2022年5月31日火曜日

独立できる業務処理能力とそれらを身につける方法について

土地家屋調査士法人でマンションの登記を担当しているKさんから質問がありました。

Kさんには、ガイダンスで直接お答えしていますが、他の方の参考になるかも知れないのでここでまとめておきます。


「 独立を考えているのですが、マンションに関する登記は独立後、仕事を貰いづらいと先輩方からご教授頂いています。独立するなら他の業務の受注を考えなければならないのですが、今は確定測量が出来ないコンプレックスがあります。測量は独学で勉強出来るものですか?また法人で勤務しながら他事務所で測量を教えてもらう事は現実的でしょうか?

また、独立を考えてる上で建物登記を極めていくということは遠回りになりますか?鈴木先生の経験を踏まえてどうお考えになるのかご教授下さい。」


Kさんの業務の8割がマンションの登記を担当しているとのことです。ですから区分建物表題登記のノウハウがKさんのスキルのほとんどということになります。

Kさんの言うように、マンションの登記が開業したての新人に発注になることは考えにくいと思います。だから就職のためと割り切るのならその法人勤めで良いと思いますが、独立のための勉強をしたいのなら、その法人で配置転換を願うか、それが難しければ早くやめる方が良いと思います。


さて、ご質問の「確定測量」については、「測量」のスキルだけでなく、「筆界調査」と、人証を得るための立会い等における「対人スキル」も必要になります。

まず「測量」ですが、私は独学で身につけました。ただし見よう見まねのトレーニングのみではなく、測量理論をしっかり身につけた上でのトレーニングです。この点は対回観測もできていない事務所で教わるよりもはるかに良かったと思っています。

ただし、この独学を誰にでも勧められるかというと難しいです。ひとりで理論マスターとトレーニングをしっかりできるのかは、後輩たちを見ているとちょっと心配です。

では「法人で勤務しながら他事務所で測量を教えてもらうこと」についてですが、法人と他事務所が、その方法を受け入れるのなら独学するよりは良いですが、事務所は選びましょう。今どき言い訳しながら任意座標でやっている事務所で教わることはやめた方が良いです。

結論として「測量」に関しては、有料の合宿などの測量研修を受講した方が結局早いと思います。

なお、「筆界調査」と「対人スキル」について独学で身に付けることはもっと難しいでしょう。「書証」「物証」「人証」をそれぞれ調査して分析していくのです。これらについては裁判に耐えうる理論構築ができなければなりません。

その中で、正しい人証を得るためにも「対人スキル」も身に付けたいですね。

Kさんの質問にある「確定測量」のノウハウには、これらの要素は入っていないのでしょう。なにしろKさんからのご質問には何も触れられていないのですから。

本人の意識にないことについて、独学することは無理です。

Kさんはまだ若いので、これらを学ぶためには、別の事務所に転職することが良いのかもしれません。


最後の質問ですが「独立を考えてる上で建物登記を極めていくということは遠回りになりますか」については、そんなことは無いと答えます。

新人が業務範囲の全部を同時に極めることはとても難しいことだと思います。

だから得意分野を伸ばすべきだと思います。狭い分野でも良いから先輩たちと同じレベルで勝負できる業務をまずは確立すべきです。

Kさんの場合は、それが「建物」ということなら、それは悪くないと思います。

建物業務を極めるのなら、経営ベースに乗ってくると思います。比較的建物を軽視している方々がいますが、その方々の問題は「極める」を誤解しているかも知れません。

建物は結構奥が深いです。

頑張ってください、応援します。



なお、「建物業務とその経営と営業」、「筆界調査確認と対人スキル」については、「鈴木修塾」でも扱います。詳細は近日発表します。

他の仕事に従事していて、どうしても土地家屋調査士事務所の補助者になれない環境にいる方、今の事務所ではその分野は学べないと思う方などのお役に立てると思います。


2022年5月20日金曜日

能力以上の業務の依頼が来た場合どうしますか

東京ガイダンスに参加されたKHさんからの質問です。個別に回答しましたが、他の後輩たちの参考になるかも知れませんので、ここでもまとめておきます。


「昨日はガイダンスでのお話、誠にありがとうございました。先生は、厳しい意見と仰っていましたが、自分の考えがまだまだ甘いことは承知のうえ、至極まっとうな事ばかりだと私も思います。

