2014年12月31日水曜日

柳沢敦とオフ・ザ・ボール

柳沢敦が引退した。
日本で不世出のフォワードである柳沢の引退を我がベガルタ仙台で見ることができたのは、ある意味幸せと感じている。

サッカー好きの間で、日本の歴代トップのフォワードが誰であるかという問いがあれば、意見が分かれると思う。
キングカズ、釜本、高原、ゴン中山、ドラゴン久保......
この問いなら、柳沢の名前は挙がらないかも知れない。

しかし、「オフ・ザ・ボールの動き」でその後の日本のスタイルに影響を与えたフォワードとして、日本のサッカー史にその名を残す選手だと思う。
「点を取るだけがフォワードの仕事じゃない」という彼のスタイルは往々にして誤解されやすい。
逆にフォワードとして点も取って見せないと、このスタイルも受け容れられにくい。だから柳沢は観客から批判を受けることも多かった。

それでもサッカー界では高く評価され、日本代表としてキャリアも長く、日韓およびドイツの2回のワールドカップを経験している選手である。

鹿島アントラーズから、イタリアセリエAのサンプドリア、メッシーナ、京都サンガを経てベガルタ仙台に来たのは彼のピークが過ぎた2011年であった。
仙台在籍4年間で先発は少ない。その間リーグ戦で取った得点は7点。多くはない。

サッカーにおけるオフ・ザ・ボールの動きとは、プレーヤーがボールを持っていない局面で、ボールの予測をして如何に動くかということである。
試合全体と味方も相手も含む全選手の動きを理解して、ボールが来る前の動きで試合をコントロールするのである。
たとえば、味方のボランチが相手からボールを奪取した瞬間に、味方のシュートコースを作るためにいわゆるダイアゴナルランをして相手ディフェンダーを混乱させるとか、柳沢はとても上手かった。

このようにオフ・ザ・ボールで言う「プレーヤーがボールを持っていない局面」というのは試合中のことを言うであるが、柳沢の場合、試合以外の広義の「オフ・ザ・ボール(ピッチ)」の動きも素晴らしかった。

ベンチ入りをしても試合に出られない日も多かったが、練習から絶対に手を抜かない。僅かな時間の出場でも全力でプレーを見せる。仙台のチームに与えた影響はとても大きかったと思う。

また彼が移籍してきた2011年は、仙台にとって東北にとってとても大きな意味を持つ年だ。ホーム開幕を翌日に控えた3月11日に東日本大震災が来た。
あの被災の中、Jリーグがいつ再開できるか分からなくなり、多くの選手がそれぞれの地元に帰ったが、柳沢は残ってボランティアをしていた。
それも柳沢と名乗らずに、ボランティアセンターに並んで1個人としてボランティアをしていたようだ。とてもありがたく、頭が下がる姿勢である。

柳沢の最後のゴールは、11月2日のガンバ大阪戦での終了間際の同点弾である。
17年連続ゴールという本人が持つJリーグ歴代記録の更新をしたゴールでもある。
出場時間はわずかだったが、前線から積極的にボールを奪いに行き密集から抜け、角度の無いところからの素晴らしいゴールであった。これでガンバ大阪と引き分けに持ち込んだが、もしこのゴールが無かったら清水エスパルスに抜かれていて、最終的に今期のJ1残留は厳しかったと思う。

まだまだ若手が敵わない能力を持っているはずで、もっとベガルタ仙台のユニホームで活躍する柳沢を見たかったが、現役を引退する感覚は本人しか分からない。
ここはお疲れ様と言いたい。


さて「オフ・ザ・ボールの動き」サッカーだけでなく、とても重要と思う。

私の知っている「ある業界」は、ボールが来てから慌てている人が多いように見える。もしかすると、ボールが来ないとすでに試合中であることすら分かっていないのかもしれない。普段から何をイメージしているのか。

皆を、もう少し柳沢の試合に連れて行けば良かった。


よいお年をお迎えください。




2014年12月30日火曜日

ゴーン・ガール

映画は観る機会も多いのですが、基本的に映画の最後にはカタルシスが欲しいです。
学生時代は小難しい映画を分かった顔をして観ていたことも有りますが、今は仕事柄複雑な人間感情と法律の絡まった世界にいると、映画まで考え込んだり重いものを背負ってしまうようなものは嬉しくないのです。
見終わって「ああ、面白かった!」って単純に言える映画が理想です。

私、重い映画と同様に怖い映画もダメなんです。
あまり過激なバイオレンスは嫌ですね。
基本的に私のレイティングの基準はR15ですから(笑)
もちろんホラーは只でも観ません。

だからこの映画はどうかなと思っていました。
もちろんホラー系映画やバイオレンス系映画でもありません。
でも絶対終わってから爽快感があるはずがないですから。





誰もが羨むような幸せな結婚生活を送っていたニックとエイミーの夫婦の結婚5周年の記念日に、完璧なエイミーが突然姿を消す。
リビングには争った後があり、キッチンからは大量のエイミーの血痕が発見された。
殺人か失踪か警察は両面で捜査を開始するが、次第に完璧に見えた夫婦の間に隠れた事実が浮かび上がり、警察もマスコミも夫ニックに疑いの目を向け始める。
果たしてエイミーの身に何が起きたのか。


予告編でもミステリー色が強いのですが、謎解きの部分は1時間程度が過ぎたときには分かります。その後1時間半有るのですから、実はミステリーが重要ではない映画です。
今時の映画で2時間半は長い方なのですが、観ていて長さを感じさせません。
まったく先が読めないストーリーで、一瞬も観客を休ませません。

この映画、ネタバレせずに感想を書くのは、他の映画に比べてもとても難しいです。
冒頭シーンから、細かなエピソードから、無駄な部分がなく、どれに触れてもネタバレになる可能性があります。

私は観た映画を全部ブログに書いている訳ではありません。
書いていないものの方が圧倒的に多いですし、書く気がしないものもたくさんあります。
この映画は、ブログでどう紹介すれば良いかとても難しいのですが、それでも何か書きたいと思わせる映画でした。

観たら
怖い気分になります。
シニカルに笑える部分もあります。
見終わった後に嫌な気分になります。

でも
監督が良いです。
脚本が良いです。
役者が良いです。
音楽が良いです。

世間が見る理想的な夫婦の陰...

確かに観終わってから、爽快感はありません。後を引きます。
私の観たい映画のタイプではありません。
でも凄い映画です。
観る人によって、映画の様々な楽しみ方ができるでしょう。
デヴィッド・フィンチャーの最新作ですし、気になる人は観た方が良いです。

ネタバレせずに話しができないので、あまり語ることができません。

しかし、観終わってから誰かと多くを語りたくなる映画です。
もちろん語る相手も選ぶ映画ですが。




2014年12月24日水曜日

土地家屋調査士試験合格証交付式にて

本日仙台法務局で「土地家屋調査士試験合格証交付式」が開催されました。


仙台法務局では昨年から交付式が復活しました。
宮城県内の試験合格者に仙台法務局民事行政部長より試験合格証が手渡されました。
合格者にとっては良いクリスマス・プレゼントになったと思います。

宮城県土地家屋調査士会としては、昨年に引き続いて私と松田副会長が出席させて戴きました。
そこで、合格者の皆さんの長年の努力に深く敬意を表して、心からお祝いを述べさせて戴きました。また、その後合格者の皆さんには少し残って戴いて、お話しをさせて戴きました。

土地家屋調査士試験は、合格率だけ見れば確かに厳しい試験だったかも知れません。
だから合格者は達成感もあるし、他の人からも誉められます。

でも業界に入れば、そこは全員が合格者の世界です。
そこでは、あなたは特別な存在では無いのです。
あの資格試験は最低の就職試験のようなものであり、本当に専門家として地域の皆さんの役に立ちたかったら、これからが勉強の始まりです。

専門家の世界は営業の世界ではありません。実力の世界です。
実力があれば仕事は必ず付いてきます。
年功序列の世界が嫌だから飛び出して来たのなら、努力して実力を付けて、その力で生きていくのは、むしろあなたの望んだ道でしょう。

これからの土地家屋調査士は多様性を求められます。
不動産登記手続だけの世界ではありません。
不動産登記手続だけの縮小している世界を見ていて、この業界を分かったつもりにならないでください。

努力は当然必要です。
その適正な努力の方向性と実力の付け方は、私達がサポートします。

事務所の開業の仕方、運営の仕方もアドバイスしましょう。
私達は合格された皆さんの人生に関わる覚悟を持って向き合うつもりです。
だから一緒に頑張りましょう。

まずは1月17日の「試験合格者のための開業ガイダンス」を受講ください。
迷いを晴らすなら早い方が良いでしょう。
こもちろん、すぐに開業する人だけの為のガイダンスではありません。
ですから当面開業の計画がない方でも大歓迎です。

宮城会はむりやり会員を増やそうとは思っていません。
場合によっては開業しないという選択肢を選ぶお手伝いができるかもしれません。
どちらにしても人生迷っている時間が勿体ないと思います。

このガイダンスには東北だけでなく、全国の同じような悩みを持つ方々が参加されます。
他の皆さんと一緒に、抱えている疑問を質問として発して戴ければ、少し迷いは晴らすお手伝いができると確信しています。

  ・開業資金はどれだけ必要か
  ・補助者を経験すれば良いのか
  ・当面設備は何が必要か
  ・土地家屋調査士業で生活できるのか
  ・仕事は有るのか
  ・何を勉強すれば良いのか

でも長年受験勉強されたのなら「休みすぎない程度に」休んでも良いでしょう。
年内はその喜びに浸って良いでしょう。
特に今日はクリスマス・イヴですし。

We wish you a Merry Christmas.



