2014年11月28日金曜日

レッド・ファミリー

韓国映画「レッド・ファミリー」を観てきました。


第26回東京国際映画祭で観客賞を受賞したとのこと。
観客の心を掴んだと言うことだが、とても理解できるものです。


北朝鮮の4人の工作員が演じている仲睦まじい理想的(偽装)家族の物語。
北の工作員達は、その隣人である喧嘩の絶えないダメな韓国人家族を「資本主義の限界」と馬鹿にしていた。

前半は、その2つの家族の対比によるブラックな笑いが生まれる。
そして観客が笑っている間に、本国からの指令により重いミッションも次々と並行して進む。

やがて工作員達は隣人家族と触れ合ううちに、自分たちの任務や人生に疑問が生じて来る。
ストレートな感情をぶつけ合っている家族が本当に羨ましくなってくる。
しかし工作員達は、監視もされているし、国に残した自分の家族のためにも、一瞬迷うことすら許されない。

果たして、自分達の家族を守るために、他の家族を殺すことが任務なのか。

先のストーリーが想像できない展開で進む。
そして考えてもいない、切なすぎるクライマックスが待っている。

南北朝鮮の問題を扱った映画は傑作も多い。
韓国映画では外せない大きなテーマである。
この映画は「シュリ」「JSA」等のような目を覆いたくなる壮絶なシーンはない。
ただでさえ重いそのテーマに笑いを持ち込み、しかしその笑いが南北の差から来るものであることに気が付かされる。
そしてクライマックスのシーンでは、「その笑えるセリフが裏返しになると、こんなに泣かせるセリフになるのか」という、とても驚かされるシーンを見せられる。
これは見た人でないと分からないが、この脚本は凄いと思う。

話しの展開には、かなり無理のある部分もある。
この家族の真のリーダーである妻の途中の重要な判断と行動は、どう考えても有り得ないと思う。
他にもいくつかの細かい「スッキリ」しない点がある。
でもそれは問題ないと思うし、いちいちネタバレしながら解説するまでも無い。
この映画はそんなことに突っ込んでいると本質を見ないでしまうタイプの映画だと思う。



誰にでもお勧めとは言えません。
韓国映画が苦手な人がいるでしょう。
南北問題が重くて観たくないという人もいるでしょう。
でもそのようなリアルな政治問題を一旦置いて、エンタメとして観ても良い映画だと思います。







2014年11月27日木曜日

Next Innovation

週末は岡山に行って来ました。
第11回全国青年土地家屋調査士大会in岡山に参加し、なおかつ基調講演とパネルディスカッションのパネラーをさせて戴きました。

基調講演でリクエストを戴いたテーマは「Next Innovation」


'innovation' 改革、革新
語感としても格好良いですね。
では何のどの部分をどのようにイノベーションするのでしょうか。
そこをしっかりと考えずに安易にイノベーションと言うのなら、目的と手段を取り違えていることになります。
イノベーションそのものが目的ではありません。
グランドデザインを想定して、その上で現実を把握分析して、そのギャップを埋めるために戦略・戦術を共有しながらイノベーションするのです。
イノベーションは手段です。

まずは簡単にイノベーションと言わずに、まず過去から現在までの状況を調査し、分析し、理解します。そこにどんな問題があるのかを考えます。
歴史に淘汰されて来たやり方には何らかの意味が有るはずですから。
まずはそこをしっかりと理解しなければなりません。
その上でのイノベーションでしょう。

そして世界の潮流がどんなメカニズムでどのように動いているのか、それを理解しないで自分たちの勝手な正義を振り回しても、変化する世界に対する現実的な対応になりません。


それらを理解した上で、更に適切に行動しなければイノベーションにはなりません。
居酒屋で改革を一晩語っても何も変わりません。

ドラスティックな改革も揺り戻しが多いものです。
それでは自分が気持ちよいだけで、本当の改革にならないことになります。
自分が改革の旗手になるという名前を残したいと思うから性急な行動になるのでしょう。
それは改革の旗手になることが目的になっているからです。

目的と手段
グランドデザインと戦略・戦術
理解と行動

それらを再度確認した上で、具体的各論をお伝えしたつもりです。
次の世代を担う青年達には特に「目的と手段を取り違えない」ように願っています。





2014年11月25日火曜日

恋するフォーチュンクッキー大阪青年土地家屋調査士会Ver

先週の第11回全国青年土地家屋調査士大会in岡山で紹介された動画です。

昨年全国で流行ったAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を大阪青年土地家屋調査士会が作った動画です。

