2022年1月31日月曜日

修行のための補助者だから

 前回のブログで皆さんにご相談した「土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンス」を広島高松で開催する件ですが、やはり現在コロナのまん延防止等重点措置の中では参加の判断が難しいのでしょう。現在のところ参加希望者が若干少ない状況です。

開催するとすれば会場や飛行機や宿などを予約しなければならないので、2月20日のまん延防止等重点措置が終わるまで待つわけにもいかず、このままだと近日難しい判断をしなければなりません。

まん延防止等重点措置が解除になっている条件付きでも結構ですから、参加を迷っている方はご連絡をお願いします。

さて、その高松の受講希望の方のお一人から、ご相談をいただきました。土地家屋調査士筆記試験に合格されて補助者として勉強する事務所を探している方です。

「具体的に募集している事務所を紹介されて、近々面接に行くことになったので、ガイダンス前にアドバイスが欲しい」ということでした。

それに関しては以下の回答を致しました。

土地家屋調査士をめざす他の方々にもお役に立てるかも知れないので、お話しした要約を書きます。


1.事務所にちゃんと目的を告げなさい

開業のための修行目的だと最初から告げなさい。主に何を学びたいのか伝えなさい。

募集している事務所はあなたを教育したくて募集しているわけではありません。労働力として募集しているのです。だから、ただ土地家屋調査士事務所に所属していれば実力が身につくわけではありません。


2.予め修行期間を相談しなさい

やめるときにトラブルにならないように、たとえば2年などと年数を区切って雇ってもらえるようにした方が良いでしょう。そうでないと、すんなりやめることができなくなります。

お互いに良ければ、雇用期間を更新すれば良いだけですから。


3.修行する事務所は地元にこだわらない

終身雇用のつもりではないのだから、修行中は単身赴任でも良いくらいでしょう。

あなたに一番必要なことを学ぶための事務所はもっと広い範囲で選ぶことが重要です。

また、その事務所先生と喧嘩別れしたときには、地元で何かと顔を合わせることになるので、不便ですよ。


4.自分の方向性と事務所が合っているのか考えなさい

たとえば区分建物だけの業務をやっている事務所に勤めても、あなたが独立してから区分建物を受託する可能性がないのなら、まったく修行になりません。

たとえば敷地調査だけやらされても、何年やっても筆界は分かりません。

自分が何を求めるのかを考えて修業先を選べば良いでしょう。

また、その先生に失礼がなければ、途中で修業先を変えても良いと思います。

そのためにも地元じゃない方がやりやすいでしょうね。

5.先生と他の補助者との相性も大切です

一番大切なことはその事務所の先生との相性でしょうか。
先生が優秀でも、あなたがリスペクトできなければ学ぶことも苦痛でしょう。
本当は他の補助者との相性もかなり重要です。しかし面接の段階では補助者とフリートークできないでしょうから、そこは仕方無いでしょう。

その先生と相性が良いと思ったのなら、その先生が選んだ補助者達とも相性は悪くはないだろうと考えるしかないと思います。


面接と雇用は一方的な行為ではありません。お互いが良ければという契約行為でもあります。

応援します。頑張ってください。




2022年1月24日月曜日

広島と高松で土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンスの開催計画

 今年になって、また全国にまん延防止等措置重点措置が発せられています。

このために私の尊敬する先生の黄綬褒章受賞記念祝賀会が中止になりました。とても残念な思いです。いろいろ自粛しなければならないことは社会人として仕方ないと思っています。その反面、騒ぎすぎではないかとも思っております。

さて今回は、こんな環境の中でもお約束どおり「広島」「高松」でガイダンスを計画しておりますという案内です。

今年も1月27日には土地家屋調査士試験の口述試験が行われ、2月18日には最終合格者が発表になります。すでに今回の筆記試験に合格した方々から相談が来ておりますが、残念ながら、まったく世間を把握していない相談が多いのです。そのまま開業されるのはとても心配です。

その方々が何か始める前に、私のできる範囲で支援をしたいと思っています。

具体的に日程を決めないと何事も始まらないので、「土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンス」を以下の日程で計画したいと思います。

おそらくそのときにはオミクロン株も下火になると思っておりますが、開催すると判断したときは各自注意の上、自己責任でご参加ください。

いまのところ、計画している以下の日程で、広島と高松で開催したときに参加したい方がどれだけの数なのかを知りたいのです。

是非直接メールで参加希望をお知らせください。

連絡メールアドレス:鈴木修 mucha@rr.iij4u.or.jp

ガイダンスについて、私は多少の赤字は覚悟しておりますが、それにしても大赤字では継続が厳しいので、今回あまり人数が少ない場合は開催を延期や中止にするかも知れないことはご理解ください。