2014年12月22日月曜日

CamiApp S 打合せ記録と革製ホルダー

先日ご紹介したCamiApp S について、もう少し書かせてください。
CamiApp S のメモパッドには、一般的な「横罫」や「方眼」の様式以外に「打合せ記録」という種類があります。
「日付」「開始時刻」「終了時刻」「タイトル」「場所」「参加者」を記入する枠が上に有り、本文を各部分は方眼で、一番下に「to do」の枠があります。

この CamiApp S の最大の機能は、右下のチェックボックスにチェックを入れただけで、文字がテキスト化されたものと、この書いた画像とが一緒にスマートフォンに送られるというものです。
そして、その際に右下のチェックボックスの隣のボックスに数字を書くことで予め設定されたクラウドサービスにも送信されます。
このクラウド連携が私が気に入っている機能です。
私は基本的にはEvernoteとDropboxに用途を区別して送っています。
そしてこの「打合せ記録」ではGoogle Calendarにも連携します。

この「打合せ記録」は例えば以下のような記載の仕方をします。
私は、この下のボックスに数字の「1」を書くとEvernoteに、「2」を書くとDropboxに、「4」を書くとGoogle Calendarに送るように設定しています。



例えば上の写真のように「4」を書いてその右側にチェックしましたので、そのままGoogle Calendarに送られます。
その結果が以下の様になります。



この予定の詳細を開いてみましょう。
ここまでは完全に自動的なものです。



テキストはそれなりにOCRかかっています。
最初からOCRに精度良く読んで欲しかったら、手書きをもっと丁寧に書くのでしょうけれど、この程度まで読んでくれたら、検索にそれなりに引っ掛かりますので、十分と思って、勢いで書いています。
 「あの会議いつだっけ」とGoogle Calendarで検索をすると、その中にこの程度のメモがあれば、全体の雰囲気は当然に思い出します。

以下はiPadによる表示です。



この「打合せ記録」様式の利用は「会議録」に限らないと思います。
たとえば「アイディアノート」として利用しても良いと思います。
すべての手書きノートをそのメモした日時のGoogle Calendarに送られれば、仕事のログとしてもかなり使えます。
いつ思いついたメモか記録が残りますし、日時で検索もできます。

また私は建物の調査の野帳や土地の下見の野帳にも使い始めています。
日時や場所や担当者を記載した上で、図や数字や文字を書くのですから、野帳の要件を満たしています。
たとえば以下のようなメモを書いて、下のチェックボックスに「4」を書いてGoogle Calendarに送ります。
日時と時刻、依頼者名とその場所を書いて、この画像と一緒にCalendarに書き込んでくれれば、良い記録になると思います。



この製品を使うなら、手書きをデジタル化する意味と、そのデジタル化した画像とテキストをどこに送るか、そしてその送ったものをどのように活用するのかを、ユーザーがイメージすることで、とても使えるガジェットになります。

ところでなんか気が付きませんか?
そうです。
ホルダーを付けました。



こんな製品です。
左がCamiApp Sの本体、右がホルダーです。
下にペンホルダーが付いています。


前回ペンは本体に収納して欲しいと言う要望は、このホルダーで解決します。
良い革を使ったしっかりした作りです。
メーカーはあの知る人ぞ知るあの「薄い財布」の「アブラサス」です。


このホルダーとても良いのですが、難点が2つあります。
1つは右下の革の紙押さえの部分が、先程書いたチェックボックスに微妙に干渉するのです。数字が書きづらいのです。

もう1つは値段です。ちょっと高い気がする9900円です。
普段から毎日持ち歩くものと考えれば、気に入った上質の革のグッズを持ち歩けるのだから、この値段でも十分満足と考えるべきでしょう。
ただしこのようなガジェットはいずれ改良されるはずなので、その際にはこのケースが使えなくなるかもしれません。そのリスクを抱えてこのホルダーを買うか、ちょっと迷うところかも知れません。

鈴木は迷わなかったのかって?
気に入れば値段じゃないんです。
1万円で高級品を買えるなんて、文具のジャンルぐらいかも知れませんし。





2014年12月17日水曜日

プロがネット検索で法律を語るな

先日会員と登記に関する民法の考え方について話していたときに、その会員は独自の見解を示してきました。
私は、彼のその考え方ではちょっと厳密性を欠くと思ったので、その見解の根拠を訊いたら、彼はどうもネット検索しただけのようでした。
 
ネットのブログなどに記載されている解説は著者の個人的見解でしかなく、なおかつ著者が匿名であったりすれば尚更責任の所在も明確で無いものです。
またブログによっては単に集客の目的で書かれているブログ等も多く、専門用語についても集客目的に沿った部分で止めて、中途半端な説明で終わっているものがとても多いようです。
 
もし彼が、その書き込みを信じてプロとしての行動や発言をして、それによって何らかの事故が起きたときにはどう答えるのでしょうか。
「だってこのブログに書いてあったんだもん」って子供みたいな言い訳をするのでしょうか。

私達プロとしてお客様の登記の安全を図るためには、根拠は条文と判例・先例でなければなりません。その間を埋めるのは法律全体を貫く立法の目的に沿った理念です。
そしてその解釈はほぼ確立されているものです。

法律の考え方は条文を読むだけでは理解しにくいものです。
ましてネット検索でスポット的な単語の解説程度で法律を理解するのは無理です。

その法律の大きな流れと理念を学ばなければなりません。受験勉強の網羅的暗記型学習から、早く脱皮してください。

法律的センスを磨いていると、全条文暗記などしなくても、場合によっては始めて触れる法律であっても、「この法律なら必ずこのような意味合いの条文が有るはずだ」という見識が備わるはずです。

最近新人と話ししていても、とにかく書籍を読む量が少ないと思います。
携帯世代なのでしょう。携帯だけ見ているようです。

友人の大学教授が、学生の論文はコピペだらけだと嘆いていましたが、私も同じ思いです。
ちなみに友人は文学部の教授です。文学の世界でも自分の言葉で書くことができない人が増えているのでしょうか。

私も、各地で新人研修を担当させて戴いておりますが、新人達はとにかく書籍を読む絶対量が不足しています。
本を買いましょう。
先日も書きましたが、私達にとって専門書は娯楽ではなくて「仕入れ」のようなものです。
他の経費に比べても専門書はとても安いものですから、とにかく備えましょう。
本が手近にあれば、何かを調べるときにネットではなくて本に手を伸ばすことが増えると思います。


ネットを検索するなとは言いません。
私も何かを調べる切っ掛けにはよく使います。
ヒントにはなります。

また大きな流れが頭に入っていて、詳細な部分を再確認する程度ならネット検索はかなり使えるはずです。
使い分けが必要です。










2014年12月15日月曜日

インターステラー

高校から大学にかけて古今東西のSFと言われるジャンルを読み漁った時代があります。
今でも小説も映画もSFは好きなジャンルです。
一口にSFと言っても、スペースオペラから四畳半SFと言われるものなど、とてもジャンルの広がりがあります。どこまでがSFなのか定義が難しいものもあります。

そんな中、SFど真ん中の映画「インターステラー」を観てきました。
クリストファー・ノーランが新しい「2001年宇宙の旅」を創りたかったとか。


これは、地球の寿命が尽きかけていることを知った、人類の物語。
人類は存亡を懸け、そして愛する者の未来を守るために、新たな星を探すことを決意する。
劇的な環境変化によって、地球の寿命は尽きかけていた。生きて帰れるか分からない、重大な使命を担う壮大な旅に選ばれたのは、まだ幼い子供を持つ元エンジニアの男と数少ないクルーのみ。彼らは、居住可能な新たな惑星を探す為、前人未踏の未開の地へと旅立つ。人類の限界越える不可能にも思える史上最大のミッション。果たして彼らは、自らの使命を全うし、愛する家族の元へと生還することができるのか? by Official



評判は良いです。
今年一番の映画と大絶賛の人達がいます。

何しろ五次元宇宙やブラックホールに宇宙船が入るところを二次元のスクリーンに映像化したのだから、とてもチャレンジングな映像です。
そしてドラマとしても、「2001年」のオマージュをちりばめて、壮大な宇宙と先が読めないミッション、そして家族ドラマを同時進行で描くシナリオですから、評判も良いのでしょう。