ブームに少し遅くなりましたが、土地家屋調査士の団体としては初めてと思います。

青調会のようなやりたいグループだけでは無く、本会、協会、政連、組合、支部、事務局の皆さんにお願いして皆を踊らせています。

「全部の組織が参加するから意味がある」「時間はかかったけれど完成させた」とのことでした。
そのとおりだと思います。
確かにやるなら、全組織でやるのが楽しいですね。
加藤会長はじめ、一生懸命に楽しそうに踊っています。

まあ見てください。
土地家屋調査士の業務も説明できていますから。
この動画私は好きです。

以下のリンクで見ることができます。

恋するフォーチュンクッキー大阪青年土地家屋調査士会バージョン







*このリンクで見られなくなったら検索してみてください

2014年11月19日水曜日

来年の土地家屋調査士事務所開業ガイダンスは1月17日です

土地家屋調査士の筆記試験の合格者が発表になっています。
仙台法務局管内の合格者は23名でした。
昨年が21名ですから、ほぼ似たような合格者数ですね。

さて合格した皆さん、おめでとうございます。
口述試験は「明日」11月20日ですね。
今日はどうして過ごしているのでしょうか。

心配は要りません。
口述試験は余程のことが無い限り合格すると思います。
ですから安心して落ち着いて答えてください。
問題は遅刻等のトラブルです。
余裕を持った行動をしてください。


長かった試験勉強は明日で開放されるはずです。
問題は、これから何を考えて何をするかです。

あなたの土地家屋調査士人生のビジョンがありますか?
事務所開業計画はどうなっていますか?

昨年も書きましたが、皆さんにとっての一番心配なことは、土地家屋調査士法違反のような就職をすることです。
それでせっかく取得した資格が一生ダメになります。

補助者経験が無い方は心配でしょう。
まずは地元の土地家屋調査士会に問合せしてください。
今は補助者募集は少ないかも知れません。
でも何らかの助言はしてくれると思います。

補助者経験の有る方も心配です。
その方はただ一人の土地家屋調査士だけ見てこの業界を知った気になっています。
調査士の未来は多岐に渡っています。
なるべく様々な先輩とお話しをすべきです。

さて、土地家屋調査士事務所開業の心配をしている方、心配しなくても良いです。
土地家屋調査士会東北ブロック協議会では、今年度も「土地家屋調査士開業ガイダンス」を準備しています。
参加者は今年の合格者に限りません。
開業する前提でなくても結構です。
また東北ブロック以外の地域に開業する予定の方でも歓迎します。

開業時にすべてを揃えることは難しいです。
それなら何が必須で、何が後からでも良いのかを説明しましょう。
開業後の事務所運営の方法も教えましょう。

開業を支援します。
ただし無理には誘いません。
開業する、しない、答えはどちらでも良いです。
ただ迷いをスッキリするお手伝いはできます。


以下開業ガイダンスの予定です。
これは日時も含めて予定ですので、確定したらこのブログで再度お知らせ致します。


日時:平成27年1月17日(土) 午後2時頃から5時頃(質問の終わるまで)
場所:宮城県土地家屋調査士会館


仙台法務局管内の合格者には、土地家屋調査士会東北ブロック協議会の名前でご案内が届くと思いますが、届かない場合は宮城県土地家屋調査士会にお問い合わせください。
またこのブログを読んでくださっている土地家屋調査士の皆さんも、補助者や知人の合格者が悩んでいるのなら、開業ガイダンスの情報をお伝えください。


以下は、一昨年のブログです。
リンクを貼っておきますので、試験合格者の方は読んでみてください。

合格者開業ガイダンスの準備

試験合格者の悩み

土地家屋調査士試験合格者のための開業ガイダンス







2014年11月16日日曜日

CamiApp S 専用ペンについて

先日このブログで紹介したCamiApp Sですが、使い始めてまだまだ飽きていません(笑)
1つの文具を3回取り上げるのはとても珍しいことです。

さて私の好きな文具の中でも、個人的に好き嫌いが多いのがペン等の筆記具です。
この CamiApp S のペンは独特の形をしています。














握りの部分が不自然に膨れています。
これはこの部分にペンの位置情報を本体に送るためにコイルが入っているためのようです。
太いペンは嫌いではありません。
細いペンよりも握りが安定する場合が多いです。
ただこのペンを全体として見たときに、私は美しいとは思いません。
実はこの微妙な膨らみがペン先を見にくくしています。














