2023年11月24日金曜日

土地家屋調査士として勉強すべき本を推薦してください 大阪ガイダンスの事前質問

 今回のガイダンスの事前質問の中に「土地家屋調査士として勉強すべき本」の相談がありました。

それに答えるために「今は何を読んでいるのですか?」と返信したら、その答えが曖昧でした。

おそらくまだ何も読んでいないのかもしれません。

何か1冊でも読めば、その中でひっかかる項目が絶対に何カ所かでてきます。

その部分に関する本が、次に読みたい本になるはずです。

だから、気になる分野の本を何でも良いから読み始めるべきです。

その気になる分野が、相談者の潜在的な今のニーズに合っている分野のはずです。

ある程度のところまでレベルが上がったら、各々の専門に特化したような本に集中しても良いですが、新人の皆さんはまだまだオールラウンドの知識が必要です。

良書や推薦図書はなんだろうと迷うばかりで、結局何も読まずに時間を無為に過ごすよりも、気になる本が目にとまったら、まずはその本を手に取り読み始めていくことが肝心です。

ちなみに私にとっての良書が、そのまま相談者の皆さんの良書になるとは限りません。

それは、今まで読んできた本や知識などのバックグラウンドが違うからです。


この質問は、今回のガイダンスだけでなく、普段からもいろいろな場面で問われる問題の一つですので、これからも何度でも説明します。

以下は9年前に書いたブログです。ぜひ読んでみてください。

土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: 土地家屋調査士試験合格者が読むべき書籍について (fermatadiary.blogspot.com)


このブログで書いているように、新人としてなんらかの目安が欲しいなら、これから5年間は仕事に関する本に毎月1万円ほど予算を組んで購入し、それをしっかり読んでください。5年間でそれなりの本は揃うでしょう。もちろん、私は今でも毎月もっと本を買って読み続けていますよ。

書籍は、自分が専門家になるための仕入れと考えたら、とても安い投資です。

何らかの本を読んだ上で「この分野をもっと掘り下げたいので、何か参考になる本は知っていますか?」という質問ならば、その人の疑問に沿った適切なアドバイスをお渡しすることができると思います。

応援しています。






2023年11月19日日曜日

都会での開業のほうが優位なのでしょうか 大阪ガイダンスの事前質問

12月の大阪ガイダンスに参加されるTさんからの事前質問です。

 「事務所を開設するにあたり、都会での開業のほうが優位なのでしょうか。私は、○○県出身、現在大阪在住です。○○県に帰るとなると、実家が使える等メリットがありますが、仕事があるのか、報酬が少ないのではないか、と思っています。現在は、大阪で実務経験を積み、将来的には大阪で開業をしたいと考えています。」

「土地家屋調査士としてどこで開業するか」という判断は、一番最初の関門でしょう。

私の回答は、「単純に有利不利だけではなく、その人の家族やライフスタイル、大きく言えば本人の人生観によって選んだ方が良い」といつもお伝えしています。

以下を説明するにあたり、表現が不適切なのかもしれませんが単純化するために、「都会」と「田舎」という表現で説明させてください。

「開業地を都会にするか田舎にするか」という論点ですが、まずはそれぞれの土地で求められる仕事の内容が異なると思います。

都会はより高い専門性を求められがちです。逆に田舎はより広い知識が必要です。
都会はたしかに仕事が多いかもしれませんが、同業者も多いのです。その中でお客さまがTさんを選ぶとすれば、Tさんには何が必要でしょうか。ダンピング競争は無理です。よほどの資本が無いと安売り競争はできません。
だからTさんに何らかの特徴(専門性など)が必要になります。何も無ければただ待っていても仕事は来ないでしょう。もちろん「誰よりも広い知識」もひとつの尖った専門性です。

田舎は仕事が少ないのですが、その分同業者も少ないです。
業務内容は、専門性を磨くのは当たり前ですが、むしろ土地家屋調査士分野に限らず様々な個人的な相談も受けてはじめて仕事になることが多いでしょう。