でも私はあまり楽しめませんでした。

ちょっとどこかで見たことあるような展開。決して「2001年」ではない。
結局地球を救うのもアメリカ人個人とその家族に帰結するというハリウッドお約束の展開。

映像として新しいかも知れないけれど、もうSFとして新しくないと思います。

科学考証をしっかりしているという評判でしたが、それほどでもないです。
ブルーバックス的な単語が並んでいるだけです。
むしろ科学的にはツッコミ箇所が有り過ぎます。
ここでたくさんツッコミたいけれど、全部ネタバレに繋がるので残念です。
「この映画は完全なファンタジーです」と言うなら文句は無いんです。
でも如何にも「科学的な検証をしているよ的な映画」だから、ちょっと違和感がありました。

そして「おそらく日本SFなら最後はこうならないだろうな」と思わせる如何にもハリウッド的エンディングですから。

もちろん観に行くのは良いと思います。
「事象の地平面の外側から特異点を描く」という映像はスクリーンで観る価値はあります。
俳優も主役マシュー・マコノヒーはやはり良かったし、ジェシカ・チャステインもとても良い演技だったし、アン・ハサウェイは宇宙でも綺麗だし。

私でも1800円の元は取れたと思います。(たいてい定価では観ないけどね)
私も後悔している訳ではありません。
少なくても私以外の方の評判はかなり良いです。
私は、高校時代に浴びたSFと落語の洗礼により、ものの見方が少しひねくれてしまったようです。

ただ観に行くのなら、これ以上の事前情報は見ないで行ってください。
物語の先が読めないことと、「予告に無いお楽しみ人物が待っている」ことも、この映画の楽しみの一つですから。







2014年12月11日木曜日

平成26年度調査士試験合格者のための開業ガイダンス開催について

明日12月12日は平成26年度土地家屋調査士試験の最終合格者の発表があります。
今年度の口述試験を受けた受験生の皆さんは、今晩はどんな夜を過ごしているのでしょうか。宮城県の合格者はクリスマス・イヴに合格証というプレゼントをもらえるはずです。

さて、先日このブログでお知らせしましたように、「平成26年度土地家屋調査士試験合格者のための開業ガイダンス」を正式にお知らせできることになりました。
仙台法務局管区局内(東北地方)の合格者には、以下の文書を直接ご連絡差し上げる準備をしています。
東北ブロック協議会の公式事業ですから、東北の合格者が優先ですが、例年十分席を用意していますので、東北以外の合格者でも、開業してから迷っている2年目3年目の方でも参加は歓迎します。ただし必ず下記まで申し込んだ上でのご参加をお願い致します。

なお公式ご案内にはありませんが、当日仙台で宿泊する方も多いので、毎年その後に希望者を募って会費制の懇親会も開催されています。
お付き合いしますよ。私達は最後まで質問に答えるというつもりですから。


平成26年12月12日
土地家屋調査士試験合格者の皆様
日本土地家屋調査士会連合会
東北ブロック協議会長
鈴木 修


試験合格者のための開業ガイダンス開催について(お知らせ)

前略
 土地家屋調査士試験合格者の皆様、試験お疲れ様でした。
また合格おめでとうございます。
東北ブロックの土地家屋調査士会、各会長より心からお祝いを申し上げます。

 皆様は、これから土地家屋調査士事務所を開業するにあたって、様々な夢や悩みをお持ちと思います。また、すぐ開業するのか迷っている方も多いのではないかと思います。
 そこで、私たち東北ブロック協議会として、皆様の迷いの解決について少しでもお役に立ちたいと思い、下記のとおり事務所開業のガイダンスを企画しました。
 しばらくの間開業しないと決めている方や、東北以外に開業を計画している方でも結構です。遠慮無くご参加ください。
草々


日時:平成27年1月17日(土)14時~17時頃(質問が終わるまで)
場所:宮城県土地家屋調査士会会館
   〒980-0802  宮城県仙台市青葉区二日町18番3号

参加申込み、問い合わせ先:
  宮城県土地家屋調査士会
  電話022-225-3961
  fax 022-213-8485
  Eメール info@miyagi-chousashi.jp
以上

※ 合格してから仙台に集うのも格別な想いがあると思っています。
  お気軽に参加していただければ幸いです。

2014年12月10日水曜日

仙台ラーメンチケット

オジサン歴も長くなってきたので身体に気をつけています。
昔はトライアスリートだったなんて、まったく説得力の無い体型です。

運動する時間が絶対的に減少している今の状況ですから、とにかく食べ物に気をつけています。
もちろん毎日カロリー計算をしながら食事をしている訳ではありません。
様々な方にお会いしたり、様々なシチュエーションに遭遇する社会人として、わがままも言えませんし、食事の完全コントロールは無理です。

ですからザックリしたところで、気をつけています。
何か身体に悪いものを食べた場合は一週間の積算の中で調整します。
その日一日だけでカロリーを抑えるのは無理ですから、一週間のスパンのなかで均衡を保つのです。

食べ物は特にラーメン類をできるだけ控えています。
・・・「できるだけ」が心の弱さを象徴していますが。
ラーメン類は昔からの好物です。
毎日に近いくらい食べていた時期も有りますから、とても危険な食べ物です。

私の場合ラーメンに限らず、「控える」と言うことは「食べない」と言うことではありません。
一生食べないのは無理です。
変な我慢するから、どこかで爆発するのです。
ダイエット後のリバウンドもその為です。

私は選んで食べることにしています。
回数は減るけれど、そのかわり食べるときは旨いものを選んで食べると決めています。
まずいラーメンで大切なカロリー計算を使ってしまいたくないという考え方です。
数回普通のラーメンを食べるなら、その替わり1回美味しいラーメンを食べて我慢するという方法です。量ではなくて質で我慢するという作戦です。

そんなことを考えている私の前に、挑戦的な本が現れました。



「仙台ラーメンチケット」です。
以前紹介したランチパスポート」のラーメン版です。

この本を持っていけば、期間限定ですが1店3回まで500円で食べられる企画です。
仙台周辺で70軒の店が紹介されています。
指定されている700円以上のラーメンが500円で食べられるので、お得ですよという話しです。

定価1080円の本ですから5回程度行けば元が取れます。
というか、70軒あるので効率よく行けば210食まで使える訳ですから、限定期間の2月末までほぼ毎日3食500円で行けると言うことですか。

回数を行けば行くほどお得度が増すという恐ろしい本。
ですから「量より質」を採る私とは、この本の考える方向はまったく違います。

じゃあ、何故この本を持っているのかって。
だって....






2014年12月9日火曜日

CamiApp S 専用ペンについて(その2)

大丈夫です。CamiApp S まだ飽きていません。
久々に私にとって気に入ったガジェットなので、もう少し意見を書きます。
文句ではありません。
より良くなって欲しいと思うからです。

やはり気になるのは専用ペンです。
専用ペンについては、もう少し格好良いデザインにならないのかと思います。
先日も書いたように、デザインだけでなくペン先も見づらいという機能性の問題も生じます。

ペン先に何らかのセンサーを仕込む為の太さを維持するために、このデザインなのでしょう。
そしてその先を私が望む流線型にすると、太いセンサー部分が紙面から離れてしまい感度が悪くなるから、太い部分が紙面に近くなるデザインと思われます。

ちょっと気になったので、分解してみました。


インクのリフィルの周りにコイルとペン尻まで何らか導線が張っていますね。
これがこのペンの秘密なんですね。
でもこれだけ見れば細いじゃないですか。
これに肉付けしたらどんなデザインでもいけそうな気がします。

おそらくノック式にこだわったから、可動範囲に余裕を持たせるために、現在のデザインなんでしょうね。それにしても余裕ありすぎと思うのです。これは本体にも言えることですが。
このノック式を捨ててキャップ式にしたら、もっと自由なデザインになるでしょうが、確かにノック式の方が便利です。

それではコクヨさんに2つの提案をします。
一つはリフィルの形状を無駄なく包むような細いペンに仕上げ、本体に収納できるスリットを付けて、そこに常時ペンを挿せるようにします。
キャップは不便です。
キャップを取るときに両手が必要です。
それなら最初からキャップを付けずに本体のスリットをキャップ代わりにすれば良いと思います。片手で抜いてそのまま書いて、またそのまま収納できます。

もう一つの提案は、ノック式のままの場合ですが、このコイルや導線をインクリフィルの周りに付けずに、ペンの軸側に付けるというものです。
ペン軸に付けるならギリギリまで紙に近くなるでしょう。
デザイン的にも自由度が増すと思います。

先日も書きましたが、こんなガジェットを買う人はペンだけコスト削減されても嬉しくないはずです。
私の理想的には本体収納型細いペンが標準で、その他にオプションで高級感のあるペンを売ってもらうことです。
専用ペンと言っても、コイルが付いているだけで先は普通のボールペンですから、高級感がありデザイン的に優れているなら、CamiAppSを使うときだけでなく、普段からこのペンを使う事ができます。

コクヨさんご検討ください。
よろしくお願い致します。

さて良い子の皆さん、上記のようにペンを分解してはいけませんよ。
保証は受けられなくなりますし、気をつけて取り扱わないと以下の写真の様になります(笑)