ノックをしてボールペンの芯を出したところです。
ペン先までボディと一体化した流線型のペンを見慣れていますので、ちょっと違和感があります。


実際にペンを握って紙に当てると上の写真のようにペン先が見えません。
この角度は左目の角度ですが、それでもペン先が見えないので、文字を書きにくいのです。


これはフリクション・ノック・ビズです。同じ左目の角度ですが、完全に紙に当たっているペン先が見えます。



パイロット・カスタム845でも、左目の角度でこんな感じでペン先が見えます。
万年筆はもう少し寝せて書きますから、実際にはもっとペン先が見えます。

既存のペンと比較するとCamiApp Sのペンが如何に書き難いかが分かると思います。
もちろん慣れの問題でほぼ解決できるでしょうし、前回書いたように普通に文字を書くことはできます。
でも、美しいデザインで解決して欲しかったと思います。

さてボールペンの替え芯は推奨のモノがあるのですが、油性ボールペンならジェットストリームということで、ジェットストリームの芯を入れてみました。
ジェットストリームの替え芯にも様々な形状があります。
このペンに合う形状の中からSXR-89-07 0.7mmのブラックを入れてみました。
これでインクがクッキリで書き味も滑らかになりました。
もちろんデータ転送にも問題有りませんでした。

そうしたら副次的なメリットがありました。
入れ替えてみたらジェットストリームは、ほんの少し芯が長いことが分かりました。


ほんの僅かペン先が見えるのです。
この違いは大きいです。



並べてみました。
左がオリジナル、右がジェットストリームです。
(ジェットストリームは新品です。最初からインクが少ないんですね)



測ってみるとジェットストリームは1mm強長いようです。
この差がペン先の見える見えないの差になりました。

ペン軸に何らかのセンサーやコイルを仕込む為の太さを維持しながらも、全体の太さのバランスを取りながらペン先に向かって絞り込み、ペン先が見える美しいデザインは十分可能だと思うのですが、どうなんでしょう。
本体が高くつくから附属のペンくらいは廉価で作ろうと思ったのでしょうか。
もともとこんな製品を買う新しもの好き人間は、そんな判断はしないと思います。
私はこのペンの美しい高級版が出たら即買いますけどね。

コクヨの中の人は、このブログ見てないよね。












2014年11月10日月曜日

しあわせのパン

原田知世ちゃん
良いですね。

私は彼女が時をかけていた頃からファンです。
彼女がいくつになっても私の中では「知世ちゃん」です。
私は何かと喫茶店で珈琲を飲んでいますが、インスタント珈琲を飲むときは「ブレンディ」一択です。

さて、2012年公開の「しあわせのパン」は震災のドタバタの中でしたから観ていませんでした。
賛否があったのでちょっと気になっていましたが、今回出張の移動中にやっと観ることができました。



あるお店や宿を舞台に、そこに来る客の様々な人間模様を描く映画は、過去からさんざん使われた手法です。

驚くようなどんでん返しもなく、スリルもサスペンスも無く、コメディでも無い。
物語の展開も先が見えるものです。
人間模様を描いているようでいて、深味も無く、心の変化にリアリティが薄い。
合わない人は合わないでしょうね。

だけどそれが映画として何が問題あるのでしょうか。
細かいことはいいです。これはファンタジーですから。
この映画観るとなんかいいんですよ。
それに知世ちゃんが出ているんですから。

美しい北海道の自然の中、洞爺湖畔に小さなロッジ兼用のパン屋がオープンした。
1階のテーブル席では、大きな窓に湖畔の景色が映え、夜になると美しい月がいつも見える。
美味しいパンを焼く夫「水縞くん」が大泉洋、美味しい珈琲を入れる妻「りえさん」が知世ちゃん。
店名は、りえが子供の頃からお気に入りの絵本「月とマーニ」にちなんで「カフェマーニ」。
りえの初恋の人はこの絵本の中のマーニ。

その店に四季折々に旅行客が訪れる。
北海道から出られない青年、時生(平岡祐太)
沖縄旅行をすっぽかされた傷心の香織(森カンナ)
心を閉ざした少女、未久(八木優希)とその父親(光石研)
想い出の地に再びやってきた老人(中村嘉葎雄)とその妻(渡辺美佐子)

