2013年4月30日火曜日

「土地家屋調査士は法律家と言えるのか?」に答える

これも先日の茨城青年土地家屋調査士会の研修会での質問です。
私個人の考え方で答えてみます。

「土地家屋調査士は法律家と言えるのか?」

「法律家」という定義は様々だと思います。
狭義の解釈では裁判官・検察官・弁護士の法曹三者と法学者でしょうか。また広義では、司法書士や土地家屋調査士など法律に関する手続の専門家も含むこともあるでしょう。

質問者はどんな気持ちで質問しているのでしょうか。「法律家」と言って欲しいのでしょうか。それとも「こんな研修レベルでは、法律家と言えないぞ」という警告を発したいのでしょうか。どちらにしても法律家を強く意識している質問でしょう。

土地家屋調査士は、表示に関する登記や境界問題などの専門分野においては、他のどの資格者よりも関係法律に精通していなければなりません。そしてその専門分野は筆界特定やADRなどをはじめ少しずつ拡大されていますので、土地家屋調査士は一生をかけて常に研鑽していなければなりません。

また反面、土地家屋調査士は測量技術者の側面も持っています。
この技術分野でも日々技術革新がなされ、我々が関与する地籍情報についても地理空間情報の中でグローバルな捉え方をされています。

土地家屋調査士は法律家の側面もあるし、技術者の側面もあるはずです。その技術を持ってはじめて専門分野の法律判断ができる特殊な仕事です。
どうも法律分野から土地家屋調査士になった人は法律家にこだわり、測量分野から土地家屋調査士になった人は技術者にこだわっているように見えます。
どちらにも精通して始めて土地家屋調査士です。

法律家にこだわる人は、そう呼ばれることによって何らかの権威付けが欲しいのでしょうか。それなら司法試験でも受けたら良いと思います。我々土地家屋調査士は専門家として、もっとやることがたくさん有ると思います。
土地家屋調査士はその専門分野の研鑽を続けている限り、他の資格者とはまったく違う位置にいます。そこにプライドを持つべきだと思っています。

「土地家屋調査士は土地家屋調査士である」
そう思います。




2013年4月26日金曜日

「法律改正の提言について」に答える

先日の茨城青年土地家屋調査士会研修会での質問について少しずつ答えましょう。
とにかくたくさん有って、あの会場では出なかったものもたくさんあります。
また、その質問自体がパブリックなこのブログでは書けませんというものも有りますし、当ブログの長さではとても説明しきれないものも有ります。
その中で何をチョイスするかですが、本日は以下の質問に答えましょう。

「不動産登記法や土地家屋調査士法改正について。もっと積極的に提言すべきだと思いますが・・」

当然関心を持つべきですし、動くべきです。
不動産登記法も土地家屋調査士法も、私たちが一生をかけて付き合う法律ですし、私たちが一番のユーザーでもある訳ですから、その良さも問題点も一番知っているはずです。
だからこそ、その改正について提言する権利も義務もあります。

ただし、最近の中央の動きにしても、この質問者にしても、法改正そのものが目的になっていませんでしょうか。日司連が司法書士法の改正案を発表したので、こちらも何か改正することが強迫観念のようになっていないでしょうか。

法律は何らかの世界を実現するための手段であり、法律そのものが目的ではありません。
ですから不動産登記はどうあるべきか、土地家屋調査士はどうあるべきかというグランドデザインが先にあり、それを実現するためにはどんな法律構成であるべきかという議論の順番になるはずです。

「何か土地家屋調査士法改正について意見がありますか」というアンケートが廻ってきたことがあります。あのような問い掛けであれば、全国から枝葉末節な意見しか出ません。
あれは改正のための改正であり、法改正の本来あるべき姿ではないと思います。
むしろ土地家屋調査士はこれからどうあるべきかを全国で「創造的に議論」して、そうであれば今の法律のここが不自由であると「事務的に整備」していくものだと思うのです。