2014年12月8日月曜日

新しい生物学の教科書

以前も書きましたが、私は理学部生物学科卒業です。

それなりの卒業研究をしてそれなりの研究発表もしました。
大学院に進み研究を続けるか、大学院後企業の研究職に就くか、理科の教員になるかが、生物学科卒業の一般的な道です。

当時は生物学と言うよりも哲学的に生命そのものを見たかったということが正直な気持ちでした。
「何故人間は生きるのか」
「人間とは何か」
「生きるとは何か」
それを見たくて生物学科に入り、単細胞生物を見たり、遺伝子を見たりしていました。
あのまま続けていたら、STAP細胞で世間の注目を引くのは私だったかも知れません。

さて、
「それじゃあ、鈴木は何故土地家屋調査士をしているの?」
よく聞かれます。
わかりません。そこは私も聞きたいです。

卒業後、私は生物からすっかり足を洗ったようですが、たまに生物がらみの専門書を読んでいました。
ここ数十年の生物分野の研究の動きはとても面白いもので、詳細まで追い付けはしなくても、大きな流れだけでも掴んでおきたいと思っておりました。
たまに書店歩きをする際には生物学関係の本もよく見ていました。

さてそれらの中にも分野毎に面白そうな本はあるのですが、現代の生物学を一覧できるものはあまり見当たらなくて、皆さんに紹介できそうな本はあまり無いなと思っていました。
そんな中で見つけたのがこの本です。


「新しい生物学の教科書」池田清彦著 新潮文庫

背表紙の紹介です。
「高校の生物教科書に失望した著者は、もっと面白い生物の教科書を作ろうと思い立つ。そして生命の起源、生物の多様性、免疫とアレルギー、脳と心の問題、がん細胞と遺伝子の関係など、日常生活に関わるテーマも盛り込み、生物学特有の概念や用語を分かりやすく解説した。最新の研究成果も随所で紹介し、各章には便利なサマリー付き。知的刺激に富んだ、現代人のための新テキスト!」

あくまでも生物の教科書と言っているので、内容は多岐に渡っています。
でもこれ一つで教科書にはなりません。
また、誰でも読める本かと言うと、なんらかの基礎知識がある人が読まないと理解できない部分も有ると思います。
まったく興味の無い人が寝転んで読む本では無いと思います。

高校で生物の授業を受けて興味を持った人。
ブルーバックスなどが大好きな人。
最近のニュースで生物学関係の単語が気になる人。
そんな辺りがターゲットかも知れません。

教科書と思わずに興味のある章だけ読むと決めれば、結構楽しめると思います。

第1章 種とはなにか
第2章 遺伝と変異
第3章 減数分裂
第4章 性の決定
第5章 進化のしくみ
第6章 生命の起源と初期の進化
第7章 進化パターンと大絶滅
第8章 生物多様性
第9章 相同とは何か
第10章 免疫とは何か
第11章 免疫系とエイズ、アレルギー
第12章 個体発生と系統発生
第13章 代謝と循環
第14章 脳と心
第15章 種間競争とニッチ
第16章 人類の起源
第17章 現代人への道
第18章 がんの生物学
第19章 生態系
第20章 遺伝子
第21章 形態形成
第22章 寿命と進化
第23章 中学校理科教科書を読む
第24章 小学校理科教科書を読む

ね、読んでみたい章もあるでしょ。
一つ一つの章が十数ページですから、分からなくて読んでも我慢できる範囲ですよ。

私には、具体的な高校の生物教科書の記載を引用しそれに(若干ネガティブな)コメントを付けているところが、新鮮でした。
結局「教科書に失望した」から始まった執筆動機からみても、この教科書評論が一番言いたかった頃でしょうし、面白い箇所でもありました。



2014年12月5日金曜日

私の読書法 まとめ

昨日、土地家屋調査士試験合格者への推薦図書についての質問に対し、私の意見を少し書きました。
その他にもアドバイスがあるのですが、徐々に書いてみます。
読書については以前このブログで書いたことがあります。
特に「私の本の読み方(その1)導入編」については、昨日の意見を補足するものになるので再度以下にリンクを貼ります。
新人の方は是非一度読んでみてください。
何らかのヒントにはなると思います。
前から私のブログを読んでくださっている方も、久しぶりに読んでみてください。


私の本の読み方(その1)購入編
買うべき本と私の本の買い方を紹介しています。
昨日の書き込みと一緒に読んでみてください。

私の本の読み方(その2)学習書籍編

小説などの娯楽本ではなく、学習用の本の私の読み方を紹介しています。
項目は以下のようなものです。
・前書きを丁寧に読む。
・目次を丁寧に読む。
・最初は一時間で一気に読む。
・2回目は半日かけて読む。
・同じジャンルの別の本に移る。

私の本の読み方(その3)速読法
私の考える速読法を紹介しています。
フラッシュ的な速読法はなんか違うと思っていました。
勉強の本を速読したいのなら同じ分野の本を続けて読むことだと思います。

私の本の読み方(その4)スライドメモ編

学習用の本を読むときにはノートをどのように取っていますか。
私はパワーポイントやキーノートのスライドを開いて直接書き込みながら読むことがあります。

私の本の読み方(その5)インデックス編

リファレンス的に読む本は後で検索しやすいように加工しています。
私はこんなインデックスを付けています。

私の本の読み方(その6)並行読書編

時間の無いときにたくさんの書籍を読む方法として数冊を並行して読むことです。
書籍をばらして持ち歩くなどの方法を紹介しています。

私の本の読み方(その7)電子書籍編
電子書籍に向いている本とそうでない本があると思います。
紙で読むべき本、自炊しても電子化する本等々、私の考えを紹介しています。





2014年12月4日木曜日

土地家屋調査士試験合格者が読むべき書籍について

今年の土地家屋調査士試験の筆記試験に合格し、今口述試験の合格発表を待っている方からの質問がありました。

(略)
質問したいのは、これから開業までの間に読んでおいたほうが良い書籍ややっておいた方が良い事についてです。
私は5年ほど父の測量事務所で働いております。ですので測量に関しては少しは知識と実務は経験がありますが、調査士業務については未経験です。
(略)
書籍に関しては現在「表示登記添付情報作成の実務―地積測量図・調査報告情報」
を購入し読んでいるのですが、他にお勧めの書籍等があれば教えていただきたいです
(試し見して購入すればいいのですが、大型本屋まで4時間かかるのでネット購入しかできません‥)
(略)
くだらない質問だとは思いますが、専門書の値段も馬鹿にならないので
もしお時間があれば教えてければ嬉しいです


あなたの法律の実力がどの程度か分からないでお答えするのも難しいのですが、測量ができて土地家屋調査士に関する知識が無いという前提でお答え致します。
まずお持ちの添付情報云々の書籍などはいつでも読めます。
実務を始めれば嫌でも調べるのに使うことになります。
ですから今読む本は別にあります。

法律の大きな流れを勉強しておきましょう。
枝葉の部分ではなく大樹の幹の部分を勉強しましょう。
受験で扱った法律、例えば民法などは受験に出そうな部分にフォーカスしています。
受験指導機関もその参考書も、合格のためのものですから偏っています。
だから、今のうちに全体の流れを把握して、法律脳を作っておきましょう。

例えば登記先例を全部暗記するよりも、不動産登記法の各条文がどんな方針でできあがったのか、つまり不動産登記法を貫く大きな手続の考え方を理解すれば、当然に先例の中身が想像できるようになるはずです。
不動産登記法は明治32年制定の古い法律ですが、その後の市場経済や建物の工法の変化に伴い、時代ごとに条文に無い部分を確認するために先例が出ます。
ですから、もし不動産登記法が今年制定されていたら、それらの先例の中身も当然に規則等に含まれていたはずです。
そう考えれば、先例の中身がそんなに不思議な内容になるはずがありません。
幹が正確に理解できれば枝葉は理解できるはずです。

また土地家屋調査士は、お客様から不動産登記手続についてだけ質問を受ける訳ではありません。
各種法律も建築も都市計画も税金も、とにかくあらゆる分野の知識がないと仕事はできません。
今のうちに片っ端から読んでおいた方が良いです。
最初の取りかかりは、たとえば宅建の分野の広がりが一つのヒントになるでしょうし、あなたが初心者なら、それらから手を付けたら良いと思います。
もちろん宅建資格の勉強ではありません。資格勉強は偏りますので。

様々な分野の本をたくさん読んでください。
各分野で一番良い本を1冊だけ推薦はできません。
あなたがまだ法律書を読み込んでないとすれば、おそらく世間の言う良書とか推薦図書などは、あなたにとって読みにくいものと思われます。

大型書店まで遠いということも理解した上でお話ししています。
これから一生の仕事に向かうために、休日に4時間程度の移動をしても大型書店に行ってください。
私がこの本から読めと言うことはできますが、やはり自分の眼でどんな本があるかを一度見てきてください。半日かけて大型書店のすべての棚のすべての本の背表紙を見てきてください。

その中で、入門書で良いからあなたが読みやすいと思う本を、同じ分野で3冊買ってください。1冊読んでも理解しにくいことがあっても気にせずに最後まで読み切ってください。それを3冊読めば大体理解できるものです。
そして、その頃には次に読むべき本が自ずと分かると思います。

気になるのが「専門書の値段が馬鹿にならない」という考え方です。
専門書を何と比較しているのでしょうか。
専門書が高いといってもせいぜい5千円から1万円もあれば買えるはずです。
確かに文庫本よりは高いです。
でも、これらの本は娯楽のためのものではありません。
これから報酬を得るための「仕入れ」です。

たとえば、あなたが測量事務所に勤めているなら分かるでしょうが、測量助手のアルバイトを雇ったら一日いくら払いますか?
それも必要経費なら、書籍も必要経費です。
良い書籍は何十年もあなたの仕事を支えます。
他の経費に比べれば、とても安いものだと考えています。

なんらかの目安が欲しいなら、これから5年間仕事に関する本を毎月1万円以上買って読んでください。
少なくても私は33年間、仕事に関する本だけで毎月それ以上読んでいます。

長くなりましたので、続きはまた書きます。
とりあえず動いてください。









2014年12月1日月曜日

君は待ち合わせで何分待てる?

