そして歴史は事後に勝者側が作ります。
だから平安初期のアテルイ、安倍、藤原をはじめ東北の英雄はたくさんいましたが、それらの詳細は勝者側ほど多くは残っていません。
物語に関しても高橋克彦の一連の東北の英雄を扱った作品には胸熱くなる小説も多いですが、他の歴史小説では東北を扱った作品はとても少ないです。
その中では、全国区の知名度第一は伊達政宗でしょう。
天下を取る野心と実力を持ちながらも、東北という地域性と、信長、秀吉、家康に一世代遅れて生まれた為に、天下取りの争いに間に合わなかった武将として認識されています。
ただし、秀吉や家康にあれだけ野心と実力を警戒されていながら、伊達家は結局滅ぼされずに生き残り得たのは、あの環境における最善の勝利と言うことができるでしょう。
さて「独眼竜の忍び」(上・下)(平谷美樹・富士見新時代小説文庫)を読みました。
筆者の小説は初めてですが、筆者は「エリ・エリ」で第一回小松左京賞を受賞し、近年時代小説を精力的に執筆しているとのこと。「エリ・エリ」はタイトルを聞いたことが有ったのだけれど、この機会に読んでみようと思います。
さてこの小説は、このような話しです。
秀吉による小田原征伐後のいわゆる奥州仕置をきっかけに、新たな領主とその体制に不満を抱く旧葛西家、大崎家の地侍や百姓たちが起こしたのが葛西大崎一揆。
その背後には、将来天下を狙うのに必ず邪魔になるはずの伊達政宗を陥れようとする家康の陰謀があった。
政宗が秀吉に服従しているように見せながらも陰で一揆を煽り、奥州を伊達家のものにするつもりだという話しを、家康が捏造し、伊達家を潰そうとしたのである。
伊達家が一揆を扇動していたという証拠を捏造しようとする徳川家の伊賀の忍びと、それに立ち向かう伊達家の忍び黒脛巾組との戦いが始まる。
実際に、政宗が葛西大崎の一揆を扇動したのだという説は、現時点で有力説です。
しかし、伊達側の立場でこの小説を読めば、徳川陰謀説もあるかも知れないと思わせられます。そして伊達家に黒脛巾組という忍び集団がいたのも史実です。
歴史小説は制約の中で、虚実を織り込みながら表現するエンターテインメントです。
歴史の最終結果を読者は皆知っている中で創造するのですから、そこは難しいです。
歴史小説において伊達政宗側を主人公にしても、政宗が天下統一をすることはありません。
ですから、我々の知っているあの史実は、陰でどんな力が働いた結果なのか、そこが歴史小説の面白みの一つでしょう。だから本能寺における秀吉陰謀説のようなものが出るのですね。
この家康と政宗の表面に出ない戦いなども、当時おそらく有ったに違いないと思いますが、何しろ歴史の表面に出ないのですから、そこは作者の想像力と説得力次第です。
今回は、その歴史小説独特の面白さに加え、忍者対忍者の戦いが描かれています。
そして黒脛巾組の精鋭7名の人物の性格を書き分けて、陰に徹する忍びとは一線を画する物語にしています。そこに政宗の明解な決断力が加わり、更に暗さや重さの無い話になっています。
歴史小説の面白さに時代劇の面白さも加味してあるので、退屈はしないでしょう。
また上記のように、伊達家が残ったことがあの時代環境の中では最善の勝利だったと、私は思いますが、そこについても読者にストレスがない範囲で描かれていると思います。
普段近畿を中心に書かれる時代小説の地名や地形にピンと来ないときには、地図を見て地形を読みながら小説を読んでいたけれど、今回はほぼ不要でした。
この小説の舞台は、今の宮城県と岩手県です。
私のように土地勘の有る地元の人間には、今も残る地名が出てくるので、戦いの布陣やそれぞれの城の距離、山の起伏や川の形状が頭に浮かび、そこを進軍する各軍の時間感覚や疲労などとても分かりやすかったです。改めて地図を読み解くことができないと、戦略は立てられないと実感しました。
・・・と強引に土地家屋調査士の世界に持っていくことは今回我慢します (笑)