若い人こそ人任せにしないで、自分たちの未来を語り合いましょう。
枝葉の部分では無く太い幹の部分を語り合いましょう。
そしてその未来像は、自分たちの利益や生き残りが目的では無く、日本の国民のために不動産登記法がどうあるべきなのか、日本の国民のために土地家屋調査士がどうあるべきなのかを徹底的に語りましょう。そうすれば改正案は自動的に浮かび上がるはずです。






2013年4月24日水曜日

茨城青年土地家屋調査士会研修会

先週末は講師として茨城青年土地家屋調査士会研修会に行って来ました。
地元では宮城青調会の総会でしたが、茨城の講師の方が先に決まっていたので、総会を休んで失礼致しました。

茨城青年土地家屋調査士会に講師で伺うのは2回目です。前回の時も思いましたが、茨城の皆さんはとても熱いです。
全国こういう前向きな方々に会えるだけで、私個人の研修に行く楽しみになっています。

「土地家屋調査士の未来のために〜いるやるか?今でしょ」
この研修タイトルは、私のブログで書いたテーマからの茨城の藤井さんのリクエストです。

3時間のうち2時間を講義にして、1時間を質疑応答の時間にしました。
「ぶっつけ本番で何を質問しても良いですよ」と言っていたら、茨城の皆さんは事前に打合せをされて、何と質問だけで25問を用意されていました。
これは無理ですね。1問2分強ですね。質問を聞いただけで2分過ぎます。
そしてそれらの質問が結構重いのです。
新人の土地家屋調査士としての生き方から、資格制度、役員論、様々です。
その1問を答えるためには1回の研修会ができるものもあります。
質問だけでこれだけの準備時間を割くところはあまりありませんし、良い質問が多いのでとても嬉しかったです。
時間の関係で答えられなかった質問が多いのですが、差し支えないものについては、このブログで少しずつお答えいたしましょう。

でもぶっつけ本番で皆の前で何でも質問を受けると確かに言ったけれど、緊張感で一杯になりますね。
もう次回から止めようっと・・・。





2013年4月19日金曜日

2年1ヶ月経った女川町の風景

東日本大震災から2年以上経ちました。
私が定点観測として定期的に訪れている女川町にも春が来ています。

でも自分の庭の春を愛でる状況ではありません。
現地はあまり変わりません。




ここは下の住宅地図の地域です。
動画はこの真ん中の道路から撮影しました。
つい2年前の3月11日までには、こんなに建物が建っていました。



赤く塗ってあるのは大津波で被災した建物です。
その結果上の動画のような状態になったのです。


私の住んでいる仙台の中心部は、ほぼ問題が無くなりました。
でもそれ以外の宮城県の被災地は、まだこんな状態も多いのです。

確かに全国の皆さんのお陰で瓦礫が少なくなりました。
それでもこの状態です。この先、いつ戻るのか想像がつきません。

何故復興しないのでしょうか。
ここまで被災して住民の方々が仮設住宅等に移住しているから、現地に住んでいる人がとても少なくなり、そのため優先順位が下がってしまうのでしょう。

私たちができること。
まだまだいろいろ有ると思います。

私は様々な機会を捉えて発信し続けます。

全国の皆さんはたまに思い出して、話題にしてください。
余裕ができたら現地を見てください。
全国の皆さんの防災を見直す良い機会にもなると思います。




2013年4月16日火曜日

「とっちー」と「かおっく」

昨日奈良会の吉崎氏から、個人的に奈良会のメモ帳を戴きました。


このキャラは何でしょうか?
奈良県土地家屋調査士会の広報キャラクター「とっちー」と「かおっく」です。
このポール持っているのが「とっちー」で肩に乗っているカタツムリが「かおっく」です。
以前奈良会に講師で伺ったときには、このキャラでマグネットのステッカーも戴きました。

メモ帳を裏返すとこんな感じです。

良いですね。
中も単なる白い紙ではないんです。


これ、お客様にちょっとメモを渡すのに使えます。

さて、このキャラどうですか?
よく考えましたね。
「とっちー」は、測量のポールを持ち、着物の模様は地図の田と畑の記号、帯は法面記号、紋は境界プレートですね。
カタツムリの「かおっく」の殻は家屋なんですね。