先日「君は人との待ち合わせで何分待てる?」という話題になりました。
皆さんはどうですか?

私ですか?
基本的には約束した限り何時間でも待ちますよ。
途中で怒って帰ることはありません。
それはそうです。
何か悪意を感じない限りはそうです。

待ち合わせやすれ違いが、特に問題になるのは携帯電話の無い頃です。
今はそこまで待たせられることは無くなりました。

それでも携帯電話を忘れたり、バッテリー切れなどで連絡がつかずに待たせられることが有ります。

私が長時間待つことができるのは、待ちやすい場所を選んでいるのです。
仕事ではそこまでコントロールはできませんが、友人を待てない人には待ち合わせ場所の選定をお勧めします。
友人との待ち合わせ場所を私が選んで良い場合は、大抵自分が飽きない又は相手も飽きない場所を指定します。
私の場合、大型書店、大型家電店が定番です。

仙台の街中の喫茶店の場合、その店を探しくいこともありますし、店が満員のことも多くて必ず座れるとも限りません。
入ることができたとしても、一人で喫茶店で待つのは結構辛いですね。

それに比べて大型書店や大型家電店なら、比較的探しやすいし、入ることができないことは無いですし、そこなら私は何時間いても問題ありません。
待たせてしまう場合でも、大型書店や大型家電店なら、大抵の人が退屈しないで待ってくれます。

私にはこれに文具店が入るのですが、文具店に長時間いることができるのは私だけかも知れません(笑)。


先日友人と大型家電店で待ち合わせしたら、見たかったガジェットを見始めたばかりのところに、友人が時間どおりに来て「ちょっと待ってよ」って言いたくなりました。





訃報-村山丈晴会員のご尊父様

村山丈晴会員(仙台支部)のご尊父様が本日ご逝去されました。
葬儀等は以下のとおりです。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


<通 夜>

日時:平成26年12月2日(火) 午後7時00分より

場所:自宅
    山形県天童市久野本2-12-51
    電話 023-653-2566

<葬 儀 >

日時:平成26年12月3日(水) 午後2時30分より

場所:常安寺
    山形県天童市久野本1-7-25
    電話 023-654-2866

<喪 主>

 村山丈晴様

2014年11月28日金曜日

レッド・ファミリー

韓国映画「レッド・ファミリー」を観てきました。


第26回東京国際映画祭で観客賞を受賞したとのこと。
観客の心を掴んだと言うことだが、とても理解できるものです。


北朝鮮の4人の工作員が演じている仲睦まじい理想的(偽装)家族の物語。
北の工作員達は、その隣人である喧嘩の絶えないダメな韓国人家族を「資本主義の限界」と馬鹿にしていた。

前半は、その2つの家族の対比によるブラックな笑いが生まれる。
そして観客が笑っている間に、本国からの指令により重いミッションも次々と並行して進む。

やがて工作員達は隣人家族と触れ合ううちに、自分たちの任務や人生に疑問が生じて来る。
ストレートな感情をぶつけ合っている家族が本当に羨ましくなってくる。
しかし工作員達は、監視もされているし、国に残した自分の家族のためにも、一瞬迷うことすら許されない。

果たして、自分達の家族を守るために、他の家族を殺すことが任務なのか。

先のストーリーが想像できない展開で進む。
そして考えてもいない、切なすぎるクライマックスが待っている。

南北朝鮮の問題を扱った映画は傑作も多い。
韓国映画では外せない大きなテーマである。
この映画は「シュリ」「JSA」等のような目を覆いたくなる壮絶なシーンはない。
ただでさえ重いそのテーマに笑いを持ち込み、しかしその笑いが南北の差から来るものであることに気が付かされる。
そしてクライマックスのシーンでは、「その笑えるセリフが裏返しになると、こんなに泣かせるセリフになるのか」という、とても驚かされるシーンを見せられる。
これは見た人でないと分からないが、この脚本は凄いと思う。

話しの展開には、かなり無理のある部分もある。
この家族の真のリーダーである妻の途中の重要な判断と行動は、どう考えても有り得ないと思う。
他にもいくつかの細かい「スッキリ」しない点がある。
でもそれは問題ないと思うし、いちいちネタバレしながら解説するまでも無い。
この映画はそんなことに突っ込んでいると本質を見ないでしまうタイプの映画だと思う。



誰にでもお勧めとは言えません。
韓国映画が苦手な人がいるでしょう。
南北問題が重くて観たくないという人もいるでしょう。
でもそのようなリアルな政治問題を一旦置いて、エンタメとして観ても良い映画だと思います。







2014年11月27日木曜日

Next Innovation

週末は岡山に行って来ました。
第11回全国青年土地家屋調査士大会in岡山に参加し、なおかつ基調講演とパネルディスカッションのパネラーをさせて戴きました。

基調講演でリクエストを戴いたテーマは「Next Innovation」


'innovation' 改革、革新
語感としても格好良いですね。
では何のどの部分をどのようにイノベーションするのでしょうか。
そこをしっかりと考えずに安易にイノベーションと言うのなら、目的と手段を取り違えていることになります。
イノベーションそのものが目的ではありません。
グランドデザインを想定して、その上で現実を把握分析して、そのギャップを埋めるために戦略・戦術を共有しながらイノベーションするのです。
イノベーションは手段です。

まずは簡単にイノベーションと言わずに、まず過去から現在までの状況を調査し、分析し、理解します。そこにどんな問題があるのかを考えます。
歴史に淘汰されて来たやり方には何らかの意味が有るはずですから。
まずはそこをしっかりと理解しなければなりません。
その上でのイノベーションでしょう。

そして世界の潮流がどんなメカニズムでどのように動いているのか、それを理解しないで自分たちの勝手な正義を振り回しても、変化する世界に対する現実的な対応になりません。


それらを理解した上で、更に適切に行動しなければイノベーションにはなりません。
居酒屋で改革を一晩語っても何も変わりません。

ドラスティックな改革も揺り戻しが多いものです。
それでは自分が気持ちよいだけで、本当の改革にならないことになります。
自分が改革の旗手になるという名前を残したいと思うから性急な行動になるのでしょう。
それは改革の旗手になることが目的になっているからです。

目的と手段
グランドデザインと戦略・戦術
理解と行動

それらを再度確認した上で、具体的各論をお伝えしたつもりです。
次の世代を担う青年達には特に「目的と手段を取り違えない」ように願っています。





2014年11月25日火曜日

恋するフォーチュンクッキー大阪青年土地家屋調査士会Ver

先週の第11回全国青年土地家屋調査士大会in岡山で紹介された動画です。

昨年全国で流行ったAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を大阪青年土地家屋調査士会が作った動画です。

ブームに少し遅くなりましたが、土地家屋調査士の団体としては初めてと思います。

青調会のようなやりたいグループだけでは無く、本会、協会、政連、組合、支部、事務局の皆さんにお願いして皆を踊らせています。

「全部の組織が参加するから意味がある」「時間はかかったけれど完成させた」とのことでした。
そのとおりだと思います。
確かにやるなら、全組織でやるのが楽しいですね。
加藤会長はじめ、一生懸命に楽しそうに踊っています。

まあ見てください。
土地家屋調査士の業務も説明できていますから。
この動画私は好きです。

以下のリンクで見ることができます。

恋するフォーチュンクッキー大阪青年土地家屋調査士会バージョン







*このリンクで見られなくなったら検索してみてください

2014年11月19日水曜日

来年の土地家屋調査士事務所開業ガイダンスは1月17日です

土地家屋調査士の筆記試験の合格者が発表になっています。
仙台法務局管内の合格者は23名でした。
昨年が21名ですから、ほぼ似たような合格者数ですね。

さて合格した皆さん、おめでとうございます。
口述試験は「明日」11月20日ですね。
今日はどうして過ごしているのでしょうか。

心配は要りません。
口述試験は余程のことが無い限り合格すると思います。
ですから安心して落ち着いて答えてください。
問題は遅刻等のトラブルです。
余裕を持った行動をしてください。


長かった試験勉強は明日で開放されるはずです。
問題は、これから何を考えて何をするかです。

あなたの土地家屋調査士人生のビジョンがありますか?
事務所開業計画はどうなっていますか?

