。
  とりあえず、11時頃金沢駅を目指してください。
  参加表明されている方には、メールで私の携帯番号をお知らせします。
  おそらくファミレスや喫茶店になると思いますので、皆でランチも食べながら、
  リラックスしてやりましょう。

参加料:無料

内 容:
今回の参加希望者は、今のところ土地家屋調査士登録されている方だけなので、開業というより事務所経営、業務処理の考え方などについての具体的悩みや方向性について答えることになりそうです。各々に対してマンツーマンの質疑になると思います。
秘密を守り、すべての質問に答えますので、ご遠慮なく。

その他:
 午後2時〜3時頃には終わるでしょうが、私は夕方まで時間があります。
 ご希望があれば、ガイダンス後に金沢を一緒に「お散歩」(6/18Blog)しますよ。

 

2017年7月12日水曜日

独立開業とは誰も指示してくれない世界なのですが

「私はどうしたらよいのでしょうか?」

様々な方々に独立開業の指導をしていると、たまにこのようなニュアンスの質問を戴くことがあります。
確かに独立開業は、転職であり、人生を左右することでもあります。
だから、行くかのかやめるのか、行くにしてもたくさんの選択肢があるでしょうし、とても悩むことだと思います。

それらの悩みに答えているのだから、私もかなり重い責任も自覚しています。
それらの方々の人生のほんの少しでも背負うつもりで相談にのっています。

でも、自分の人生なのに、何も考えずにただただ依存してくる方々が、最近特に多い気がします。何らかの指示待ち世代なのでしょうか。
独立開業とは誰も指示してくれない世界なのですが。

このような質問に出会うと、私が面倒を見すぎていたせいなのか、丁寧に教えすぎていたせいなのか、それが裏目に出ているのかと自問したりすることさえあります。
(以前、仲間にそう言われたことがあります)

私達のように個人事務所を経営することは、何を決めても全部自分の責任になることです。だから、自分で戦略を立てられない人は、基本的に独立は無理だと思います。

何かを成し遂げたいと思ったら、どのような戦略でも構わないから、最初は自分で考えてみましょう。
そして、何故それが良いと思ったのか、一度自分で納得しましょう。
何がネックになっているのか、一度分析しましょう。
そうすれば、その考えに対して、私も何らかのヒントを渡すことができますし、アドバイスもできるのです。
漠然と「私はどうしたらよいか?」と聞かれても、他人の人生に責任を持った答えはできません。

何も突き放そうと思っているわけではありません。
私は、趣味や道楽でやっているつもりはありません。
毎月かなりの量の相談が来ています。
この20年程度は、多くの時間と若干の小遣いを削って皆さんの相談に答えています。
それでも私が関わったすべての方々には、少しでも納得できる人生を送って欲しいと願っているのです。

これからも、いくらでも相談にのるから、自分でももっともっと考えましょう。
自分の人生なのだから。







2017年7月5日水曜日

「7月22日事務所開業・経営ガイダンスin金沢」を開催します

先日このブログで、皆さんに問合せした「土地家屋調査士事務所開業ガイダンスin金沢」ですが、ニーズが有るようです。

7月22日「開業ガイダンスin金沢」はニーズが有りますか?

さすがに資格試験1か月前で、金沢で、開催まで1か月もなく、告知がこのブログのみでは、参加者は集まらないかと思ったのですが、複数の参加希望者からの連絡が来ました。

金沢で半日ほど時間が取れそうだから、誰かのお役に立てるならマンツーマンでもやろうと思っていたので、開催することにします。
今回参加される方は、既に開業している人と開業準備をしている人なので、開業ガイダンスというよりも、経営ガイダンスの要素が強くなると思います。
まあ、すべての質問に答えるといういつものスタイルですから、当方は問題ありません。

参加者が数人の範囲のままであれば、会場は金沢駅近くの喫茶店やファミレスなどでも良さそうです。
他県からいらっしゃる方のご都合を優先して、開始時刻も相談して決めたいと思います。

そんなスタイルで開催することになりそうですので、大抵のご相談には乗ることができると思います。
事務所開業や経営に迷いの有る方は、ご遠慮なくご連絡ください。

鈴木修のメールアドレス(mucha@rr.iij4u.or.jp)



一応参考として、過去のガイダンスの内容を貼っておきます。

以下2017年1月5日のブログ

【急遽1月22日「開業ガイダンスin大阪」を開催決定!】
本件タイトルどおり、今年も「土地家屋調査士開業ガイダンスin大阪」昨年開催したガイダンスを開催します。

毎年開催しているの東北ブロック協議会主催の「土地家屋調査士開業ガイダンス」(仙台)の他に、昨年は、個人的に大阪と福岡で同ガイダンスを開催しました。

大阪では50人前後の方が受講申し込みしてくださいました。
昨年開催したばかりで、ニーズがあるのかと迷っておりましたところ、「今年はやらないのですか?」というお声がかかりました。
確かに昨年は大雪で当日参加を断念された方が10名ほどいらっしゃいましたので、そのためにも開催すべきでした。