「とっちー」が可愛くないって?
うーん、
「ユルかわ」と「キモかわ」の筆界線上にあるキャラですね。

確かにツッコミどころ満載かな。
そもそもネーミングが・・・(笑)

でも長く見ているとクセになって来ます。
だんだん可愛く見えて来ますね。
この感じが「キモかわ」の王道を行ってます。

このインパクト、すごいです。忘れられない。
忘れられないから広報になります。

このキャラを宮城会広報部が突然提案したら、小心者の私は賛同するか自信が無いかも(笑)
さすがに奈良会会長は腹が据わっています。さすがですね。



2013年4月13日土曜日

今朝の淡路島震源の地震お見舞い

今朝の淡路島を中心に震度6弱の地震がありました。
地震被害を受けた方々、お見舞い申し上げます。
ちょうど阪神淡路大震災と同じような時間帯でした。
このブログを読んでくださっている西日本の皆さん、お怪我はありませんか?
とても怖かったでしょうね。

まだまだ余震に気をつけてください。
東日本大震災の2日前の3月9日にも震度5弱の地震がありました。

災害に対しての備えに大袈裟ということはありません。
こういう時に平然としている人が格好良いわけではありません。
大袈裟と言われようが家族を守り切った人の方が格好良いはずです。


この機会にご家族とご確認ください。
何か有ったときの避難経路、家族の連絡方法や集合場所等のチェック。
風呂に水を満たす。非常用食べ物や飲み水を確保しておく等のチェック。
車のガソリン等のチェック。
携帯電話やラジオ、懐中電灯などのバッテリーチェック。
また停電やネットが使えないときはクレジットカードや銀行ATMのカードも使えないことがありますので、当座の現金のチェック。等々。

この機会だから再チェックをしておきましょう。
何も無ければ良いだけですから。

災害ダイヤルも確認しておくとして、何かあったら連絡は、電話よりSNSやメーリングリストが良いと思います。通信制限の中、1回の通信でたくさんの心配している人たちに情報を伝えられるからです。
宮城県の土地家屋調査士以外の方でも結構ですから何かあったらこのブログのコメント欄でも使えそうなら遠慮なくお使いください。

くれぐれもお気をつけてください。
再度繰り返しますが、
災害に対しての備えに大袈裟ということはありません。



2013年4月10日水曜日

結局iPad miniを買っちゃいました

iPad mini を買いました。

他人に言ったら、「まだ買ってなかったの?」と言われました。
確かにiPhoneやiPad などは常に発売当日に入手していたのに、これは何故か飛びつかなかったのです。

いつも欲しいだけで衝動買いしているって?
いやいや違いますって、
あらゆるガジェットは、一応ビジネスとしてどう使うかを、自分だけは納得して買っていましたよ。

iPad miniですか。確かに気になってはいましたよ。でも今回は何か納得できなかったのですよ。画面の大きさが中途半端なのかと思っていました。

iPhoneを常時持っているし、家でiPad使っているし、週3日程度はMacbook Airを持ち歩いているので、どうもiPad miniの出番がなさそうでした。
中途半端な大きさで、中途半端な表示がなされるのかと思いましたので。
だからどうしても買うなら6月に出るという薄い大きなiPadかなと思っていました。

それでも結局買っちゃいました。
はい。白状しますが、衝動買いです。

買ってみて、やはり良いですね。
私にとって絶妙のサイズです。

以前もこのブログで書いていたように、ノートなどの私の文具環境はA5版原則なんです。
ですから私のバッグや机の中などの仕事環境はA5版の単位で収まるようにできています。
iPad miniを新たに持っても、持ち歩きバッグにA5版の薄いノートを一冊加えた状態なので、私の持ち物すべてに収まりが良いのです。これは買ってから気が付きました。