たとえば、心臓外科手術において日本一の医者が田舎にいても、多くのニーズはないはずです。尖った専門性を持った医者はやはり都会で勝負すべきでしょう。
その反面、田舎なら「難しい手術は大病院に廻しても、広範な分野でしっかりとした見立てができる」良い町医者が求められます。

また、都会なら「実力の世界」ですから、努力してトップレベルの実力を保つつもりがあるのなら、年齢が若くても仕事は見込めるでしょうし、逆に実力を付けなければ何年やっていても仕事は来ないでしょう。
田舎なら土地家屋調査士の人数が少ないという現実的な面から「ある意味順番を待っていれば、いずれ仕事が来るようになる」というニュアンスは都会より残っていると思います。

まずはご自分の性格と、ここからの将来に求めるライフスタイルを再確認した上で選ぶ。それなら、どちらも正解だと思います。

ガイダンスでもう少しお話を伺って絞っていきましょう。
応援します。







2023年11月13日月曜日

夫婦で事務所をやりたい 大阪ガイダンスの事前質問

大阪のガイダンスを受講されるTさんからの事前質問です。


「私、土地家屋調査士試験の勉強中の全く畑違いのサラリーマンです。妻は宅建士を持っていて、注文住宅会社のパートをしています。妻は行政書士の勉強中です。合格後、妻と二人で事務所を構えて開業を目指しております。」


Tさんは、その奥様と一緒にガイダンスの受講申込みをされています。

いつも書いていますが、サラリーマンから独立開業という選択は、収入も時間も含めて家族の生活全体に大きく影響が出ます。ですから、ご夫婦で私の話を聞いて、その上でしっかりとお二人で議論して将来を決めることはとても良いことだと思っています。

実は「妻と一緒に事務所をやっていきたい」「妻を補助者にしたい」「別の資格を持った妻と合同事務所をやりたい」等々、これに類似する質問は毎年多く、今回もこのほかにもSさんとMさんからも同様の質問を受けています。

また、これは鈴木修塾の開業・経営編でもガイダンスでも必ず出る話題です。

これらの質問に対しては、お二人のご事情や考え方をしっかり伺わないと適切なアドバイスができないと考えております。
塾ではしっかりと時間を取って分析していますが、時間の無いガイダンスでも、皆さんとご家族の今後の人生がかかっている質問ですから、通り一遍の答えにはしないようにしています。

ですから、TさんとSさんとMさんには全員同じ答えになるとは限りません。


ただし、今日は考えるヒントとして、一般論だけは書いてみましょう。

「開業したばかりで資金的に誰かを雇う余力が無いので、家族を使いたい」ということが奥様と一緒に事務所をやる一番の理由なら、「やめた方が良い」と答えると思います。

確かに開業してすぐは仕事も少なく、収入は厳しいことが想定できます。そのときに補助者が奥様なら、たいして給料を払わなくても問題ないだろうという考えなのでしょう。

しかし、その状況では二人で収入がないのです。奥様が、同じ時間を外で働いていたら、必ず収入があります。むしろその方がリスクは少ないはずです。

では、「妻が行政書士や司法書士などの別の資格者なら良いか」という問題はどうでしょうか。それは、奥様のその業務の稼働状況によるのではないでしょうか。

十分な仕事量が無ければ、やはり事務所以外からの収入もしばらくは有った方が良いと思います。公務員でもないので、兼業はできるのですから。

現在、Tさんの奥様は、パートとはいえ宅建士の資格を持って仕事をしているのですから、簡単に解雇も無いでしょうし、どうしても我慢できない嫌な職場でなければ、もう少し頑張ってもらった方が良いかも知れません。


また、別の論点をお話ししましょう。

奥様が事務所にいるということは、職場でも家庭でも一緒ということです。

どんな仕事でも嫌なこともあります。「妻と一緒なら我慢できる」という微笑ましいメンタルの持ち主ならそれも理由として有りでしょう。ただし、日中仕事で嫌なことがあったときに、家に帰ってからも奥様と同じ話題で落ち込んでいるかも知れません。リフレッシュする時間が無くなるかも知れません。

