2022年4月30日土曜日

専門家は「先輩に聞きました」では通用しない

 ここ20年くらい後輩に教える機会が多いです。

後輩たちは今までも他の先輩に質問してきたのでしょうが、目先の案件解決の答えだけを求めて、その答えの裏の本質的な理論まで身につけてきていないように思えます。

先日地元の若い会員たちの勉強会に出席しました。図面の描き方について座談会を開催していました。

そのなかでの質疑で「図面の中のその部分は、何故そのような描き方をするのか?」という問いに対して、「私の勉強していた事務所ではこのように描いていたから」という答えがありました。本人は何も考えずに、典型的な様式をただ踏襲していたのでしょう。

私の事務所では、様式は一つではありません。案件の目的によって当然様式が変わります。詳細を説明するにはこのブログでは難しいですが、目的によって必要な要素も変わるからです。図面についてどこまで描くか、レイアウトも、線の太さも、文字のポイントもフォントも、毎回全部自分で考えてきました。


先日は、私の事務所に筆界の検討のしかたについて、後輩が相談に来ました。

筆界を検証する資料として、公図の分析評価について私が意見を述べたら「以前他の先輩からはこう聞いた」と言って反論をされました。

私が自分の時間を割いて質問に答えているのに、他の先輩の話をされても困ります。それを言うならその先輩のところに質問に行ってください。

議論は歓迎ですが、その根拠が「先輩から聞いた」では話になりません。先輩から教えてもらってから、その周辺についてさらに勉強を重ねて、自分の意見にしていなければなりません。

専門家なら「私はこう考える」と言うべきです。実際にその仕事で訴えられたときに、先輩が一緒に被告台に立ってくれるわけではありませんから。


さて、公図の評価については、作成された年代や、その目的や、作成方法や作成者によっても分析や評価が異なります。「公図はこうだ」という唯一の評価はできません。

おそらく以前その先輩に質問した案件においては「先輩から聞いた考え方」で正しかったのでしょう。でも別の案件では、公図と他の書証や現地の物証との整合により評価の優劣も変わることもあるはずです。やはり質問しただけで自分のものにしていないと、判断に誤りが出てしまいます。


私は質問を受けたら、答えだけ教えることはしません。特に土地の筆界を判断するのは案件次第のところがあります。書証と物証と人証は、それぞれの評価も難しいし、それによって常に相対的な優先順も変わります。

私は「鈴木が言った」ではなく「私はこう考えた」と言えるまで、質問された以外のことまで教えてきたつもりですし、今後もそうするつもりです。

面倒でも最後まで君たちが理解できるまで時間を取るつもりです。

目先の一つの仕事を終えるための質疑応答ではなく、今後受託するであろうすべての案件に対応できる土地家屋調査士になるために、教えるつもりです。

頑張ってついてきてください。

とことん応援します。









2022年4月21日木曜日

一人前ではなく一流をめざしてください

 鈴木修先生

ご無沙汰しております。

昨年11月に行われた開業・経営ガイダンスに参加した「I」です。

昨日土地家屋調査士会館において、登録証交付式が行われ、土地家屋調査士として認められました。

鈴木修先生の助言を頂いたおかげでここまで来ることが出来ました。

改めまして感謝申し上げます。

有難う御座いました。

あわせて、土地家屋調査士として認められたとは言え、土地家屋調査士の入口のドアを開けたに過ぎません。

これまで以上に日々努力していかなければならないと、身が引き締まりました。

まだまだ未熟者で、ご相談させていただいたり、ご迷惑をお掛けしてしまう事もあるかと思いますが、一日でも早く調査士業界に貢献出来る人材になりたいと思いますので、

何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



「I」さん

登録おめでとうございます。

「一日でも早く儲けたい」というのではなく「一日でも早く調査士業界に貢献出来る人材になりたい」というところが素晴らしいと思います。

「I」さんは間違いなく「一人前の土地家屋調査士」になります。

ただし、「I」さんの積極性が前のめりになりすぎると、転倒する可能性があります。

足場を固めながら、もちろん足を止めずに「一流の土地家屋調査士」を目指してください。

「I」さんにはその能力があります。

何か困ったり、何か考えたら、ご遠慮なくご相談やご連絡をください。

応援しています。




2022年4月18日月曜日

ジェットストリーム 新しい3色ボールペン

先日三菱鉛筆のジェットストリームをディスったので、今回は褒めたいと思います。
 土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: これ何だか分かりますか? (fermatadiary.blogspot.com)
最近発売になったジェットストリームの新しい3色ボールペン(SXE3-507)がとても良いのです。

3色ボールペンは、青・赤・黒などのインク色を、軸の脇のスライド・バーを押し下げて選ぶ機構になっていますね。そのときにクリップの位置を意識すれば、そのスライド・バーを見なくても選べるはずなのですが、色を間違ったら台無しになる文書もあるので、やはり念のため目で確認してから書くことが多いと思います。

この新しい3色ボールペンは、黒のみを軸の後端でノックして出す機構を採用したのです。他の青と赤のインクは今までと同じスライド・バーで出すのです。



ですから黒インクは見ないでも間違いようがありません。なにしろ間違っては困る文書の場合に選択すべき色は大抵黒ですから、この機構はとても使いやすいのです。
私は購入後、このペンを結構使い込んでいますが、普段書きのメインとしてかなり気に入っています。

また、皆さんも最もよく使う色は黒インクでしょう。だから3色ボールペンでは、黒インクだけ早く無くなりませんか。
この新しい3色ボールペンでは、その黒インクのリフィルは「長持ちリフィル」という通常より70%増量した新製品を使っています。
この「長持ちリフィル」は、リフィルが太くなったのではなく、リフィルのチューブを肉薄化することでインクの70%増量を実現しているとのことです。