初代iPadでは夢が膨らんで何でもやらせたくなり、Bluetoothのキーボードを買って、原稿を書こうと思って使っていたこともありました。ノートコンピュータの代わりになるかと思ったのですよ。何しろ原稿執筆が遅くて多方面にご迷惑をお掛けしているのだから。そう考えるとディスプレイは大きい方が良かったのです。
でも長い文章を書くには、あまりにも日本語入力が貧弱でした。
日本語入力にAtokなどが使えない限り、iPadでの入力は簡単なメールやSNS程度の入力に限ると割り切るべきだと考えました。
結局iPadはビュワーとして割り切り、入力にはMacbook Airを持ち歩いています。
iPadの役割をそう考えてしまうと、私の文具環境はA4版文書も以前からA5版に縮小して管理していたので、この7インチサイズの縮小率で文書を読むのは私にとってまったく違和感が無いのです。

また、外出先で、たまに事務所のコンピュータをリモートで動かすことがありますが、あくまでも困ったときなので、これならとりあえず問題なく使えるサイズですね。

他に、ベッドサイドで寝る前にiPad使って頭に倒れてくることがあったのだけど、その点でもこれは小さくて軽くてとても良いです。

納得して買ってすぐに使えないと諦めてしまうガジェットが多い中で、このiPad miniは逆でした。最初それほど期待していなかったのですが、使い始めてから納得度合いが高まっています。おそらくこのサイズは今後も買い続けるでしょうね。

 まあ私の納得なんてその程度のものですが。

えっ、お前の結婚は、先に納得か後から納得か、どっちだって?
いやあ、まだ納・・・(以下略)




2013年4月5日金曜日

クリアブック NOViTA ノビータ

仕事柄、毎日のように資料が増えます。
それをどうするか。
ここ2~3年は、最後はEvernoteにアップして、整理しています。

残る問題はファイリングしたり、クラウドに上げたりするまでの間に、それらの資料をどうするかですね。 
一番簡単のは、クリアブックに次々に放り込むということです。
穴を開ける必要もなく、とりあえず保管し、透明な袋で外からも何が入っているか確認できるし、この文具はとても便利ですから、昔から皆さんも使っているでしょう。

私もクリアブックは人生何冊買ったのでしょうか。
ずいぶんお世話になっております。

ただしクリアブックの問題は、堅い表紙を持っていて、予定枚数と中身の量が一致していないと、使いづらいものですね。
少ない枚数だけでは広い背幅が邪魔になり無駄なスペースができます。
逆に多い枚数を入れるとクリアブックの表紙が扇形に広がり、とても持ちづらくなります。
クリアブックをバッグに入れて動くときは、このサイズと中身の量の不一致が、本当に気になります。

もちろん、私も様々な厚さのクリアブックを使い分けています。
それでも 最初から計画的に製本する資料を持ち歩いている訳ではなく、その場で入手した資料を投げ込むのですから、最初に厚さは決まらないのです。
また、厚さが変わる度にクリアブックの各ページを入れ替えるのでは、手軽に放り込むメリットが減ってしまいます。

そんなことを解消してくれるグッズを見つけました。
「クリアブック NOViTA ノビータ」(KOKUYO)です。


有りそうで無かった商品だと思います。
上の写真のクリアブックは、同じ商品です。
 背幅が変わるんですね。
















この写真は横から見たところです。
中の資料に合わせて背幅が変わっています。




表紙と裏表紙が勝手に平行になりますので、バッグの中で無駄なスペースも作らずに綺麗に収まります。背幅が変わることがこんなに便利なんですね。

世界中が注目しているiPadのような新製品は勝手に情報が入ってきますが、こんな地味な分野の新製品は自分で文具店巡りをしないと見つかりません。
しかし、このような地味な進化が、とても素晴らしいと思うのです。

これからクリアブックはこれですね。






2013年4月3日水曜日

訃報-田中吉之仙台支部長の御尊父様ご逝去

仙台支部長の田中吉之会員の御尊父様がご逝去なさいました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

<通夜>
日 時: 平成25年4月3日(水)午後6時30分~
場 所: 仙台新寺斎場「清月記」
     宮城県仙台市若林区新寺4丁目4-1
     電話022-257-5777
     仙台新寺斎場「清月記」