さて、私は5月に測量業務なしの分筆・更正登記を受託しました。その後、追加業務として近隣の筆界特定のお話をいただきました。現場は(略)。筆界特定業務が未経験であることもあり、自分では手に負えないと思い、先輩調査士にお願いすることにしました。

この時のことが、ずっと心残りとなっています。能力的には、お断りするという判断が間違ってはいなかったとは思うのですが、せっかくの機会を逃してしまったのではないか、という思いも捨てきれずにいます。

ご依頼人に迷惑をかけることは避けるべきと思ったのですが、勉強は当然として、先輩に都度相談するなりして引き受けるという選択もできたのではないか、とずっと考えています。その時点での能力以上の業務の依頼が来た場合、鈴木先生は今までどのように対応してこられましたか?


この問題に対する回答は、答える人によって皆違うかも知れませんね。

私に質問をいただいたので私の回答をお伝えします。

質問に答える前に、「測量業務なしの分筆・地積更正登記」って部分がとても気になりますね。事前に自分が測量した土地を改めて登記の依頼を受けたということですね。他の土地家屋調査士の方が測量した図面を元に、図上分筆などの登記は絶対ダメですよ。

他の医者のカルテを見て、自分では検査しないで手術するようなものですよ。あなたの責任で患者が守れるのですか。その測量が間違っていても以前の土地家屋調査士のせいにして逃げることはできません。登記によって不利益を得た人からの訴訟はあなたにも来ますからね。また、状況によっては土地家屋調査士法違反になることも有りますよ。


この書きぶりで既に心配ですが、そこはご自分で以前測量された土地だとしましょう。

私が回答すべき今回の質問は、それとは違う論点ですからね。

さて「その時点での能力以上の業務」とは、新人にとって最初は全部かも知れませんね。「それを全部断ったら、いつまでも経験できない」という考え方もあります。

ただし、私たちはプロです。専門家として報酬をいただきます。だから「未熟のままで受託して、お客様で練習することはあり得ません」と、新人研修でいつも伝えています。

ちなみに業務遂行の能力が十分でないことは、土地家屋調査士法第22条による「依頼に応ずる義務」の中の断るべき「正当な事由」に当たります。

都度質問をすると言っても、質問の無い部分に本質的な難しさが潜んでいることもあります。最初は全部見てもらった方が良いでしょう。

たとえば上記の質問では無い部分の「測量業務なしの・・・」などでも、ご理解ください。


私なら、業務を先輩にお願いして、その条件として、その業務を先輩が処理する間、付いて学ばせていただくという選択をします。実際、私が新人の頃、そのように処理した案件も多数ありました。

最初は見せていただくだけです、教えてもらうのですから。だんだん慣れてきたら、一部を手伝わせてもらい、その部分の報酬をもらうようにします。

そうしているうちに先輩と仲良くなれば、先輩の独自の業務でも、あなたを呼んでくれて業務のこつを教えてくれることもあるでしょう。


頑張ってください。応援します。




土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: 鈴木修塾(経営・運営)を開催します。 (fermatadiary.blogspot.com)