各々の事情が見え隠れするが、カフェ・マーニの水縞夫妻と、お店の常連や近所の人達との交流を通して心が癒やされていく。
そんな物語です。

大泉洋が珍しく寡黙な夫を演じています。
残念ながら知世ちゃんと良い感じの夫婦になっています。
いやいや映画としてはとても成功していますし、とても重要な点です。

脇を固める役者達もなかなかの個性派揃いで、いい味出しています。

旅行者以外にも店の常連として
謎のトランクを抱えた山高帽の阿部(あがた森魚)
何でも配達する郵便屋さん(本多力)
なんでも聞こえてしまう地獄耳の硝子作家陽子(余貴美子)
子だくさんの広川家の夫(中村靖日)等々
庭のとても可愛い子羊ゾーヴァも良い役をもらっています。

そして特筆すべきは映画のフレームが、一枚の絵になるように切り取られています。
変にズームなど多用せずに、北海道の自然も人物の立ち位置も、すべて一番美しく見える距離感で切り取っています。

パンも珈琲も料理も、作るところも含めて真上から撮しています。
ちなみに私、大のパン好きです。
美味しそうで、暖かさが伝わります。

だからファンタジーでも、そうかも知れないと納得させられます。
これはこれでとても良いです。
私は好きです。

エンディングテーマは、矢野顕子 with 忌野清志郎の「ひとつだけ」です。
これも昔から好きな曲です。
三島有紀子監督がこの曲にインスパイアされてこの映画を作ったようです。

美しい北海道の自然は、やはり映画館の大画面で観たかったです。

というか実際に北海道のマーニに行って、水縞夫妻からあのパンと珈琲を戴きながら、美しい自然を観てみたいものです。

そうしたら、ずっと良い人でいられそうです。





2014年11月7日金曜日

リエノ (lleno) の美しいノート

私は紙フェチです。

文具の中で何が好きですか?という質問されることがあります。
文具は全部好きですが、選ぶならやはりノートです。
文具屋さんに行って、綺麗なノートの紙を触って、ニヤニヤしています。
おそらく他人なら絶対に近づきたくないタイプだと思います。

さて、京都「リエノ lleno 」の手作りノートを買いました。



セミオーダーのノートです。
表紙やノートなどを選んだり、名前やメッセージを入れることもできるものです。
綺麗なデザインの表紙がたくさん有ります。
私が選んだのは「ヴァイオリン」モチーフの表紙です。
素敵でしょ。

サイズが特殊なRサイズという14.5×23.5cmです。
リエノさんによると、黄金比率の縦長サイズという説明でした。


A5サイズが14.8×21.0cmだから、確かに縦長です。
上の写真で、左がリエノのノート、右がA5版のノートです。

横書き前提であれば、ノートは縦に長い分には取扱は難しくないし、持ちやすいというメリットもあります。

製本がしっかりしていますね。
完全に手縫いの背かがりですので、いわゆる製本です。


丁寧な手縫いの仕事が見えます。
ノートと言うより一冊の書籍を手に持った感じがします。

表紙を開いてみましょうか。



表紙の裏と見返しが、フォレストグリーンの紙です。
そしてノートの用紙は、薄クリーム色(キンマリ70kg厚)です。





ライン・ドット・無地の3種類が選べますが、こういう場合、私は大抵ドットか無地を選びます。今回のチョイスは無地でした。

紙質はとても良いです。
紙フェチの私がとても満足しています。

さて何を書きましょうか。
インクの載りもとても良さそうだし。

世代を超えて残りそうなノートを目にすると,つまらないことは書きたくないし。
これだけ美しいノートですから汚したくないし。

また一文字も書かないノートが増えてしまったかもしれません。

えっ、無駄ですって?
いえいえ、そんなことはありません。
毎日紙を触ってニヤニヤできますから。








2014年11月6日木曜日

三角回転スケール シンワ

土地家屋調査士なら誰でも持っている道具の一つに三角スケールがあります。
三つの面の両側に計6種類の縮尺の異なる目盛りが刻まれている縮尺定規です。
断面形状が三角形をしていることからこう呼ばれています。

世界座標による測量図をCADで描く時代ですので、昔に比べて使用場面が減ってきましたが、古い図面を解析するときなど、まだまだ活躍場面は多いです。

さて皆さんは「三角スケール」ではなく「三角回転スケール」をご存じですか。


こんな形状です。
アルミ製の本体で、中にゴム製の回転部があります。
本体を置き、左右のつまみを回転させて、6種類の縮尺が選べます。
本体を回転させるのではなく、中身を回転させるのです。