<葬 儀>
日 時: 平成25年4月4日(木)午後2時~
場 所: 「光壽院」
      宮城県仙台市若林区新寺3 丁目7-1
     電話022-256-5775

<喪 主>
 冬室 仁 様(田中吉之会員の奥様のお兄様)

トヨタ・ウィーン・プレミアムコンサート

3月31日「トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン〜ココロハコブプロジェクト」「ウィーン・プレミアム・コンサート」が、仙台で開催されました。
トヨタ自動車により、被災地支援プロジェクトとして企画されたものです。
ウィーン・フィルとウィーン国立歌劇場のメンバーで特別編成されたオケによるコンサートでした。

私は、以前も書いたと思いますが、中学校からブラスバンドに入り、30歳過ぎまで楽器を吹いていました。そんなこともあり、昔からウィーン・フィルに憧れ、嫁さんも巻き添えに新婚旅行もウィーンに行き、2晩続けてコンサートを聴いたりしたのでした。
自分へのお土産はウィーンの楽器店からヴァルトホルンまで買って来ました。
そんな私はこのコンサートをとても楽しみにしておりました。

ワーグナー「ジークフリート牧歌」、ブルッフの「クラリネットとヴィオラのための協奏曲ホ短調ホ短調」、ベートーヴェン「ロマンス第一番ト長調」ときて、メインはベートーヴェン「交響曲第7番イ長調」でした。
あまりにも素晴らしく、この感激をそのまま伝える程の文章力がないことを、とても残念に思います。

特筆すべきは、コンサートの冒頭で、東日本大震災の犠牲者に対する献奏として、カザルスの「鳥の歌」が演奏されたことです。久しぶりに鳥肌が立ちました。
ご存知と思いますが、カザルスの「鳥の歌』は1971年の世界国際平和デーに国連本部で演奏され、世界中に放送されたあの曲です。あの時にカザルスは、故郷の「カタルーニャの鳥は『ピース、peace』と鳴くのだ」と述べた事が印象的でした。今回、東北の被災者の為に、この曲を選んでもらったことが嬉しくて、そして演奏が素晴らしくて、感激しました。献奏後、観客も全員で立ち上がり黙祷しました。

東日本大震災の際には世界中にお世話になりました。
そして今なお世界は、継続して支援をしてくれています。
今回もこのような会場のコンサートだけでなく、学校への訪問コンサートも企画されているそうです。

また皆で頑張りましょう。
世界トップのプレイヤー達とスポンサーのトヨタ自動車に感謝。



2013年4月1日月曜日

宮城会ホームページのリニューアル

新年度です。月曜日です。良い天気です。
新しい前向きな年度にしたいものです。

さて、宮城会のホームページもリニューアルされました

このホームページのリニューアルは、私が会長就任のときからの課題だったのですが、東日本大震災により役員も激務になり、この事業がどうしても後回しになっておりました。
一時的に仮リニューアルはしたのですが、中身をなかなか充実できずにおりましたが、今回やっとオープンできたところです。

もともと専門家組織のホームページの役割は、対外的な一般の皆様の為の役割と、内部的な会員の為の役割を備えるべきと考えております。
 
そのためにはホームページの更新が必要と思います。
世の中が常に動いておりますので、新しい情報を常に提供する必要が有ると思っています。
ですから、外部的にも内部的にも新しい情報を提供できるように、今後もアンテナを張って情報を収集し、分かりやすい解説も含めて情報発信をして行きたいと思います。

また会員の皆様に対しては、情報ステーションの位置づけにしていきたいと考えております。
会員として必要な様々なデータベースを、ここからダウンロードできるように構築して行きたい思います。

このように、ホームページのリニューアルは、完成ではなくて始まりだと思っています。
このホームページを少しずつ充実させていきたいと考えておりますので、役員はもちろんですが、皆様のご支援とご協力をお願い致します。