メールをいただいた人数によって開催の可否を決定したいと思います。会場や飛行機やホテルを予約するために開催するかどうかは早めに決める必要があります。私が延期や中止を決める前に早めにお返事をください。

「コロナ次第で参加迷っている」だけでも結構です。

また開催の可否はコロナウイルス次第であることも併せてご理解ください。

今のところ、ガイダンス開催計画は以下のとおりです。


「土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンス in広島」

日時:令和4年3月5日(土) 午後 広島県 広島市内


「土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンス in高松」

日時:令和4年3月6日(日) 午後 香川県 高松市内



ガイダンスの内容については以下のブログ記事を参考にしてください。

土地家屋調査士 鈴木 修 ブログ: 11/28 土地家屋調査士事務所開業・経営ガイダンスin東京 (fermatadiary.blogspot.com)


ガイダンス参加者の感想などは以下のブログ記事を参考にしてください。

土地家屋調査士 鈴木 修 ブログ: 2021/10/30 福岡ガイダンスを終えて (fermatadiary.blogspot.com)





2022年1月20日木曜日

ジュース・アップ4 細書4色ゲルインクボールペン

 私の手帳やノートは、女子高生のノートのようにカラフルだと、以前からブログに書いてきました。

実際にノートを開けば、書いた文字からくる情報だけでなく、色別という情報も大きいのです。

私はジャンル別に色を変えるのですが、この方式で問題があるとすれば、必要な色を持っていないときにメモができなくなることです。

必要な時にメモができなければ本末転倒です。

だから事務所だけでなく自宅にも同じペンをたくさんおいています。

また、外出するときも、できるだけ多くの色のペンを持ち歩くことになります。



持ち歩く中で、私が気に入って常に入っているペンはジュース・アップのシリーズです。

ジュース・アップは、かなり昔から使っていますが、このブログでは紹介していなかったかもしれません。

ジュースアップは、パイロットのゲルインク・ボールペンです。

シナジーチップが付いている細書きのボールペンで、このゲルインクはとても発色が良く、滑らかな書き心地で気に入っています。インクの色が軸の色で表現されていて綺麗なペンです。全部で28色あるので、揃えて並べるととても綺麗です。

ペン先は、0.3mmと0.4mmと0.5mmの3種類があって、私は一番細い0.3mmの芯を使ってきました。

普通0.3mm芯のボールペンで書くと、カリカリする書き心地になりがちですが、ジュースアップのゲルインクは0.3mmでもカリカリしないで滑らかな書き心地を保っています。


ジュースアップには残念なことに多色ペンがなかったので、今までは何本もまとめて持ち歩いていました。

しかし、昨年末に3色と4色の多色ペンが発売されました。これは私にとって朗報でした。

この新しいジュースアップの多色ペンで、パイロットがとても頑張ったのは軸の太さです。

もともとのジュースアップの軸の太さは最大径10.5mmですが、今回の3色軸でも最大径10.7mmです。たった0.2mmしか太さが変わりません。これはとても評価できるところだと思います。

なお私の使っている4色軸でも最大径11.8mmと押さえています。


上が多色ジュースアップ4
下が単色ジュースアップ


ジュースアップは各色毎のインクの色が軸のデザインになっていることが気に入ってましたが、さすがに多色ペンではそのデザインは使えずに地味になりました。

さて、このペンに使われている替え芯はこのペン用の替え芯のようで、今のところペン先は0.3mmも0.5mmもなく0.4mmのみです。

しかし、0.4mmのペン先でも十分細かな文字を書くことができます。

しかも書き心地と発色はそのままなので、年明けからはほとんどこのペンを持ち歩いて、手帳に書き込んでいます。

3色用が550円(税込)、4色用が660円(税込)です。

使ってみてください。細書きはゲルインクが気持ち良いですよ。



2022年1月16日日曜日

今年のガイダンスはどうしましょうか

先週令和3年度の土地家屋調査士試験の筆記試験の合格者が発表されました。

合格された方々、おめでとうございます。 努力が報われましたね。

口述試験は落ちついて会話ができれば問題ないでしょう。

口述試験も合格してから、その先を迷ったら遠慮なくご相談ください。

さて、昨年から予告しているように、今年は「土地家屋調査士事務所の開業・経営ガイダンス」の開催回数と開催会場をできるだけ増やすつもりです。

私の土地家屋調査士として、また経営者としてのノウハウを少しでも後進に伝えたいと思っています。

そこで年明けからガイダンスの会場と時期を考え始めていましたが、また蔓延防止重点措置が発令されたりして、出鼻をくじかれたりしています。

私個人はコロナを恐れすぎても仕方ないと思うのですが、受講者や周囲の考え方も考慮しなければならないので、開催は迷うところです。

とりあえずしばらく様子を見ようかと思いますが、合格者の皆さんが本人の意に沿わぬ選択をする前にアドバイスをしてあげたいという急ぐ気持ちも正直あります。

また、開催時期は様子見としても、今年は、法務局の管区の内で去年ガイダンスを開催していない都市を優先にしようかとも思います。それに余裕があれば昨年開催した都市からも加えたいと思います。

