2018年8月28日火曜日

ごめんアレクサ Amazon Echo Spot

このブログで3回にわたって紹介したAmazon Echoですが、毎日「アレクサ、〇〇して」って話しかけています。相変わらず想定外の返事が返ってきたりしますが、質問のコツも分かってきてそれなりに便利に使っています。

さて、このEchoに新製品が出ました。丸形のディスプレイのついたAmazon Echo Spotです。


アレクサがいる(Echoがある)にもかかわらず結局注文して、これが8月4日には事務所に届いていました。
Spotの紹介が遅くなったのは、アレクサ(Echo)に対して少し後ろめたい気持ちがあったからでもあります。

Echo Spotは当初「使い勝手はキーボードのないスマホ程度かな」と思っていましたが、実際に使ってみて、アレクサ(Echo)で感じたキーボードなしで操作できる便利さに加え、更にこの小さなディスプレイが付くことでどれだけ便利になったのか、本当に実感できました。

中身はと同じです。だから、できることもアレクサ(Echo)と同じです。
でもディスプレイで確認できることのアドバンテージは大きいです。

じゃあ、以前のアレクサ(Echo)はどうしたかって?
捨てていません。役割を分けました。
アレクサ(Echo)の方がスピーカーとして良い音なので、事務所の真ん中に置いて、主にBGM担当になってもらっています。

Echo Spotは上の写真のとおりデュアル・ディスプレイの真ん中、つまり目の前に置いて、キーボードから手を離せないときに話しかけて答えてもらっています。

呼び名(ウェイク・ワード)を設定できるのですが、Echoは以前のまま「アレクサ」で、Echo Spot は「エコー」と区別して、話しかけています。
ここを変えないと一緒に返事しますから。

たとえば現在の天気を表示してみました。



耳で聞くことに加えて、眼で見ることができることは、やはり分かりやすいです。
週間天気予報を聞いてみましょう。
「エコー、週間天気予報を教えて」
音声で答えて、更にディスプレイには以下の表示がなされました。


じゃ、前回の鳥取会に続いて、来月研修会に伺う長崎会の事前調査をしましょう。
今度の長崎会の研修会の会場は諫早市です。
「エコー、長崎県諫早市の人口は?」
「2018年、長崎県の人口は134万8529人でした。2018年、日本・諫早市の人口は136,224人でした。」



諫早市だけのつもりだったのですが、長崎県と諫早市のそれぞれの人口を聞いたことになってますね。
まあこの程度なら丁寧で良いけどね。

ではアレクサにも聞いていたことのあるこの質問をしてみました。
「エコー、今度のベガルタ仙台の試合はいつ?」
音声と合わせて以下の表示がなされました。


やはり、我がベガルタ仙台のエンブレムが表示されると気持ちが上がります。
もう勝つことしか想像できません。

音楽をかけてみましょう。
「エコー、What a wonderful worldを聴きたい」


これは凄いです。
ルイ・アームストロングの顔が出て、歌詞が表示されました。
それにしても良い歌詞ですね~。
この曲が聴けるのはAmazon prime会員であることが必須かも知れませんが。

アレクサでもニュースを聴いてましたが、エコーでは音声だけでなく動画も映ります。
そしてこの小さなディスプレイでも意外に字幕も読めます。(動画省略します)
優れものです。

ただ、安心しているとアレクサと同様にアホな答えをします。
今日、雨が強くなるようなので「エコー、台風情報教えて」って聞きました。


「台風情報は、気象庁が発表する防災気象情報の1つ。台風の現在位置と経路、強さ、中心気圧などを発表している。テレビやラジオなどでこの情報をもとに報道される台風の情報を指すことも多い。発表される情報には台風経路図、暴風域に入る確率、全般台風情報の3つがある。」
違うから。「台風情報」の意味を聞きたい訳じゃないから。

でも、スマートスピーカーを検討中の方は、このAmazon Echo Spotは選択肢に入れても良いと思います。
まあ、お茶目な答えを楽しんでも良いでしょうし、思ったより使えないとしても、置き時計と考えただけでも、音声でアラームセットができて、文字盤を選べる綺麗な時計ですからね。




