2017年11月25日土曜日

土地家屋調査士開業は、生き方の問題でもあります

土地家屋調査士試験の口述試験合格発表待ちの方からお便りをいただきました。
抜粋したものを、個人を特定できそうな部分を変更して紹介します。

「自分は生涯現役で働くぞと考え、・・・
独立開業出来る国家資格を3つ取得しようと取り組み、
なんとか宅建士、行政書士、土地家屋調査士と3つ取得が出来ました。
・・・
ネットで検索すると土地家屋調査士のネガティブな情報が溢れる中、
先生の調査士に関する前向きな情報は僕が勉強続ける糧でした。
自分には業務経験も周りに調査士もおりません。
勉強を進める中、土地家屋調査士になりたいという思いが強くなりました。
合格後すぐに開業と考えたいところですが、小さな子供もおり、若い頃なら出来たかもしれませんが、情けなく思うのですが、すぐに仕事を辞めて補助者に転職という勇気がありません。
そのため、これから1年間出来る限り様々な人の話を聞いて独立の可否や独立の時期などを判断していこうと思います。」


口述試験の発表を待っている状況とのこと。とりあえず問題ないでしょう。
サラリーマンを続けながら、試験勉強は大変だったかも知れませんね。
まもなく報われますね。

「独立開業できる資格と思うならなぜ3つ必要なのか」という話は、経営ガイダンスで別にお話ししますが、ここでは「土地家屋調査士1つだけで十分独立開業できます」と答えておきます。

ただ開業をどうするか、確かに大問題ですね。
おっしゃるように「出来る限り様々な人の話を聞く」ことは大切です。
ただし、独立してある程度成功していると思える人の話を聞いてください。
すべてのビジネスで言えることですが、ぼやいている人の話から学ぶことはありません。
よく聞くぼやきで「土地家屋調査士は他の業種の下請け」的なニュアンスは、申し訳ないけれど、その人が下請け程度の仕事しかできない視野と実力だからだと思います。
かわいそうに、その人の学んだ事務所がそのような昭和モデルの事務所だったのかもしれませんね。これも詳しくはガイダンスで説明します。

「子供さんがいるので、転職という勇気が無い」とのこと。
これも、よく理解できます。
この件については、個人的な要素が多いので、一般論では答えられません。
やはり開業ガイダンスで直接お目にかかった際に、様々なお話をしますので、その中からご自分の方法を選択してください。

一つ言えることは、いつも私が書いているように、プロとして勉強をし続ける意思があるのなら、同じ年齢の平均サラリーマンの年収は確保できると思います。(退職金が無いけど定年も無いですが)
逆に、資格試験合格程度で勉強をやめて日々の業務だけをこなすだけなら、事務所の先行きは難しいかも知れません。

ここまでは想像の範囲だと思います。
しかし、実は土地家屋調査士の開業の一番の問題は、年収の問題ではなく、生き方の問題が大きいと思っています。
勤め人と自営者の違いが、とても大きいようです。

収入の安定は、難しいです。
その業務上の責任も、訴えられたときに自分が被告席に立つという直接的な責任になります。
自由に休めるかといえば、むしろ休日も夜も少なくなるでしょう。
比較的楽に儲けられる仕事を探しているのなら、お勧めはしません。

では、なぜ鈴木は土地家屋調査士を楽しそうにやっているのでしょうか。
実際楽しいからです。

全部自分で決済する業務です。
仕事の段取りを自分で決めるのですから、苦痛はありません。
外業だけの仕事ではなく、内業だけの仕事でもなく、理系も文系もどちらも勉強するので一生刺激になります。

勤務時間的にはブラック企業と同じですが、その時間割は自分で決めたのですから、ストレスはありません。(ブラック企業だと訴える相手もいませんし・・・)
お客様やその関係者などとのストレスが全く無いとは言いませんが、そこは対外的なものですから、考え方次第です。
少なくても、内部的にはストレスになる理不尽な上司や足を引っ張る後輩もいません。

たまに、2年に1度有るか無いかですが、地権者に「先生のお陰でこれからゆっくり寝ることができます」と涙ながらに言われるとことがあります。
これだけで、この職業を選んで良かったと思います。