2022年5月18日水曜日

救急車の中であなたの身内が苦しんでいると思えませんか

都市部で生活していると、毎日毎日緊急自動車に会います。

救急車や消防車、パトロールカーなどがサイレンを鳴らして走っています。

慣れすぎているのか、車などを止めない人達がいます。

緊急自動車が走れるように道を空ける気が無い人達がいます。


なぜですか。

たいした影響もないと思うのですか。

たいした問題もないと思うのですか。


あの消防車が向かう先で、あなたの家が燃えていると思っても、止まらないのですか。

あのパトロールカーの向かう先で、あなたの子供が助けを求めているかも知れないと思っても、止まらないのですか。

あの救急車の中で、あなたの親が苦しんでいると思っても、止まらないのですか。


都会に住みたいのなら、他人のことも考えましょう。




2022年5月15日日曜日

目的と意識を持って先輩の手伝いをする

 土地家屋調査士事務所を開業しても、一般的にはすぐに仕事は来ません。

いろいろ理由はあるのでしょうが、それはさておき、その間、意に沿わぬ仕事を受託するくらいなら、私は先輩の手伝いをすることを勧めています。

私も昔は先輩たちの仕事を手伝っていた時期があります。

お金のためだけなら他のアルバイトもあるでしょうが、一人に限らずに複数の先輩たちの仕事を手伝わせてもらうことで、様々なノウハウに触れることができるというメリットがあります。

だから自分の知識に偏りがあると思うのなら特にお勧めです。

補助者を雇うつもりがない事務所でも、手伝い程度ならニーズは結構あるものです。


ただし、手伝いをするにしても目的と意識を持ってくださいね。

例えば、測量の手伝いをするとして、その時にあなたは何を考えているのでしょうか。

測量の助手としてただポールを立てているだけならば単なるアルバイトですよ。

その手伝いをする前に、ほんの一瞬でもその土地の公図等の資料を見せてもらいましたか。

どこを何のために測量しているのか気になりませんか。

私なら、手伝いであっても、ポールを持つ前にどの点を測るのかをまず考えます。

その自分の考えた点と先輩から指示された点が異なったのなら、先輩は何を考えてこの点の測量を必要としているのかそれを考えてみます。

先輩がお客様や隣地所有者と何か話をしているなら、私なら何を言うかを考えながら、先輩の言い回しとの違いを確認して、その違いの意味を考えてみます。

そして仕事が一段落したときに、先輩に真意を聞いてみます。


実際にガイダンスなどで後輩たちに尋ねてみると、先輩の事務所での貴重な手伝いの時間が単なるアルバイトにしかなっていない人が多いようです。

そこが意識できるようになれば、アルバイト代をいただくどころか、授業料を払っても手伝わせてもらいたくなるはずです。

自分で意識して動くことができない人は、独立は無理ですよ。






*先輩に教えてもらえる機会が少ない方、補助者勤めができない方、また経験だけで理論不足の方、自分の事務所の運営の方向性を再確認したい方たちのために「塾」を開催します。blog-post_5.html





2022年5月10日火曜日

ツイッギー スリムな携帯はさみ

 以前このブログで、携帯はさみを紹介しました。

土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: 手帳とPEN型はさみ (fermatadiary.blogspot.com)

もう12年前の書き込みなのですね。

はさみは結構使うので、このはさみをペンケースに入れて持ち歩いていました。



このはさみも満足していましたが、指を入れるハンドルの部分が細いプラスチックのループなので若干頼りない感じもしていました。また、携帯用ですから切れ味や使い勝手は少々我慢していました。


さて、これは最近買って気に入っているはさみです。

プラスの「ツイッギー」です。細いんですよ。


大きさと太さが分かるように、愛用の万年筆「キャップレス」と並べてみました。


いいでしょ。ちょっと秘密兵器っぽいし。

そしてこのペンね、例のベルヌーイカーブの刃が付いているのです。

土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: フィットカットカーブ (fermatadiary.blogspot.com)

ベルヌーイカーブの刃を持ったはさみって、刃先で切っても根本で切っても切れ味が同じという素晴らしいはさみです。



おしゃれな形状で、しかも切れ味が良くなりました。ペンケースに入れるなら今はこれですね。


名前が「ツイッギー(Twiggy)」 ですが、このネーミングはどうなんでしょ。

1960~70年代に一世を風靡した伝説のモデルの名前から来てますよね。

ミニスカートやショートカットをブームにしたスリムな彼女のイメージでしょう。

古い人しか知らないでしょ。

知っている人は手を上げて。


2022年5月5日木曜日

鈴木修塾(経営・運営)を開催します。

 6月3日(金)~5日(日)の3日間で「鈴木修塾(経営・運営)」を開催します。

私が全国各地で開催している「土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンス」は、その講義を3時間から4時間で行っていますが、これは考え方のヒントと方向性を示すことが目的です。