2018年8月18日土曜日

サイズカッター定規(クツワ)隅々まで行き届いた配慮

この定規、気に入っています。
「サイズカッター定規」(クツワ)と言います。



何が「サイズカッター」なのかと言うと、様々なサイズの目盛りが付いていることと、その大きさで用紙を切りたいとき、カッターで傷が付かないように片方のエッジに細いステンレスのラインが埋め込んでいるのが特徴です。

以下の写真の青い目盛りが見えるでしょうか?
具体的には、左から「写真L版(短)」「名刺(長)」「郵便はがき(短)」「A6(短)」「写真L版(長)」「B6(短)」「郵便はがき(長)」「A6(長)・A5(短)」「B6(長)・B5(短)」の目盛りが見えます。


上辺の通常の1mm目盛りも5mm毎に長さが違っています。
こんな気配りにより、目盛りがとても読みやすくなっています。

カッターで切る用途だけでなく「このサイズはB6判かな?」と思ったときに、この定規を当てて確認することができます。今までは該当するサイズの紙を持ってきて比べていましたから、少なくても私にはこのニーズも有ります。

また、カッターで切る際に定規を痛めないために、今まで定規全部がアルミでできている定規を使っていましたが、それに比べてこの定規は片方のエッジに細いアルミのラインが埋め込んである構造ですから、定規全体は透明で「下の用紙が見える」という利点と「軽い」という利点があります。



その他の特徴としては「裏に滑り止め」が3箇所付き、定規を当てているときに滑って動くことが抑えられます。滑り止めのない定規では、結構カッターで切るときに動くのです。


定規を縦に構えてカッターを使うときのために、「縦書きの目盛り」が印刷されています。
感心したのが左利き用に縦書きの目盛りが逆さにも印刷されてることです。



定規の「片側の端がゼロスタート」で、定規を押し当てたところからの長さを測ることもできます。



定規の「片側に10cm毎に色分けしている目盛り」があります。
以下の写真では見えにくいかもしれませんが、下辺の目盛りが10cm毎に「黒ー白ー黒で色分け」されています。
大づかみの長さを、視覚的に把握することができます。



「定規内に印刷された格子」も直角方向を出すのに便利です。

この定規には一つ一つは地味だけど、クツワの開発の方の隅々まで行き届いた配慮が感じられます。
目盛りの数字を見ても、読みやすいフォントと大きさで考えられています。

私は使う毎に気に入ってきました。

そういえば、2014年1月15日に紹介した「紙がきれいに切れるアルミ定規」もクツワの商品でしたね。

この写真の定規は31cmの製品ですが、その他にも19cm、41cm、51cmの製品があります。
31cmの定規で定価380円(税別)です。

ねっ、文具って小遣い程度で少し幸せになれる道具なんです。






2018年8月14日火曜日

雨乞いを確実に成功させる方法をご存じですか?

先日の豪雨災害で被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

ここのところ、猛暑や豪雨という天気の繰り返しですね。
私の知っている日本の気候ではなくなって来たようです。
この気候が一時的なものではなくこれからも続くものならば、日本は社会構造的にも考え直さなければなりません。
日本文化は守るべき大切なものですが、それにこだわりすぎて日本人の健康を損なうものであってはいけないものだと思います。
四季の行事の見直しや、仕事のやり方なども含めて日本全体で考えるべきことが多いと思います。
服装も「クールビズ」なんて中途半端なものだけでなく、例えば「かりゆし」も日本全体で正装とみなしても良いと思います。

さて、あまり暑い日が続くと一雨欲しいものですね。
雨乞いの方法は、古今東西様々な方法があります。

火を焚く…
踊る…
てるてる坊主を逆さにつるす…etc.

その中で、「雨乞いを確実に成功させる方法」をご存じでしょうか?
誰でも必ずできる方法です。

毎日毎日日照りの中を空に向かって拝むのです。
とにかく毎日毎日拝み続けるのです。
毎日踊っても良いのですが、体力的に考えると踊り続けるより拝む方をお勧めします。

地球の水は循環しています。
必ずいつかは雨が降るのです。
だからその日まで拝み続けるのです。

途中で諦める人も多いでしょう。
もしかすると雨の降るちょうど前日にやめてしまった人もいるでしょう。
しかし、雨が降る日まで拝み続けることができれば、雨が降ったその日に、その人は雨乞師としての大きな手柄を得ることになります。

拝み続けるから成功するのか、成功するまで拝み続けただけなのか。
どちらにしてもその人は成功者となります。