これが1/100の縮尺ですね。



左右のつまみを回転させて縮尺を変えます。
1/200と1/250が見えますね。
1/250が有るのが不動産登記法を意識していますね。




こんな感じでメモリを読みます。
本体を回転させないので、常に紙に当てる部分が同じ辺になります。


ですから断面がこのような形をしています。
各辺を相似形にする必要が無いので、辺の長さを変えて、紙に当てて安定するような形状になっています。
またアルミ製なので15cmのもので60gと通常の三角スケールよりも重みがあり、しっかりと安定して取り扱うことができます。

















大きさはこんな感じです。

一番上は長さ比較用の三菱鉛筆の「uni SHIFT 0.5」
その上が特注名前入りのスリム三角スケール
下から2番目がお馴染みの三角スケール
一番下が今回の三角回転スケール


「三角スケールで定規代わりに線を引いてはならない」と昔教えられた記憶があります。
柔らかい素材の目盛りが歪んだりすることを嫌ったからです。
三角スケールは測るだけの道具でした。
このアルミ製で安定しているこのスケールなら、普段使いの線引き定規代わりに引き出しに入れておいても良いでしょう。

「そんなに何本も三角スケールなんか要らない」って?
定価1600円ですので、「こんな三角スケールも有るんだよ」と語るだけでも元を取れますから。



2014年11月5日水曜日

修行についてシェフに聞いたこと

私は新人研修をライフワークと言っています。

私は他の事務所で補助者という修行をしておりません。だから自分で工夫して勉強を続けてきました。
世の中で一番分からない土地家屋調査士が、どのように工夫して勉強してきたかをお伝えしています。

補助者経験の有無について、どちらの人生も経験できませんので、私の歩んだ人生の方法を説明しています。
だから「補助者経験がなくても自分で修行して開業する方法」を新人研修でお伝えして来ました。補助者経験無しを勧めていたのではありません。
最近は補助者に雇ってくれる事務所も少なくなってきましたので、様々な事情で「補助者になれない。開業できない」と嘆いていた後輩達に「それならこんな方法もあります」と伝えてきたのです。当然補助者として修行した人達に対しても、使えるノウハウをお伝えして来ました。

私自身は「補助者を経験すると教えてもらえることも多いだろうけれど、あまり修行に関係の無い雑用などに時間が取られたり、無意味な精神的な苦痛を得ることもあるだろう。それならその時間を自分で工夫して修行すれば良いことだ。修行に関しては師匠がいないのだからとても厳しいのだが、努力さえすれば、それが一番合理的だ」と思っていましたし、確かにそのような人生を歩んできました。

しかし、開業した後輩達を見ていると、呆れるほど勉強が足りません。
私の研修を受けて「頑張ります」と言っていながら、次の日には日常生活に潰されています。
単に忙しいとかいう理由で修行しません。「この職業を選びながら、何故こんなに勉強しないのだろうか」と残念に思っていました。少なくても最初は寝ないでも勉強しなければ一人前に成れないでしょう。開業してしまったのだから、それは当たり前だと思っていました。

先日あるレストランに行った際に、シェフに修業時代のことを伺いました。
その方は、若いシェフでとても美味しい料理を出します。
日本で有名なシェフについて修行して、それからフランスに行って修行して、自分のレストランを開業して2年めだそうです。

いつも業界の後輩達に独立開業のお話しをさせて戴いているので、私にとって、他の職業の開業話もいつも興味のあるお話しです。

様々なお話しをした中で、シェフによると「日本での修行やフランスでの修行でも特別に得るものが多い訳でも無かった」という話しがありました。
「ではシェフにとって、それらの修行はしなくても良かったものですか」と伺ったら、「それでも絶対に修行は必要だった」とのことでした。
その理由は「理不尽な修行や人種差別などの中で、精神的に耐性ができた。開業から経営の中で辛い事があっても、大抵のことは我慢できるようになった」と説明が続きました。

その話しを伺って、私の中で少し分かったことがありました。
私は独立開業を目指す人達がそんなに精神的に弱いのなら、独立などやめて組織にいれば良いだろうと思っていました。
でも「殴られたり、怒鳴られたりしなければ、修行できない人達がいる」のですね。
そして「理不尽な処遇や指導も役に立つことがある」のですね。

これからの新人の指導に関して示唆に富むお話しでした。

「私達の時代は言われなくてもできた」と言うつもりではありません。
私達は今よりは家族でも学校でも理不尽な思いの中で育ったように思います。
ですから修行に行かなくても様々な耐性が身についていたように思います。
少なくても熱血根性世代ですから、努力するのは当たり前の感性があります。

それらの違いを含めて考えて再度研修を工夫をしてみます。