とにかく個人業が合うか合わないかは個人差があります。
完全にその人の「生き方」の問題になるはずです。
私は楽しいです。満足しています。
しかし、私は皆さんとは性格も違います。
収入の問題よりもこの点に焦点を当てて考えてほしいと思います。


「世間が休日にもかかわらず、勤労できることに感謝する日」
勤労感謝の日にFacebookに書いたつぶやきです。
本心です。
早く一人前になりたかった新人のころから変わっていません。
自分がなりたかった資格者として、やりたかった専門業務を、休日でもやって良いのですから。










2017年11月13日月曜日

時代とともに、馴染んだ古い仕事が減少し、新しい仕事が生じる

以前から書いているように、私は自分のことを比較的保守的な人間だと思っています。
ただし、これも以前から書いているように、私の考える保守的とはその場にしがみついて動かないことではありません。

世の中は急速に変化をしています。
だから、その急流の中、ただ留まろうと思うだけでは流されてしまいます。
言い換えれば「座して死を待つ」ことになると考えています。
時代の流れを敏感に察知して、その流れに沿って、またはその流れを越えて精一杯泳ぎ続けるからこそ、その位置を保持できると信じています。

鈴木事務所だけの生き残りなら、なんとかなります。
しかし、土地家屋調査士の制度については、皆で動かなければなりません。
そう信じて、宮城や東北の会長を務めてきました。そして今は日調連で制度のグランドデザインを議論しています。

制度の先行きに不安感一杯の方も多いでしょう。
ぼやいていても解決しません。
情報は上辺だけでなく、深く理解しましょう。
そうすると先が見えてくるはずです。
(先行きに不安の無い人はもっと困りますが)

昭和の時代の土地家屋調査士像だけを見ているから、将来の経営が不安なのでしょう。
専門家には、時代とともに、馴染んだ古い仕事が減少し、新しい仕事が生じるのです。
それがわからないから不安なのでしょう。

我々の専門性が、土地家屋調査士法第3条であるとすれば、とても狭い範囲です。
しかし、その専門性の狭い部分を、70年という長い間かかって、高く高く積み上げたからこそ、とても専門性の裾野が広くなりました。
この広さを感じていなければなりません。
この広さが未来を創ると思います。

同じ専門家として、たとえば税理士を見てみましょう。
会計記帳のソフトが安価で買える時代です。単なる記帳申告だけの税理士の仕事は激減でしょう。
しかし、全部の税理士が仕事が無いかというと、そうでもありません。
やはりコンサルタントができる税理士が生き残っています。

最近、そのコンサルタントの部分もAIに代わられるという話題も出てきました。
AIは単純作業だけでなく、かなりの専門分野まで食い込んでくるとも言われています。
確かにその側面もあるでしょう。
しかし、私は、その専門的なコンサルタントの内容によると思っています。

また、別の議論として、AIを含むICTの時代には、新たな仕事が発生することを考えています。私達の根っこの専門性をベースにした新たな専門分野ができると思っています。

考えてみてください。
コンピュータがこれだけ身近になったのは、せいぜい30年でしょう。
たった30年前に無かったコンピュータやインターネット関連の産業に従事している人が、世界中にどれだけいるのかを。

心配はありません。しかし謙虚な努力は必要です。
専門家ですから。






2017年11月6日月曜日

アンケート)土地家屋調査士事務所「開業・経営ガイダンス」の開催について

11月8日(水)は土地家屋調査士試験の筆記試験の合格発表です。
合格した方は11月16日(木)に口述試験が待っています。
長い努力が報われるのは、もうすぐですね。
吉報をお待ちします。

さて、受験者の皆さんはその後を考えていますか?
合格したらいつ開業するのですか?
どのような準備をどのような段取りでするつもりですか?
そのプランとスケジュールを考えていますか?