前回のブログでも書いたように、このガイダンスで方向性を確認できた人は、その後補助者修行などで力を付けて欲しいのですが、私のところに来る相談や報告のメールによると、様々な事情で補助者勤めができない方も多いようです。

補助者を雇いたいという事務所が近くに無い等の理由だけでなく、既に司法書士事務所や不動産業を経営しているので補助者勤めができない等の理由もあるようです。もちろん小さな子供を抱えているので勤めができないという理由もあるでしょう。定年前後に合格したので今から補助者修行をしている時間が無いと考えている方々からもお便りをいただきます。

また、補助者勤めをしている人達でも、今の事務所では土地家屋調査士業務のほんの一部分しか従事していないので、業務全体の能力が身に付かない人達も多いようです。

確かに私の知人も、いろいろな仕事に触れられると勘違いして法人勤めをして、結局毎日建物の敷地の調査しかしていなかった人を知っています。それでは何年勤めても土地家屋調査士には成れません。


補助者として鈴木修事務所で学びたいというお話をよくいただきます。嬉しいお話ですが、皆さん全員を雇うわけにはいきません。それなら、私がヒントを渡すだけではなく塾を開いて本気で教えましょうか、と思いました。

そこで、受講者の人数を絞り、ワークショップも含めて、生きていくノウハウをもっと具体的に、もっと深く、鈴木事務所の具体的なノウハウも含めた「土地家屋調査士アドバンスコース」を開催したいと思います。


基本的には以下の講座を予定しています。

1.「事務所経営・運営」

    業務受託のコツと業務管理と処理、および受託に結びつく見積のコツ

 報酬額の計算と回収、経営全般

2.「建物業務」

    建物だけに特化した経営・営業方法と各種建物調査も含めた具体的建物業務

3.「土地業務」

    裁判に耐えうる筆界の調査確認方法と具体的土地業務

これらを、集中講義で学んでもらうように準備をしております。


本来はすべての講座を1~2カ月程度合宿して教えたいのですが、「建物業務はできるが土地だけ学びたい」とか、現在司法書士なので「業務拡大のためにまずは建物業務だけ学びたい」などのニーズも有るでしょう。

もちろん、皆さんも長期の休みを取れないでしょうし、私の事務所の都合もあります。

そこで、パーツに分けて開催しようと思います。


最初は「事務所経営・運営」を開催します。

特にこの部分は、皆さんの理解が一番不足していると思っています。

仕事ができても経営や営業の方法が誤っていれば事務所は潰れます。

この部分は補助者として何年勤めても事務所からは教えてもらえないことなので、皆さん自分の勤めた事務所のやり方だけを端から見て勝手に誤解していると、思っています。

これは、とても危ないと思います。

少なくても昭和の時代の事務所経営のノウハウと令和の時代のノウハウは明らかに異なります。まずは「経営や営業、業務処理の核」の部分を具体的に教えたいと思います。

ご相談いただいた方々の中では「定年後の試験合格なのでリスクの少ない開業をしたい」というニーズもあるようです。その人たちそれぞれに合った業務と経営も、できるだけ検討してお伝えしたいと思います。


土地家屋調査士鈴木修塾「事務所経営・運営」

日時:令和4年6月3日(金) 13時00分~17時30分 夜懇親会有り、仲間作りも

         令和4年6日4日(土) 9時00分~20時00分 夜まで頑張りましょう

        令和4年6日5日(日) 9時00分~15時00分 希望者はその後喫茶も

場所:東京都内 曳舟文化センター(予定)

受講料:12万円(懇親会費・税込)

 建物登記1件強の報酬で、鈴木のノウハウと人生の貴重な時間を買うとお考えください。

受講者:若干名(個別指導に近い形を取りたいので調整させていただくこともあります)

