2019年3月18日月曜日

仕事の範囲を自分で狭めている後輩へ

以下はある研修会の後でいただいたメールです。
研修会のテーマは「土地家屋調査士のグランドデザイン」でした。
その研修会の懇親会での話です。
研修会の後の懇親会では個人的な質問に答えることが多いのです。

以下Sさんからのメールの抜粋です。

(略)
特に印象深かったのは、研修会後の懇親会で、戸籍の話をしていたときのことです。
私が、戸籍の取得は司法書士にお願いする(自信があまりないのと、周りもそうやっているから)という話をしたときに、先生が「時間をかけずに一気にマスターしたければ、授業料を支払ってもその司法書士に教えを乞う方法もある」という返答をされたことです。
「自分で自分の業務を狭めている」ということもお聞きしました。
今思えば、調査士のグランドデザインどころか、自分の事務所のグランドデザインも考えておらず、あえて自分で業務を狭めていた、ということに気づきました。
(略)

Sさんは、それなりに受託業務が増えているようです。
そのSさんは「相続に関する書類(戸籍等)は慣れていないので、司法書士にお願いしている」と言いました。確かにそれでも仕事は回るでしょうし、楽でしょう。
ただし、忙しくて他人に頼むのと、わからなくて他人に頼むのはまったく違います。
周辺知識が増えることでお客様の相談に答える能力が多面的になってくるのです。
あらゆる質問に適格に答えることができる人に仕事の依頼が来ます。
まして、相続証明書は周辺知識ではなく、表示に関する登記においても当然の添付情報であり、土地家屋調査士の当然の知識です。その収集整理を他の資格者に依頼していることで、自分の未来を狭めていることに気が付かないのでしょうか。

私が常に新人にお話ししていることは、この業界に入ったのなら業務は自分で拡大すべきということです。
専門家は、専門家でいるために常に勉強をし続けなければなりません。
サラリーマンではなくて自営を選んだということは、そういうことだからです。
それなのに、自分の能力を磨かずに、誰かを頼りにしているというか、上手くいかなければ誰かのせいにしているような後輩が多いということが残念です。

「今、食えるから勉強しない。だって忙しいし、必要ないし」って思っているのでしょう。それは、あなたの事務所のグランドデザインがないからです。
勉強は暇になったからと言って、できるものでもありません。
忙しくてお金があるときでないとできない勉強も多いのです。

頑張ってください。応援しています。








2019年3月11日月曜日

8年 絶望から希望に、希望から怒りに、怒りから諦めに

「絶望から希望に、希望から怒りに、怒りから諦めに・・・。
こんな思いを何故分からないのでしょうか。」

これは震災後2年経った3月11日に書いたブログ記事の抜粋です。

今日で震災後8年です。
「東北は復興したか?」と聞かれれば、何と答えるのが正解なのでしょうか。
おそらく長い答えになるでしょう。

復興と見える平穏は、地権者の諦めからきているのかも知れません。

全国からの支援のお陰で、
公共事業的には、ほぼ終わりました。
民間でも住民が衣食住に困っている人は少なくなりました。

でも先祖代々生まれ育った土地を諦めて、他の地域に生活を移したことが復興なのか、仕方ないこととは言え複雑です。
これは福島原発地域だけの問題ではありません。
放射線被害土地以外でも、どうしても高台整備などの時間がかかり、完成の頃には地元に戻らない方々もたくさんいます。
せっかく造成した宅地が埋まらない状況になりそうです。

役所も寝ないで頑張ってきました。
民間もそれぞれの立場で頑張ってきました。

あの余震の続く中、不眠不休の中でなされたそれぞれの議論と判断について、後で評価するのは簡単ですが、彼らを批判するのではなく、すべて今後に活かして欲しいと思います。

私は全国歩いて「防災」と「事前復興」のヒントをお伝えしています。
地震のピンポイントの予知はできません。
そして地震は止められません。
だから被害を最小限に留める「防災」と、復興する時間を短縮するために今のうちにやっておくべき「事前復興」が重要と考えます。
東北を見てもらえば、ヒントはいくらでも得られるでしょう。

伝えることができる人は被災地にいた人だけではありません。
被災地に対して支援してくださった人達も、何ができて何ができなかったという経験を持っているでしょう。
防災の教訓についても、現実感を持って再確認できたと思います。
この時代に生きた者の責任として、我々の子孫のために、これらの事実と知識を伝え続けることが大切なのではないでしょうか。

あの震災があの日でなくて、少しずれていたなら、生死が入れ替わった人々がたくさんいるはずです。
大地震のメカニズムから考えれば、数日なんて単位でなく数年でも誤差の範囲ですから。


以下も震災後2年目の3月11日に書いた文の一部です。
正直、今も同じ思いです。

「私は諦めません。
できることは、たくさん有ると思います。
たまたま偶然で亡くなった人たちの為にも、たまたま偶然で生き残った者として。」






2019年3月4日月曜日

ライトライト ライト付きボールペン ゼブラ

最近とても気に入っているボールペンです。
ゼブラの「ライトライト」、いわゆるライト付きボールペンです。
この手のグッズは、ちょっとスパイっぽくて、昔から大好きです。



「ライトライト」はお気づきかも知れませんが、日本人でなければ考えないベタなネーミングで「Lightwrite」と書きます。
まあ、間違いなく覚えやすいですが。





このライト付きのボールペンというジャンルの製品は昔からありました。
しかしほとんどは天冠の部分に豆球が付いていたものでした。
乾電池が入る太いペンを子供の頃から持っていました。

さて、暗い中で筆記する目的ならペン先にあかりを持ってこなければなりませんが、豆球をペン先近くに埋め込むのは物理的に無理だったのでしょう。
それが、やっとLEDの時代になって実現できました。
違和感の無い普通の太さのボールペンで、そのペン先にLEDのレンズが付いています。




ペンの先の透明なレンズの間からボールペンの芯が出てくるのです。
ですから筆記するにしても、自分の手で陰ができません。



ライトのための特別なスイッチが付いていないのも、私は合理的で気に入っています。
具体的には、ノックして普通に芯が出て、もう一度ノックして芯が引っこみ、再度ノックすると明かりが点いて芯が出て、またノックすると明かりが消えて芯が引っこむ。
この繰り返しです。




実際、驚くほど明るいです。
ここまで明るくなくても十分字が書けると思いますが、明るいに越したことはないので、もちろん文句はありません。
以下の写真は、完全な暗闇の中で書いてみたものです。


インクは油性の0.7mmの4C芯です。
さすがにゼブラ製ですから、キワモノではなくて普通に良く書けるボールペンです。
野外で書くことも想定しているから油性で0.7mmなのでしょう。
握りのところはローレット刻みで滑りにくくして、ペンクリップも開きやすいものです。
これらも野外使用を意識して考えられていますね。
電池はボタン電池4個使います。

本体は、なんたって500円(税別)ですから安いです。
私はもっと高くても買ったと思います。


実際に暗い場所で筆記するニーズは結構存在するようです。
土木・建設の現場や、運送業の配送、病院の夜間巡回など、暗い場所で筆記することが多い職業はたくさんあります。
これらの職業の方々には、この明るさは重宝すると思います。
また、誰でも災害における停電対策に持っていても良いと思います。

鈴木はそんなに暗いところで書くことが多いのかって?
確かに建物調査で薄暗い中で書くこともありますし、夕方野外でメモすることもあります。
でもこのボールペンを買ってから一番使う場面は、
「このボールペンねぇ、光るんだよね〜」って自慢するときかな。