鈴木修塾(第6期/開業・経営)が、先日、無事に終わりました。
受講後のアンケートに「気持ちの中でモヤモヤしていたものが整理され、具体的な課題になり、その解決方法が明確になったので、歩く方向がスッキリと理解できた」という回答がありました。
今まで勤め人だった人からすれば、「専門家として独立開業すること」は「何の保証もない世界に足を踏み入れる行動」ですから、とても不安に思うのは当然だと思います。
家族も背負っている立場で、ただやりたいだけで今の会社を辞めることは、とても無謀なことと考えて躊躇するのだと思います。
例えば給料が安いという不満はあっても、毎月一定額の収入が確実にあることは、とてもありがたいことだと思います。
その環境にいる方に対して、私は独立を煽ることはしません。
独立開業をすることは、経済的な側面だけでなく、生き方そのものの転機になるはずです。
その決断をするためには納得しなければなりません。
しかし、その納得が難しいのです。
100%安全なところを求めないと納得できないという人が多いです。
そこを求めてモヤモヤするのでしょう。
鈴木修塾(開業・経営)では、独立時と独立後の収入と支出のリスクをできるだけ低く、余程することを教えています。経験則だけでなく理論としてしっかり教えています。
事務所を潰す可能性を相当低くする方法を教えています。
ただし、リスクがゼロになるわけではありません。
しかし、会社員でいればリスクは無いのでしょうか。
勤務査定、不本意な転勤など納得できないことも多いでしょう。
まじめに働いていても会社そのものが潰れることもあるでしょう。
また、会社は存続しても社員は首ということもあるでしょう。
それらの結果は、役員や投資家が決めたことであり、会社員としてのあなたが判断したものではないでしょう。
独立開業することは、全部自分で判断して行動することです。
だからこそ、他人に人生を預けている会社員よりも、リスクは少ないという考え方もあると思います。
誤解されたくないので何度でも書きますが、私は決して独立を煽っているわけではありません。結論はどちらでも良いのです。自分の人生は自分で納得して動いて欲しいのです。
独立することについて、ステレオタイプでものを考える方が多いので、このブログを書きましたし、独立したいと考える方も、その独立開業する方法を昭和のステレオタイプで語る方が多いので、独立と経営のリスクを減らす方法としていろいろなやり方がありますよ、とお伝えしています。