土地家屋調査士試験はプロになるための試験です。
開業(登録)しない限り、意味のない試験です。
だから心配しています。

土地家屋調査士事務所は、様々な形態があります。それぞれの特徴があります。
ですから、たまたま数人の土地家屋調査士や、限られた事務所を知っているだけで、すべてを見たような気にならずに、開業したいのなら、もっと調べて、もっと考えるべきです。
もっと困るのはネット上のボヤキだけを拾って、勝手に臆病になることです。

昭和の時代の土地家屋調査士の事務所経営感覚では、確かに先細りになるでしょう。
人口減少社会で不動産余りの時代に入りました。
不動産バブルの頃の感覚ではもう無理です。
しかし、新しい時代の新しい役割が見えつつあります。
冷静に先を見ずに、不安を抱えても何の解決にもなりません。

今年度もまた、合格者のための開業と開業新人のための経営のガイダンスを開催しようと思います。私は様々な事務所形態を経験し、今後の土地家屋調査士の業務と経営について研修の講師をして来ました。大抵の質問に答えることができます。
開業や今後の経営に迷うのなら、一度私の話を聞いてください。

もちろん、このガイダンスを商売にはしませんので、無料です。
ただし、無料で開催するために、可能なら私が他の会から講師にお招きいただいた時に併せた日程にしたいと思います。

そこでガイダンスに興味のある受験生と土地家屋調査士の皆さんに伺います。
今のところ、今年度に開催できそうな日程と地域は以下のとおりです。
「この日、ここで開催されるのなら、私は参加したい。その際には何を聞きたい」と直接メール(mucha@rr.iij4u.or.jp)でご連絡いただければ、できるだけリクエストに合わせて開催する方向で考えたいと思います。

大阪  平成30年1月21日(日)の午後
・・・・・・・・・・おそらく開催すると思います
岐阜  平成30年1月24日(水)の夜
・・・・・・・・・・平日の夜だから集まらないかな
名古屋 2018年2月3日(土)または2月4日(日)
・・・・・・・・・・初めてですからニーズが読めないです
福井  2018年3月10日(土)の午後
・・・・・・・・・・7月に金沢で開催したばかりだから集まらないかな

他にも「ここで開催してくれ」というリクエストが多い地域があれば、手弁当で伺うことも考えます。たとえば、東京は年に数回行く機会が有ります。

また東北ブロックでは、例年の公式行事として、同ガイダンスを以下の日程で開催します。私も関わっていますが、主体は東北ブロックです。詳細は近くなったらお知らせします。

仙台 平成30年1月27日(土)


一応参考として、過去のガイダンスの内容を貼っておきます。
以下2017年1月5日のブログから

日時:平成29年1月22日(日) 
   午後~全員の質問が終わるまで(17時頃に終わりたいですが)
場所:人数によって考えます。大阪市内です。
 参加人数が一桁なら喫茶店やファミレスなどでも良いでしょう。
 昨年ほどの人数にはならないでしょうが、多ければ会議室などを手配してみます。
 そのためにも早めにご連絡ください。

参加料:無料
 大丈夫です。変な壷も売りませんから(笑)

参加対象者:
 土地家屋調査士試験合格したけれど開業できるのかなと迷っている方
 土地家屋調査士を目指そうと思ったけれど、この資格の先行きは大丈夫かなと迷っている方
 事務所開業しちゃって後悔している方

 もちろん関西地方の方に限定しているわけではありません。

問合せ及び参加希望連絡先
 鈴木修メールアドレス  mucha@rr.iij4u.or.jp
 「参加迷っている」だけでも、できるだけ早めにご連絡ください。

過去の質問から
・開業資金はどれくらい必要か
・試験合格しただけで、何もできないが
・事務所は法務局の近くが良いか
・測量機器は何が必要か
・CADは何を入れれば良いか
・調査士法人に勤めたいが
・補助者として勤めたいが
・測量会社に勤めたまま登録して良いか
・土地家屋調査士の2代目だが登録の時期はどう考えるか
・開業しても仕事があるのか
・会社の頃の生活水準は維持できるか
・営業はどう考えれば良いか
・報酬はどう考えれば良いか
・他の資格を勉強しているが
・実務経験がまったくないが
・全国の土地家屋調査士事務所の規模は
・土地家屋調査士の今後の展望は
・開業準備は何から始めれば良いか
etc.