昨年も書きましたが、皆さんにとっての一番心配なことは、土地家屋調査士法違反のような就職をすることです。
それでせっかく取得した資格が一生ダメになります。

補助者経験が無い方は心配でしょう。
まずは地元の土地家屋調査士会に問合せしてください。
今は補助者募集は少ないかも知れません。
でも何らかの助言はしてくれると思います。

補助者経験の有る方も心配です。
その方はただ一人の土地家屋調査士だけ見てこの業界を知った気になっています。
調査士の未来は多岐に渡っています。
なるべく様々な先輩とお話しをすべきです。

さて、土地家屋調査士事務所開業の心配をしている方、心配しなくても良いです。
土地家屋調査士会東北ブロック協議会では、今年度も「土地家屋調査士開業ガイダンス」を準備しています。
参加者は今年の合格者に限りません。
開業する前提でなくても結構です。
また東北ブロック以外の地域に開業する予定の方でも歓迎します。

開業時にすべてを揃えることは難しいです。
それなら何が必須で、何が後からでも良いのかを説明しましょう。
開業後の事務所運営の方法も教えましょう。

開業を支援します。
ただし無理には誘いません。
開業する、しない、答えはどちらでも良いです。
ただ迷いをスッキリするお手伝いはできます。


以下開業ガイダンスの予定です。
これは日時も含めて予定ですので、確定したらこのブログで再度お知らせ致します。


日時:平成27年1月17日(土) 午後2時頃から5時頃(質問の終わるまで)
場所:宮城県土地家屋調査士会館


仙台法務局管内の合格者には、土地家屋調査士会東北ブロック協議会の名前でご案内が届くと思いますが、届かない場合は宮城県土地家屋調査士会にお問い合わせください。
またこのブログを読んでくださっている土地家屋調査士の皆さんも、補助者や知人の合格者が悩んでいるのなら、開業ガイダンスの情報をお伝えください。


以下は、一昨年のブログです。
リンクを貼っておきますので、試験合格者の方は読んでみてください。

合格者開業ガイダンスの準備

試験合格者の悩み

土地家屋調査士試験合格者のための開業ガイダンス







2014年11月16日日曜日

CamiApp S 専用ペンについて

先日このブログで紹介したCamiApp Sですが、使い始めてまだまだ飽きていません(笑)
1つの文具を3回取り上げるのはとても珍しいことです。

さて私の好きな文具の中でも、個人的に好き嫌いが多いのがペン等の筆記具です。
この CamiApp S のペンは独特の形をしています。














握りの部分が不自然に膨れています。
これはこの部分にペンの位置情報を本体に送るためにコイルが入っているためのようです。
太いペンは嫌いではありません。
細いペンよりも握りが安定する場合が多いです。
ただこのペンを全体として見たときに、私は美しいとは思いません。
実はこの微妙な膨らみがペン先を見にくくしています。














ノックをしてボールペンの芯を出したところです。
ペン先までボディと一体化した流線型のペンを見慣れていますので、ちょっと違和感があります。


実際にペンを握って紙に当てると上の写真のようにペン先が見えません。
この角度は左目の角度ですが、それでもペン先が見えないので、文字を書きにくいのです。


これはフリクション・ノック・ビズです。同じ左目の角度ですが、完全に紙に当たっているペン先が見えます。



パイロット・カスタム845でも、左目の角度でこんな感じでペン先が見えます。
万年筆はもう少し寝せて書きますから、実際にはもっとペン先が見えます。

既存のペンと比較するとCamiApp Sのペンが如何に書き難いかが分かると思います。
もちろん慣れの問題でほぼ解決できるでしょうし、前回書いたように普通に文字を書くことはできます。
でも、美しいデザインで解決して欲しかったと思います。

さてボールペンの替え芯は推奨のモノがあるのですが、油性ボールペンならジェットストリームということで、ジェットストリームの芯を入れてみました。
ジェットストリームの替え芯にも様々な形状があります。
このペンに合う形状の中からSXR-89-07 0.7mmのブラックを入れてみました。
これでインクがクッキリで書き味も滑らかになりました。
もちろんデータ転送にも問題有りませんでした。

そうしたら副次的なメリットがありました。
入れ替えてみたらジェットストリームは、ほんの少し芯が長いことが分かりました。


ほんの僅かペン先が見えるのです。
この違いは大きいです。



並べてみました。
左がオリジナル、右がジェットストリームです。
(ジェットストリームは新品です。最初からインクが少ないんですね)



測ってみるとジェットストリームは1mm強長いようです。
この差がペン先の見える見えないの差になりました。

ペン軸に何らかのセンサーやコイルを仕込む為の太さを維持しながらも、全体の太さのバランスを取りながらペン先に向かって絞り込み、ペン先が見える美しいデザインは十分可能だと思うのですが、どうなんでしょう。
本体が高くつくから附属のペンくらいは廉価で作ろうと思ったのでしょうか。
もともとこんな製品を買う新しもの好き人間は、そんな判断はしないと思います。
私はこのペンの美しい高級版が出たら即買いますけどね。

コクヨの中の人は、このブログ見てないよね。












2014年11月10日月曜日

しあわせのパン

原田知世ちゃん
良いですね。

私は彼女が時をかけていた頃からファンです。
彼女がいくつになっても私の中では「知世ちゃん」です。
私は何かと喫茶店で珈琲を飲んでいますが、インスタント珈琲を飲むときは「ブレンディ」一択です。

さて、2012年公開の「しあわせのパン」は震災のドタバタの中でしたから観ていませんでした。
賛否があったのでちょっと気になっていましたが、今回出張の移動中にやっと観ることができました。



あるお店や宿を舞台に、そこに来る客の様々な人間模様を描く映画は、過去からさんざん使われた手法です。

驚くようなどんでん返しもなく、スリルもサスペンスも無く、コメディでも無い。
物語の展開も先が見えるものです。
人間模様を描いているようでいて、深味も無く、心の変化にリアリティが薄い。
合わない人は合わないでしょうね。

だけどそれが映画として何が問題あるのでしょうか。
細かいことはいいです。これはファンタジーですから。
この映画観るとなんかいいんですよ。
それに知世ちゃんが出ているんですから。

美しい北海道の自然の中、洞爺湖畔に小さなロッジ兼用のパン屋がオープンした。
1階のテーブル席では、大きな窓に湖畔の景色が映え、夜になると美しい月がいつも見える。
美味しいパンを焼く夫「水縞くん」が大泉洋、美味しい珈琲を入れる妻「りえさん」が知世ちゃん。
店名は、りえが子供の頃からお気に入りの絵本「月とマーニ」にちなんで「カフェマーニ」。
りえの初恋の人はこの絵本の中のマーニ。

その店に四季折々に旅行客が訪れる。
北海道から出られない青年、時生(平岡祐太)
沖縄旅行をすっぽかされた傷心の香織(森カンナ)
心を閉ざした少女、未久(八木優希)とその父親(光石研)
想い出の地に再びやってきた老人(中村嘉葎雄)とその妻(渡辺美佐子)

各々の事情が見え隠れするが、カフェ・マーニの水縞夫妻と、お店の常連や近所の人達との交流を通して心が癒やされていく。
そんな物語です。

大泉洋が珍しく寡黙な夫を演じています。
残念ながら知世ちゃんと良い感じの夫婦になっています。
いやいや映画としてはとても成功していますし、とても重要な点です。

脇を固める役者達もなかなかの個性派揃いで、いい味出しています。

旅行者以外にも店の常連として
謎のトランクを抱えた山高帽の阿部(あがた森魚)
何でも配達する郵便屋さん(本多力)
なんでも聞こえてしまう地獄耳の硝子作家陽子(余貴美子)
子だくさんの広川家の夫(中村靖日)等々
庭のとても可愛い子羊ゾーヴァも良い役をもらっています。

そして特筆すべきは映画のフレームが、一枚の絵になるように切り取られています。
変にズームなど多用せずに、北海道の自然も人物の立ち位置も、すべて一番美しく見える距離感で切り取っています。

パンも珈琲も料理も、作るところも含めて真上から撮しています。
ちなみに私、大のパン好きです。
美味しそうで、暖かさが伝わります。

だからファンタジーでも、そうかも知れないと納得させられます。
これはこれでとても良いです。
私は好きです。

エンディングテーマは、矢野顕子 with 忌野清志郎の「ひとつだけ」です。
これも昔から好きな曲です。
三島有紀子監督がこの曲にインスパイアされてこの映画を作ったようです。