この問題も人によっては大きな意味を持つかも知れません。


これらの質問に具体的に答えるときは、あくまでもお二人の事情やお話を伺った上で答えたいと思います。

TさんとSさんとMさんは、ガイダンスの当日、参加される他の方々の中ではお話しできないような事情があるのなら、再度事前に詳しいメールを送ってください。当然ですが、内容は秘密にします。その上で個々にアドバイスしたいと思います。

とにかくご夫婦でしっかりと話し合いをして、家族の未来のために共通の理解のもと、土地家屋調査士に向かってほしいと願っています。


皆さんと皆さんの家族を応援しています。










2023年11月8日水曜日

公務員をいつ辞めるか 大阪ガイダンスの事前質問

大阪のガイダンスを受講されるNさんからいただいた事前質問です。

「現在40代半ばの公務員です。あと数年勤めれば、退職勧奨として結構な金額のインセンティブが付きます。 それまで現職のままで、できる限り調査士の為の自己研鑽を続けるか、比較的若い今のうちに退職するか迷い、現在は前者の方に傾いています。 先生はいかがお考えになりますでしょうか? 」


各地で開催している私のガイダンスや仙台で開講している鈴木修塾は、実は公務員の方が多く受講されています。

世間では「安定した仕事」として最高の選択肢だと思われているのが公務員でしょう。それなのに、その安定した公務員を早期退職して「個人業をやりたい」と、そういう意思を持って私のガイダンスや塾を受講する方がたくさんいるのです。

それは、仕事というのは「安定」や「定収」「定期昇給」だけではないという価値観もあるということでしょう。


土地家屋調査士   鈴木 修 ブログ: 土地家屋調査士開業は、生き方の問題でもあります (fermatadiary.blogspot.com)


私達のような専門家の仕事は実力の世界です。

年功序列ではありません。

「安定」はしません。「定収」もありません。「定期昇給」もありません。

実力の無い人は、何年経っても他の業界の下請け的な仕事をしています。

逆に本気で努力をする人は、早めに頭角を現すことができています。

若いからと言って馬鹿にされることもなく、老齢になったと言って肩たたきされることもありません。

資格試験を受ける方は少なくても自分に自信がある方でしょう。

それなら、このような世界は好きだと思うのです。

とてつもなくやり甲斐があるはずです。


Nさんの場合、数年で得られるインセンティブというのは、とても魅力的な話だと思います。

「『比較的若い今のうちに退職』して土地家屋調査士の道をまっしぐらに努力するのならその程度の額はいつでも稼げる」と威勢の良いことを言う人もあるでしょう。

それも誤りではありません。私もそう言いたいという思いもあります。

ただしNさんの性格や能力や背負っている人生が分かりません。だから軽々とそんなことは言えません。


『現職のままで、できる限り調査士の為の自己研鑽を続け』ながらその日を待つことは良い選択だと思います。

ただ、ここで考えなければならないポイントは、Nさんのおっしゃる『できる限り調査士の為の自己研鑽』というのは「はたして具体的に何をするのでしょうか?そこが決まっていますか?」という点です。
公務員でいながらの自己研鑽は結構工夫が必要だと思います。それが見えていなければ、この選択は意味が変わってきます。

独立開業を急ぐのか、それとも時機を待つのかについては、土地家屋調査士という職業や立場をNさんの人生のどんな位置に置いているのかによると思います。

そこに迷いがなければどちらを選んでも大丈夫でしょう。


そして、そのどちらを選ぶにしても、将来土地家屋調査士になりたいのなら、今すぐに努力を始めなければなりません。

ではNさんの場合の努力とは何をすれば良いのか、ガイダンスでNさんのことをもう少し伺ってからお答えしたいと思います。その後、方向性を定めて、もっと具体的に進めたくなったなら、2泊3日の合宿による塾で仲間と共に学ぶという道もあります。