昨年は11月から開催決定していて、開催当日まで2ヶ月間ありましたが、今回は周知期間が2週間しかありません。
この私のブログだけでの発表ですから、人数は限られるでしょう。
それでも、誰かのお役に立てるのなら、やりましょう。
少なくても声をかけて戴いた1人は参加されるでしょうから、最小でも喫茶店でマンツーマンでもやります。


一応、以下のとおりで考えてみます。
会場の関係で人数だけは把握したいので、興味のある方は早めにご連絡ください。
また、お近くで悩んでいる方がいらっしゃれば、ご紹介ください。


日時:平成29年1月22日(日) 
   午後~全員の質問が終わるまで(17時頃に終わりたいですが)

場所:人数によって考えます。大阪市内です。
 参加人数が一桁なら喫茶店やファミレスなどでも良いでしょう。
 昨年ほどの人数にはならないでしょうが、多ければ会議室などを手配してみます。
 そのためにも早めにご連絡ください。

参加料:無料
 大丈夫です。変な壷も売りませんから(笑)

参加対象者:
 土地家屋調査士試験合格したけれど開業できるのかなと迷っている方
 土地家屋調査士を目指そうと思ったけれど、この資格の先行きは大丈夫かなと迷っている方
 事務所開業しちゃって後悔している方

 もちろん関西地方の方に限定しているわけではありません。

問合せ及び参加希望連絡先
 鈴木修メールアドレス  mucha@rr.iij4u.or.jp
 「参加迷っている」だけでも、できるだけ早めにご連絡ください。

過去の質問から
・開業資金はどれくらい必要か
・試験合格しただけで、何もできないが
・事務所は法務局の近くが良いか
・測量機器は何が必要か
・CADは何を入れれば良いか
・調査士法人に勤めたいが
・補助者として勤めたいが
・測量会社に勤めたまま登録して良いか
・土地家屋調査士の2代目だが登録の時期はどう考えるか
・開業しても仕事があるのか
・会社の頃の生活水準は維持できるか
・営業はどう考えれば良いか
・報酬はどう考えれば良いか
・他の資格を勉強しているが
・実務経験がまったくないが
・全国の土地家屋調査士事務所の規模は
・土地家屋調査士の今後の展望は
・開業準備は何から始めれば良いか

etc.
参考
昨年の1月頃のブログに大阪会場の件が、
昨年の6月頃のブログに福岡会場の件が載っています。
ご確認ください。

昨年のガイダンスin大阪の写真


2017年7月3日月曜日

資格試験受験するために土地家屋調査士事務所に就職したい方

本日、土地家屋調査士の資格試験の受験生から相談を受けました。
その方は、試験勉強中で、測量士補は受かったそうです。
その先の土地家屋調査士の試験勉強について、今、受験予備校の通信講座を受講しているようですが、なかなか思うようにいかないようです。
そこで「土地家屋調査士事務所に勤めたいから事務所を紹介して欲しい」との相談でした。

その相談に対して、私は2つの理由で断りました。

1つは、そもそも自分の就職先くらい自分で探して欲しいということです。
まして、その方が探すのは九州のある県内の事務所です。それを東北の私に聞いてくる前に、やることがあると思うのです。
何でも他人に頼る人が、将来独立して事務所経営ができるだろうかということが心配です。そもそも自分で起業することに向いていないのかも知れません。

今回の相談に関しては、もう1つの理由も重要です。
その方は、現在どうしても就職しなければならない環境でもないのです。
だからその環境なら受験に集中すべきです。
その方は、どうも就職を勘違いしているようです。
土地家屋調査士事務所に勤めれば、受験勉強を教えてもらえると思っているようです。
就職ということは、勤務時間内はその事務所のために働いて、その対価として給料をもらうことです。
勤務時間内にゆっくり受験勉強を教えることができるほど暇な事務所があるのなら、そもそも補助者募集はしていません。
だから、まずは受験に集中すべきと思います。
どうしても収入が欲しいなら、勉強時間が自由になるバイト程度にしておいた方が良いと思います。
その程度にして、受験勉強を優先させて、さっさと合格してください。

「合格後に実務を覚えたいから土地家屋調査士事務所に勤めたい」と言うのなら、それは賛成します。独学で実務を深く学ぶことは、とても難しいからです。

また、本当に受験勉強に行き詰まりを感じるなら、1年間この資格勉強から離れてみても良いかも知れません。その間に何故この資格を目指すのかも再確認してください。

その上で、やはり土地家屋調査士を目指すと決めたのなら、その1年間のリフレッシュは無駄どころか、人生においてとても重要な1年となると思います。

このあたりは以下のブログをご覧ください。

2014年9月7日「正しい努力の方向性」