美しい北海道の自然は、やはり映画館の大画面で観たかったです。

というか実際に北海道のマーニに行って、水縞夫妻からあのパンと珈琲を戴きながら、美しい自然を観てみたいものです。

そうしたら、ずっと良い人でいられそうです。





2014年11月7日金曜日

リエノ (lleno) の美しいノート

私は紙フェチです。

文具の中で何が好きですか?という質問されることがあります。
文具は全部好きですが、選ぶならやはりノートです。
文具屋さんに行って、綺麗なノートの紙を触って、ニヤニヤしています。
おそらく他人なら絶対に近づきたくないタイプだと思います。

さて、京都「リエノ lleno 」の手作りノートを買いました。



セミオーダーのノートです。
表紙やノートなどを選んだり、名前やメッセージを入れることもできるものです。
綺麗なデザインの表紙がたくさん有ります。
私が選んだのは「ヴァイオリン」モチーフの表紙です。
素敵でしょ。

サイズが特殊なRサイズという14.5×23.5cmです。
リエノさんによると、黄金比率の縦長サイズという説明でした。


A5サイズが14.8×21.0cmだから、確かに縦長です。
上の写真で、左がリエノのノート、右がA5版のノートです。

横書き前提であれば、ノートは縦に長い分には取扱は難しくないし、持ちやすいというメリットもあります。

製本がしっかりしていますね。
完全に手縫いの背かがりですので、いわゆる製本です。


丁寧な手縫いの仕事が見えます。
ノートと言うより一冊の書籍を手に持った感じがします。

表紙を開いてみましょうか。



表紙の裏と見返しが、フォレストグリーンの紙です。
そしてノートの用紙は、薄クリーム色(キンマリ70kg厚)です。





ライン・ドット・無地の3種類が選べますが、こういう場合、私は大抵ドットか無地を選びます。今回のチョイスは無地でした。

紙質はとても良いです。
紙フェチの私がとても満足しています。

さて何を書きましょうか。
インクの載りもとても良さそうだし。

世代を超えて残りそうなノートを目にすると,つまらないことは書きたくないし。
これだけ美しいノートですから汚したくないし。

また一文字も書かないノートが増えてしまったかもしれません。

えっ、無駄ですって?
いえいえ、そんなことはありません。
毎日紙を触ってニヤニヤできますから。








2014年11月6日木曜日

三角回転スケール シンワ

土地家屋調査士なら誰でも持っている道具の一つに三角スケールがあります。
三つの面の両側に計6種類の縮尺の異なる目盛りが刻まれている縮尺定規です。
断面形状が三角形をしていることからこう呼ばれています。

世界座標による測量図をCADで描く時代ですので、昔に比べて使用場面が減ってきましたが、古い図面を解析するときなど、まだまだ活躍場面は多いです。

さて皆さんは「三角スケール」ではなく「三角回転スケール」をご存じですか。


こんな形状です。
アルミ製の本体で、中にゴム製の回転部があります。
本体を置き、左右のつまみを回転させて、6種類の縮尺が選べます。
本体を回転させるのではなく、中身を回転させるのです。


これが1/100の縮尺ですね。



左右のつまみを回転させて縮尺を変えます。
1/200と1/250が見えますね。
1/250が有るのが不動産登記法を意識していますね。




こんな感じでメモリを読みます。
本体を回転させないので、常に紙に当てる部分が同じ辺になります。


ですから断面がこのような形をしています。
各辺を相似形にする必要が無いので、辺の長さを変えて、紙に当てて安定するような形状になっています。
またアルミ製なので15cmのもので60gと通常の三角スケールよりも重みがあり、しっかりと安定して取り扱うことができます。

















大きさはこんな感じです。

一番上は長さ比較用の三菱鉛筆の「uni SHIFT 0.5」
その上が特注名前入りのスリム三角スケール
下から2番目がお馴染みの三角スケール
一番下が今回の三角回転スケール


「三角スケールで定規代わりに線を引いてはならない」と昔教えられた記憶があります。
柔らかい素材の目盛りが歪んだりすることを嫌ったからです。
三角スケールは測るだけの道具でした。
このアルミ製で安定しているこのスケールなら、普段使いの線引き定規代わりに引き出しに入れておいても良いでしょう。

「そんなに何本も三角スケールなんか要らない」って?
定価1600円ですので、「こんな三角スケールも有るんだよ」と語るだけでも元を取れますから。



2014年11月5日水曜日

修行についてシェフに聞いたこと

私は新人研修をライフワークと言っています。

私は他の事務所で補助者という修行をしておりません。だから自分で工夫して勉強を続けてきました。
世の中で一番分からない土地家屋調査士が、どのように工夫して勉強してきたかをお伝えしています。

補助者経験の有無について、どちらの人生も経験できませんので、私の歩んだ人生の方法を説明しています。
だから「補助者経験がなくても自分で修行して開業する方法」を新人研修でお伝えして来ました。補助者経験無しを勧めていたのではありません。
最近は補助者に雇ってくれる事務所も少なくなってきましたので、様々な事情で「補助者になれない。開業できない」と嘆いていた後輩達に「それならこんな方法もあります」と伝えてきたのです。当然補助者として修行した人達に対しても、使えるノウハウをお伝えして来ました。

私自身は「補助者を経験すると教えてもらえることも多いだろうけれど、あまり修行に関係の無い雑用などに時間が取られたり、無意味な精神的な苦痛を得ることもあるだろう。それならその時間を自分で工夫して修行すれば良いことだ。修行に関しては師匠がいないのだからとても厳しいのだが、努力さえすれば、それが一番合理的だ」と思っていましたし、確かにそのような人生を歩んできました。

しかし、開業した後輩達を見ていると、呆れるほど勉強が足りません。
私の研修を受けて「頑張ります」と言っていながら、次の日には日常生活に潰されています。
単に忙しいとかいう理由で修行しません。「この職業を選びながら、何故こんなに勉強しないのだろうか」と残念に思っていました。少なくても最初は寝ないでも勉強しなければ一人前に成れないでしょう。開業してしまったのだから、それは当たり前だと思っていました。

先日あるレストランに行った際に、シェフに修業時代のことを伺いました。
その方は、若いシェフでとても美味しい料理を出します。
日本で有名なシェフについて修行して、それからフランスに行って修行して、自分のレストランを開業して2年めだそうです。

いつも業界の後輩達に独立開業のお話しをさせて戴いているので、私にとって、他の職業の開業話もいつも興味のあるお話しです。

様々なお話しをした中で、シェフによると「日本での修行やフランスでの修行でも特別に得るものが多い訳でも無かった」という話しがありました。
「ではシェフにとって、それらの修行はしなくても良かったものですか」と伺ったら、「それでも絶対に修行は必要だった」とのことでした。
その理由は「理不尽な修行や人種差別などの中で、精神的に耐性ができた。開業から経営の中で辛い事があっても、大抵のことは我慢できるようになった」と説明が続きました。

その話しを伺って、私の中で少し分かったことがありました。
私は独立開業を目指す人達がそんなに精神的に弱いのなら、独立などやめて組織にいれば良いだろうと思っていました。
でも「殴られたり、怒鳴られたりしなければ、修行できない人達がいる」のですね。
そして「理不尽な処遇や指導も役に立つことがある」のですね。

これからの新人の指導に関して示唆に富むお話しでした。

「私達の時代は言われなくてもできた」と言うつもりではありません。
私達は今よりは家族でも学校でも理不尽な思いの中で育ったように思います。
ですから修行に行かなくても様々な耐性が身についていたように思います。
少なくても熱血根性世代ですから、努力するのは当たり前の感性があります。

それらの違いを含めて考えて再度研修を工夫をしてみます。






2014年10月31日金曜日

「Next Innovation」~晴れの国で、未来を測る~


今年は岡山で全国青年土地家屋調査士大会が開催されます。
早いもので今年で第11回になります。
詳細は以下のとおりです。

第11回全国青年土地家屋調査士大会 in 岡山 
「Next Innovation」~晴れの国で、未来を測る~

日 時:平成 26 年 11 月 22 日(土)13:00~16:30 
場 所:岡山プラザホテル4F鶴鳴の間 
    岡山市中区浜 2-3-12 086-272-1201 
参加費:10,000 円(大会:3,000 円 懇親会:7,000 円) 

<前夜祭> 
日 時:平成 26 年 11 月 21 日(金)17:00~20:00 
場 所:富来屋本舗 
    倉敷市本町 6-21 086-427-0122 

全国青年土地家屋調査士大会については、以下のブログでもご紹介させて戴きました。
全国青年土地家屋調査士大会 inOSAKA
全国青年土地家屋調査士大会in福島
福島青調会の気持ち
全国青年土地家屋調査士大会in 愛知
全国青年土地家屋調査士大会in 兵庫に参加しました。

毎年200〜300人程度の土地家屋調査士が、誰にも頼まれないのに自腹で全国から集まって夜中まで酒を飲み語り合うのです。
この人数ですから一つの単位会に匹敵する人数です。
そして全員が自主的に動く人間達ですから、毎年とても熱い大会になります。

参加される人にはなんらかの刺激とヒントがあるはずですので、将来に迷いの有る方には特にお勧めです。新人も大先輩も心配も遠慮しなくて良いですよ。変な組織ではありません。

また青年という単語は気にしないでください。
そこに立ち止まったり、振り返ってばかりするのではなく、前を向いて行動する人を青年と呼んでいるだけです。
当然?私も青年ですから毎年堂々と参加しています。

興味があったら、私までお声がけください。
また以下が案内と申込みフォームです。

第11回全国青年土地家屋調査士大会 in 岡山







2014年10月30日木曜日

その根拠はなんですか?