まずは私の話を、大阪で聴いてください。 

Nさん、応援しています。






2023年11月5日日曜日

2024年の「土地家屋調査士鈴木修塾」の開催予定日について(追記あり)

 「土地家屋調査士鈴木修塾」の来年の開催日程の問合せをいただき始めています。

10月の試験に一定の手応えを持った方々が、次を見据えて動き始めているようです。

本来、土地家屋調査士を目指すのなら、補助者で修行するのが一般的なルートですが、以下のような理由により、鈴木修塾で受講したいということもあるようです。

  • 近くに補助者として雇ってくれる事務所がない。
  • 司法書士や会社の役員など別の事業をしているので、それらの仕事と並行して補助者勤めをすることは現実的ではない。
  • 補助者勤め中であるが、今の事務所では自分の望むレベルの勉強ができない。
  • 補助者勤め中であるが、事務所の業務が偏っているので、総合的な実力が付かない。
  • 補助者勤め中であるが、このペースなら独立まであと何年かかるのだろうかという不安がある。
  • 補助者として業務経験はできているが、理論の裏付けがなく不安だ。
  • 年齢や家庭環境等の問題があり、何年もかけて補助者として勉強する時間がない。

また「長年がむしゃらに土地家屋調査士をしてきたが、この時点で一旦業務や事務所経営を見直したい」というベテランの先生の受講も多いです。

もちろん、どなたでも歓迎します。


確かに、全国から休みを取って仙台まで受講に来る方たちにとっては、早く決まっていないと予定が立てられないという問題もあるでしょう。

当方も現役の土地家屋調査士ですので日程調整も難しく、また参加人数が決まっていない中で会場や実習現場などを押さえなければならないという難しさがあったので、今まではお声がかかる様子を見ながらの日程設定でした。
それでも、皆さんには早めに日程の報告をしたいと思っておりました。

そこで来年の「土地家屋調査士鈴木修塾」の日程を以下のとおり、報告させていただきます。各講座内容等の詳細は今年のブログを参照ください。

そして、できたら仮登録で良いので参加表明のご連絡をいただきたいと思います。

ある程度人数が把握できれば、会議室や実習現場や例の格安の宿なども準備し易いし、事前のアンケートで皆さんの状況を把握して、そのニーズに合わせて教材を作る余裕ができます。

また参加ご希望者数によっては、中止や日程変更も有り得ます。これらの点のご理解の上、仮登録をよろしくお願い致します。

土地家屋調査士鈴木修塾開催予定

①「事務所開業・経営・運営」 令和6年2月2日(金) 〜 2月4日(日)

②「土地業務」        令和6年4月18日(木) ~ 4月21日(日)

③「建物業務」        令和6年6月13日(木) ~ 6月16日(日)

*場 所:エスポールみやぎ (仙台市宮城野区)

*LINEによる事前研修と、研修後の個人業務の相談や質問にも対応しています。


参加仮登録の方法

*ご希望の方は以下のとおりメールをお願いいたします。 

   鈴木修宛  mucha@rr.iij4u.or.jp

件名は「鈴木修塾2月「事務所開業・経営・運営」受講仮登録申し込み」など内容がわかる書き方でお願いします。

*お問合せや日程の相談などもご遠慮なくメールでお願いします。

*形式や内容は過去ブログをご覧ください。


11月6日追記)

昨晩アップしたところ、早速受講仮登録のメールをいただきました。企画した立場として待っていてくださったことはとても嬉しいです。

その方からの開始時刻と終了時刻についての質問がありました。

確かに当日移動できるかどうかは、とても重要な情報ですね。
詳細については後日報告しますが、まずはこれだけお答えします。

全講義とも、以下のとおりです。

初日は13:30から開始

最終日は13:00に終了(希望者は夕方まで個別相談あり)

北海道から九州まで全国からご参加いただいていますが、たいていの方は当日移動されているようです。