以前も書きましたが、『万年筆のキャップをクルクルと回してはずし、それを傍らに置くか、ペン尻に挿して紙に向かう』という一連の動作に趣があるのだと思います。
この部分については、彼も「微妙ッス」とは言っていません。
おそらくこの部分は想定内なのでしょう。
そういう観点で言えば『インクの乾くことを待つ時間』も味わいがあるのですが、まあ確かに私もボールペンではサラサドライを使ったりしますし、以前書いたようにキャップレス万年筆も使っています。
仕事で使い始めれば趣があるとだけ言ってもいられず、その気持ちは分かります。
「パイロット万年筆キャップレス」 2013年11月17日
彼に「ブロッターって知ってる?」って聞いてみました。
まったく聞いたことが無いようでした。
「吸い取り紙をセットする文具」と言って雰囲気は伝わったのですが、やはり知らない文具だったようです。
ブロッターってこんなものです。
この写真の黒板消しみたいなヤツです。
握りの付いた板の裏に円弧の形状を持つ部材が付いています。
この円弧の部分にスポンジ等のクッションが付いていて、その上に吸い取り紙をセットします。
真横から見たブロッター |
真上から見たブロッター |
円弧状の部分に吸い取り紙をセットします |
紙の下の部分はスポンジで柔らかい素材 |
鈴木事務所では、これが二代目です。初代は木製の重厚なものでしたが、今買おうとすると高いものと安いものの二極化していて、現在は比較的安価なコレクト製のものを使用しています。
万年筆で書いてはブロッターの円弧状の部分で、その文字の上を転がしながらなぞります。
1回できれいに余分なインクを吸い取ります。
そして、その吸い取ったインクが他の部分を汚したりしません。
ちなみに捺印後の余分な朱肉を取るために印影の上を転がすこともあります。
朱い色は朱肉の転写したもの |
私は手に入りやすいという理由でコクヨの吸い取り紙を使用していますが、万年筆のインクは問題なしで、朱肉はまあまあの吸い取り具合だと思っています。
万年筆を持ったらこんな文具も一つ有っても良いのではないでしょうか。