先日、土地家屋調査士の新人に不動産登記手続の指導をしていて、その手続に関連する法律の根拠を尋ねてみました。
そうしたらその新人は、ある資格受験予備校が出版している受験参考書の中の記載を根拠として挙げてきました。
一応中身を見せてもらいましたが、それは著者の独自な判断が書いてある部分でした。
著者の独自な判断は受験本ではなおさら問題が有るような気がしました。
まあどちらにしても、私達が根拠に挙げるべきなのは法律条文や判例・先例であって、誰かの個人的な判断や意見ではありません。

裁判の場面や登記官とのお話の中で、受験参考書を持って行っても相手にされません。
もちろん受験参考書を馬鹿にしているのではありません。
もともと目的が違う本だからです。
受験参考書は読者を合格させるための本ですから、迷いを避ける目的で敢えて触れない部分や、試験問題の傾向に合わせて書いている部分もあるのです。

合格させて戴いたその本に対しては感謝をしながら本棚にしまって、プロの資格者としては別の勉強を始めなければなりません。
もう一度法律を体系的に勉強して、しっかり身に付けるべきです。

もちろん、Wikipediaなども手軽で参考になるかも知れないけれど、対外的な根拠にはなりません。いちいち謙虚に六法や基本書にあたりましょう。

また新人に、ある法律の条文について聞いてみたら「それは土地家屋調査士の範囲ではありません」という答えをもらったことがあります。
その新人は完全に間違っています。
「それは過去土地家屋調査士試験に出題されることがなかった」というだけのことです。これからも出題されないかも知れませんが、間違いなくそこも知らなかったらプロの土地家屋調査士はやれません。
今までやっていたことは、所詮試験のための勉強だったということを再認識して欲しいのです。

これは新人だけでなく、先輩達にも言えることです。
先輩達は経験を積んでいるので、経験則で大抵のことは答えられます。
しかし専門家として一番求められる限界事例などはしっかり勉強しておかなければ答えられません。
経験則だけで、登記官に対して「前回の登記官は通してくれた・・・」などという恥ずかしい根拠は言わないようにして欲しいものです。

大きな幹を理解しなければ、そこから伸びた枝葉は正確な理解はできません。
また枝葉を正確に理解するからこそ、再度大きな幹を理解できるのだと思っています。

頑張りましょう。






2014年10月27日月曜日

CamiApp S の印象(その2)

先日このブログで紹介したCamiApp Sですが、使い始めてまもなく1か月になりますがまだ飽きていません(笑)
良いですよ。
スマホを持っていないと意味ないし、この機能を欲しい人がどれだけいるのか。
ですから誰にでもお勧めではないものですが、私のように資料をEvernoteに集積させていくやり方をしている人なら有っても良いと思います。

先日も書いたように様々なガジェットを使ってきました。
私はいつの間にか手書きよりキーボード入力の方が早くなっています。
でも、実際に会議や打合せで、いつでもコンピュータを取り出してキーボードを叩いたり、iPad等のガジェットを出して書き込むことがはばかれることも多いです。
その点、このCamiApp Sは、目の前の相手にそれほど意識させずに使用できるので、打合せのメモなどに最適だと思っています。

また私は、使っているとOCRのテキスト化を意識するようになり、その精度を上げるために手書きがちょっと丁寧になったり書き順を正確に書こうとしたりするようになりました。まあ、先日の精度のテキスト化でも十分なんですが、やはり意識しますね。こんな副次的メリットもあるようです。

さて良いことばかりではなく、ちょっと気になるところも指摘しておきます。


・マイクロUSBケーブルは別売り
本機の充電はマイクロUSBケーブルで充電します。
それなのにこのケーブルは別売りです。
もともと単独で使えるものでは無くて最低でもスマートフォンが無ければならないのですから持っているかもしれないという割り切りでしょうね。
もちろん、その分安くなるという事ですね。
でもどうなんでしょ。
私のようにガジェット好きはいろいろケーブルを持っていますが、純粋にiPhoneのみのユーザーなら持っていないはずですから、附属すべきと思うのです。
実際、こんな新製品を買って帰った日は誰でも真夜中までいじりたいでしょ。この製品に限らず、帰宅してからケーブルや電池など別売りを発見すると、その晩にいじることができなくなり、とてもガッカリしますよね。

・ペンのスタイルが微妙
ペンはその先端が機能上太くなっており、そこからペン先が出ている部分が短いので、実際に持って書いてみるとペン先が見づらいのです。
そもそもペンが美しくないですね。高くても良いから別売りで高級タイプのペンを出してくれないかな。ペンについては次回に続きます。

・筆記面が高い
ノートパッドは使う度に切り取りますので段々筆記面が低くなりますが、最大筆記面は16mm程度の高さがあります。紙面の上の方に書いている場面ではそうでもないですが、下の方に書いている場面では掌を浮かして書くことになり、私には書きづらいのです。文句を言っている訳では無いです。この点ももちろん許容範囲です。


一応書いてみましたが、冒頭に書いたように気に入っています。
気に入らない文具は使わなくなるだけです。
気に入っているから改善点も書いています。

今回は初号機ですからこれから良くなるでしょうし。
気に入っているから、この製品についてはもう少しブログに続きを書きます。







2014年10月23日木曜日

ブラウザのブックマーク・フォルダで電話番号管理

携帯電話が出る前、電話番号は20や30は記憶していたはずなんですが、今や携帯電話が記憶してくれるので、妻の携帯番号すら怪しい状態です。
「そんなに妻に電話することあるのか」というツッコミもあるでしょうが、我が家は仲が良いのです。
(まあ電話でないと会話できないくらい自宅にいないという問題もあるのでしょうが・・・)

さて、携帯電話に入っている電話番号のバックアップはどうしていますか。
携帯無くしただけで友人の電話番号がわからなくなったとしたら、とても悲しいですね。
(これも相手から来ない時点で友人ではないのかも知れませんが・・・)

バックアップについて、皆さんはコンピュータで管理されているかも知れませんし、別に電話帳を作っているかも知れませんね。

私も、そのためにいくつかの媒体に分散してバックアップを作っています。
その中には当然紙に印刷が含まれていなければなりません。
震災を経験して感じておりますが、最後は紙です。
電気がなくても、多少濡れても、紙は使えますので。

また仕事に関する電話などで携帯電話に入れるまでも無いけど、たまに使う電話番号もあるでしょう。事務所にいるときには携帯を出さずに目の前の固定電話を使うことも多いです。
そういう時に重宝している方法でバックアップも兼ねている方法を紹介します。

ここからが本題です。
私はブラウザのブックマークを使っています。
私はGoogleのChromeを使っています。
ブックマークはフォルダ分けできますね。
そしてそのフォルダは階層構造になっています。
電話帳をフォルダーに入れるのではありません。
フォルダ名に情報を書き込むのです。

こんな感じです。


ブックマークタブに電話番号というフォルダを作ります。



そのフォルダの下の階層にまた自分の分類でフォルダを作ります。
私の場合は第1階層は「お客様」「調査士」「役所」「事件簿today」「他資格業」「業者」に分かれています。




その下の階層を見てみましょう。
役所の下の第2階層に「法務局」「県市町村」等々が並んでいます。
そして「法務局」にカーソルを合わせただけでその下の第3階層が見えます。
第3階層には「仙台法務局管轄」「盛岡地方法務局」「秋田地方法務局」等々が見えますね。



「仙台法務局管轄」にカーソルを合わせるとその下の第4階層が現れます。
この階層で各法務局の電話番号が見えます。

実はこの下の第5階層に、職員の名前や担当、場合によっては第6階層に特徴等々を書き込んでいます。

これらはクリックして開くのではありません。
カーソルでフォルダの上を滑らすだけでどんどん開いていきますので、とても素早い動きをします。
ブラウザは常に立ち上げておりますので、私の場合、あらゆる媒体の中で一番早く電話帳にたどり着けています。
Siriに「○○に電話して」と言って繋がるよりも、早く電話できると思います。

また多くのブラウザは他の端末とブックマークが同期できるので、この電話帳はクラウドを経由して事務所のWindowsPCだけでなく、持ち歩いているMacやiPad,iPhoneでも見ることができます。

これをやってみようとする場合、コツはわざわざ時間を取って全部入力するのではなく、固定電話をする度にその相手の情報を入れていく方が良いと思います。
最初から全部作ろうすると途中で嫌になります。

個人でデータベースを構築しようとする際のコツです。

是非お試しください。