・土地家屋調査士開業にむけて検討している人

・業務拡大のために土地家屋調査士試験に合格したけれど既存業務のために補助者修行できない人

・試験に合格したけれど家族を抱えて補助者修行ができない人

・現役土地家屋調査士だけど経営を見直したい人

・その他事務所の見通しに不安がある人どなたでも

講義内容

・事務所経営について

  参加者個々に沿った開業方法を具体的に検討します。

・具体的営業について

     参加者個々に沿った営業方法を具体的に検討します。

・具体的な報酬額計算について

  参加者個々の業務を想定して具体的に計算してみます。

・見積計算とその戦略について

    見積の具体的段取りと受託確率を上げる方法について説明します。

・報酬額の請求から回収について

    業務が終わっても報酬が回収できなければ経営ではありません。そのコツも説明します。

・業務管理について

    仕事が無いと相談をくれた方にアドバイスして、少し仕事が増えてくると今度は処理できないと相談が来ます。業務管理の方法を紹介します。

・時間管理について

    皆さん時間の使い方が下手です。業務の段取りだけでない時間管理の方法を教えます。

・現地調査

  近隣を散策しながら不動産の見方、考え方を説明します。天候により中止もあり。

・その他

  受講者全員が明日から何をすればいいのかが明確になるように個別に相談時間を取ります。

受講申し込みおよび問い合わせ先

 以下にメールでお願いいたします。

 件名は「鈴木修塾受講申し込み」もしくは「鈴木修塾受講問い合わせ」でお願いします。

 鈴木修 mucha@rr.iij4u.or.jp







2022年5月3日火曜日

具体的な目標があるから独学もできる

ゴールデンウィーク前に、岡山県から土地家屋調査士試験の合格者Oさんが、仙台の私の事務所に見学に来ました。

その後、いただいた手紙の一部です。


「(略)この度は大変貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

先生のお仕事の様子のみならず、私の置かれた環境も含めてご助言をいただきましたこと感謝の言葉もありません。

先生のお仕事の様子を伺い、私の考えていたことが如何に現実を知らないで考えたものか、改めて思い知りました。

土地家屋調査士の仕事がどういうものか、その片鱗をお見せいただいたこと、本当に貴重な体験となりました。

私の道のりは極めて遠いものとは存じますが、目標に向けて進んでまいりたいと存じます。(以下略)」


Oさんは以前から私のブログを読んでいただいていて、合格後丁寧なメールをいただきました。今年度で今の仕事を辞めて、独学で事務所を開業しようと思っていたようでした。

その判断は否定しませんが、どの分野の知識をそれぞれどのレベルまで引き上げないとプロとして通用しないかが把握できていないようでしたので、彼の即独には不安を感じていました。

実際、具体的な土地家屋調査士像が頭にないと、独学はできません。

プロの専門家の勉強とは、具体的にどの分野をどこまで上げるという具体的な目標がすでにあり、そこに到達するにはどんな勉強をどのようにするのかというプログラムを粛々と進めることです。

具体的な目標もなく、ただ推薦図書を読んでいても目標には到達できません。そこはひたすら基礎知識を積み上げていく中学生や高校生の勉強とは違います。

ただし、そうは言っても、Oさんは私の知っている合格者の段階では、結構専門書を読んでいる方です。だから見所があるとは思っていました。


それで、彼に「仙台まで来るのなら土地家屋調査士の日常業務を見せる」と言って、今回はそれを実現したものでした。

試験では、不動産登記法などの法律と測量に関して試されますが、実務ではその程度の知識ではどこにも足りません。

実際に、私がお客様たちと話をしているところや現地立会いにOさんを同伴させ、どんな内容を話しているか聞かせました。

彼は様々なことを得て、考えたようです。


彼に限らず、試験に合格しただけの皆さんは、できるだけ近隣の土地家屋調査士と会う努力をした方が良いと思います。私も希望者全員を受け入れることはできませんので。

とにかく、それぞれの置かれた環境があるでしょうから、必ず補助者修行で勉強しなさいとは言えませんが、最低でも現役の土地家屋調査士に会って、土地家屋調査士全体を把握して、具体的に何を身につけたいからこの勉強が必要なんだと理解した上で、独学をして欲しいと思います。