この3色ボールペンは、使い手のことをよく考えて作られていると思います。
ただし、機能としては最高だと思いますが、三菱鉛筆のデザインが相変わらず実用本位なのです。
三菱鉛筆さん、値段は少し高くなっても良いから、このボールペンの「デザイン70%増量バージョン」を作ってくれないかな。

2022年4月8日金曜日

できるだけ補助者修行を勧めます

私は過去、本当にたくさんの開業前後の新人を指導してきましたが、皆さんに共通して伝えたいことは、「実力があればなんとか生きていける、実力がなければ生き残ることはできない」という単純な事実です。

ではその実力とは何かですが、先日もブログに書いた以下3つの力です。

1.業務受託する能力

2.業務処理する能力

3.経営する能力

  

土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: 土地家屋調査士事務所の開業運営に必要な能力3つ (fermatadiary.blogspot.com)


これらの実力は、本を読んだだけではなかなか身につきません。

私は独学でしたが、とても回り道をしました。後輩にはお勧めしにくいのです。

できるだけ補助者として修行することが、3つの力をつける近道になると思います。


本日私に相談をくれた方は、できるだけ早く開業して、走りながら勉強するつもりのようです。相談の内容を読んでみると、意欲も能力もありそうな感じの人ではあります。

ただし、この業界をまったく知らないようです。

勉強は到達すべき具体的目標がないと効率が悪いです。

その方は専門書は他の人より読んでいるのでしょう。
でも、具体的に何ができるようになるためにこの本を選んだのか、明確な理由があるのでしょうか。また、読んだ本の内容をプロとして明日活かすことができる読み方でしょうか。


だから、本来は数年必要と思いますが、そこまで勤めることが難しい人でも、なんとか工夫して最低半年でも1年でも補助者をさせてもらって、令和の土地家屋調査士の最前線の現状把握だけはすべきと思います。

「できるだけ一流の、できるだけ教え方が上手い、できるだけ給料の良い、できるだけ………」

そんなことを考えていたら、修行する事務所はいつまでも見つかりません。

その事務所の先生と相性が良さそうなら、それで選んでも良いと思います。

そして全部教わろうと思うのではなく、そこで方向性や学ぶべき論点を得れば良いのです。

どちらにしても、独学をしなければならない部分は残るのですから。


どうしても補助者勤めができない事情がある方は、個別にご相談ください。

応援しています。




2022年4月2日土曜日

開業費用を抑えるために友人と費用を出し合うことについて

 以下は30代のIさんからの質問です。昨年の東京ガイダンスで答えました。

「同じ職場の仲の良いF君も先日の土地家屋調査士試験に合格しました。そこで質問なのですが、開業するに当たって、少しでも費用を抑えるためにF君と開業費用を出し合って自宅で開業するという選択肢は現実的なのでしょうか。それとも資格の性質からして、最初から1人で責任をもって開業準備を進めていった方が望ましいのでしょうか。私もF君も今年度末に退職予定で、転職先は未定です。」


夢を語り合って、同じ目標に向かって一緒に頑張るという友人との合同事務所については、素晴らしいことだと思います。しかし合同事務所には論点がいろいろあります。毎回のガイダンスでも議論するところです。

これについては、直接お目にかかったときに、お二人の関係や方向性を伺ってからお話し致しますが、基本的にはやめておいた方が良いでしょう。

ご質問の中では、開業計画を単独でなく友人と一緒に進めることの理由が「少しでも費用を抑えるため」以外のことが書かれていません。

もっと具体的に議論を重ねて始めた合同事務所でも、長年うまく行く確率は非常に低いです。費用の問題だけなら、借り入れするとか何か別の手立てを考えて、できるだけ単独で開業した方が良いでしょう。

合同事務所を一緒に始めるのは簡単ですが、分かれるときは結構面倒です。これは結婚も同じですね。とにかく合同事務所は親子でも難しいことがあるようですので、基本的には単独で開業をめざした方が良いと思います。

違う理由があるのなら、個別に相談にのります。

それはさておいて、もっと気になる根本問題についてコメントします。

Iさんは、若いのにまもなく退職予定とのことですが、この試験に合格したためでしょうか。それとも合格と関係なく退職の予定だったのでしょうか。前者ならもうちょっと現状分析をしてから退職の判断をして欲しいと思います。

このメールだけですと土地家屋調査士業のスキルは書いていませんので、おそらく何もわからないのだと思います。

開業するということは趣味ではなく、プロとしてお客様に専門的なサービスを提供して、それに対して報酬をもらうことで生計を立てるということです。

最低でも、①お客様からの業務受託の見込みと、②そのお客様の依頼に対する専門知識と技能があり、③その専門サービスを提供するための事務所と設備、そして経営能力があること、が前提です。

このメールですと、設備等の費用を抑えることだけについて書いてありますが、他の部分は検討なさっているのでしょうか。その他の大切な部分の検討が何もされていないような状態での質問では、なかなか答えようがありません。

他の方からも伺うのですが、土地家屋調査士試験合格だけで舞い上がってはいけません。

土地家屋調査士試験の合格率は9%程度でしょうか。その数字をどう考えるかです。

何年もかかって合格しない人もいるのも事実ですが、とにかく10人に1人は合格する試験です。Iさんは一回で合格したのかも知れませんが、ここで決して舞い上がってはいけません。

ここからが本当の勝負です。プロとして生きていきたいのなら、より一層の努力が必要です。あなたのこれからの努力が少しでも無駄にならないように、私が効率の良い学び方を教えましょう。