昨年開催していない管区は、北から札幌、名古屋、広島、高松になります。

開催すればどれだけ来てくれるのでしょうか。

ご希望のメールをいただければ、その地域を優先に計画したいと思いますので、以下のメールアドレスにご連絡をお願いします。


鈴木修メールアドレス: mucha@rr.iij4u.or.jp







2022年1月11日火曜日

プロの専門家として本を読むこと

 今年も、自分のお客様と、土地家屋調査士業界と、その未来を担う新人のために頑張りたいと思います。特に新人の育成に力を入れたいと思っています。


さて、今日は勉強の仕方についてコメントさせていただきます。

後輩達に「勉強しなさい」と言うと、後日「あれから本を読んでいます」と報告いただくことが多いです。私の発言が切っ掛けになったのなら、とても嬉しいですし、後輩達にとってもとても良いことだと思います。

ただし踏み込んで話を聞くと、ほとんどの方の読み方が甘いと感じます。

どうも専門書を読んでいることで「自分は先に進んでいる」というつもりになる、まさに自己満足のようなのです。


小学校から始まって資格試験まで続いた勉強は、結局目標80点でも良い勉強でした。

逆に言うと20点落としても褒められる勉強でした。

それに比べて、私達は専門家と呼ばれるプロです。

専門家として40年続けていても、1回ミスしたら世間に迷惑をかけて専門家人生が終わる可能性のある立場です。

100点以外は認められない立場です。

それが理解できているでしょうか。それを覚悟しているでしょうか。

たとえば「私の手術成功率は80%です」と言う医者に手術は頼まないでしょう。


また、学生時代の教科書は1年間で1冊をマスターすれば良かったのです。資格試験の勉強だってマスターすべき本は数冊、多くても10冊程度でしょう。

でもプロになった我々はそんな悠長なことは言ってられません。

学ぶべき本が無数にあるから、同じ本を何回も熟読する時間が無いのです。

だから本は漫然と読んではいけません。


本を読むのなら「今日学んだ知識を明日プロとして使えることを意識して集中して読む」のです。

具体的には、今日学んだ知識を自分のものにするために、明日身内で良いから素人に説明してみてください。その人はあなたの説明を理解できるでしょうか。自分の言葉で説明できて、それが相手にきちんと伝わる、そういうレベルの理解をしようと毎日意識して読むことで、あなたの力の蓄積は確実なものになるはずです。


本当の力を付けていれば、コネなんか無くても仕事は来ます。

頑張ってください。

応援しています。













2022年1月7日金曜日

謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。

昨年は一昨年に続いて一年中コロナウイルスに翻弄された年でした。

世界経済も個人の生活も、すべて何らかの制限のなかで行われてきたものでした。一昨年よりは各々やり方に慣れてきたとはいえ、皆不自由なことには変わりません。

昨年中頃からワクチンが行き渡り、治療薬が認可されはじめ、今後の先行きが明るくなったと思った本日、また沖縄と広島と山口に「まん延防止等重点措置」が適用されました。

第6波ということです。

コロナウイルスのオミクロン株についてのマスコミや政治の対応に対する意見はここでは控えますが、再適用について経済も文化も精神的な痛手は大きいと思います。

新年早々、ネガティブなことを書くつもりはありません。

どちらにしても新型コロナ以前の生活に完全に戻ることはないでしょうから、この背景の中でどれだけ効果的に動くことができるのかを工夫することになります。

昨年も書きましたが、今なら様々な変革も受け容れられやすいので、この機会にいろいろ考えています。

新しい法律の掘り下げ、新しい技術の調査導入、新しい業務の開拓、新しい業務処理体制と処理方法の工夫、新しい業務管理、新しい人事管理などなどですね。

お互いに前向きな情報交換をしたいものです。

私のライフワークであり、私の使命であると思っている後進の指導ですが、この環境の中でも工夫して、後進のためのガイダンスを多く開催するつもりです。

また、別の計画も進行中です。

まもなくお知らせ致しますので、お待ちください。

今年も精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。