2024年9月24日火曜日

災害対策の非常食について ローリングストック

今年は神奈川県土地家屋調査士会と三重県土地家屋調査士会にお招きいただき、「震災と土地家屋調査士」というテーマでお話をする機会をいただきました。

業界の専門的な話も少ししますが、一番お伝えしたいことは、今後大地震などが起きたとしても、その中で皆さん全員が生き残って欲しいということです。我々の持つ専門性で復興のお役に立つにしても、皆で生き残ってはじめてできることだからです。

このブログでも常に専門性を薄めて、生き残ることについて書いてきましたし、これからも書き続けるつもりです。


さて、東日本大震災では、あらゆる物流が止まりました。

最初の数日は、飲み物も食べ物も本当に無くて困りました。

電気も市ガスも止まりましたので、冷蔵庫内の食料も食べられなくなったり、調理が必要な素材もそのままでは使いづらくなったりしました。

全国からの支援が廻ってきて、食事もできるようになったのは被災後4〜5日程度だったでしょうか。


そこで非常食や水を備蓄しておきましょうということになります。

その備蓄すべき非常食ですが、私は「いかにも非常食」でなくて良いとお伝えしています。

冷蔵庫に入れなくても品質を保つもので、火を使わなくても食べられるもので、普段食べているものが一番良いです。

3年保管できるという非常食でなくても、冷蔵庫に入れずに1週間、できれば10日間程度保つものを、食べるタイミングで次のものが補充できているという普通のローテーションにより備蓄食品とするという考え方で良いと思います。

災害時は、衣食住すべてが不自由になり、ストレスがかかります。
そう考えると、食べ物だけでも普段から食べ慣れているものを食べることができれば、ストレスを減らすことができるでしょう。

我が家では、飲み水も5年保存水などを買わずに普通の水を箱で買って、普段から次々に消費して残り1箱になると2箱追加購入することにしています。
ちなみに、非常時は持ち歩くことも想定して、2Lのペットボトルなどではなく500ml程度のペットボトルを買っておくべきだと思います。


ところで、東日本大震災で数十年ぶりにカンパンの支援をいただきました。

昔のイメージと違って、今のカンパンはとても美味しいものでした。これなら非常時でなくても、普段のお菓子としても良いかなと思いました。


とここまで書いたら、友人から「それは、ローリングストック(循環備蓄)と言うのだ」と教えてもらいました。

東日本大震災当時は聞いていなかったけれど、そんな言葉があるのですね。知らなかったのは私だけ?知っていても知らなくても、皆で実践しましょうね。

言いたいことは同じです。ちなみにローリングストックを検索したら、「宮城生協イベント広場」に以下のメリットが書いてありました。


◆ローリングストックをおすすめする理由

1.ふだん食べているものだから

 →災害時でも、食べ慣れたものや好きなものが食べられ、ストレス軽減や体調維持に役立ちます。

2.食べたら買い足すから

 →常に新しいもので備えられるため、いざという時に期限切れの心配がありません。

3.日常的に買い足すから

 →買い足すためのチェックをする時に、災害のことを、改めて考えることができます。

4.いつも一定量の食品が家にあるから

 →大きな災害時だけでなく、体調が悪いときや雨風が強いときにも、無理に買い物に行かずに済みます。


災害時のくらしに備えるために~「ローリングストック」してみませんか?│みやぎ生協イベントひろば (miyagi.coop)