2020年5月26日火曜日

事務所の事業承継をしてもらえる人


私は調査士事務所に補助者として7年勤務し、今年その先生と調査士法人を設立し、現在役員として勤務しております。その先生は将来私に事業承継するつもりです。
私は元々独立志望でしたが、いい環境を整えてもらっているので、特に不満はございません。

昨年、Kさんからこんなメールをいただきました。開業ガイダンスでも本人に直接アドバイスしましたが、先日同じ状況の別の方からご相談をいただきましたので、この点についてこのブログでも、もう少しお伝えしたいと思います。

私は「本当の実力」が付けば、営業しなくても仕事は来ると言っています。
ただし、自分で独立開業してから、その実力が世間に知られるまでにはそれなりの時間がかかります。
だから、今勤めている事務所の事業承継ができるのなら、そのタイムラグが縮められるので、とてもありがたい話だと思います。

一方、私がいつも言っているように「お客様は事務所につくのではありません。人につく」ことは忘れてはいけません。
事務所を承継してもらっただけでは、業務の最初のきっかけはできるかもしれないけれど、お客様が定着するかどうかは分かりません。
「前の先生は良かったけれど、今度の先生はちょっと…」ということをよく聞きます。

補助者が勘違いしているのは「本当の実力」の意味です。
登記手続きや測量ができただけで「自分には実力がある」と思い込んでいることだとすれば、とても怖いことです。それは登記事務です。
我々専門家の一番の実力とは、お客様の相談や悩みに総合的に答えて、解決できることでしょう。お客様は、その資格者の人格を含めた専門家としての総合力に対して相談に来ます。
お客様の悩みを分析して、法的に、経済的に整理して、各種解決法を考えます。
そしてその先に各種の手続きとして、各士業の業務に落とし込みます。
お客様は、基本的に手続きだけ頼みに来るのではありません。

登記手続や測量技術を身に付けるには、頑張って練習すれば、長い時間はかかりません。
しかし補助者を何年やっても、意識をしてトレーニングをしていないと、お客様の相談に総合的に答える能力は身に付きません。

「事務所を君に承継させたい」という言葉に単純に安心してはいけません。
その事務所を承継する前に、お客様の相談に対応する先生の言葉をできるだけ聞いて、その中に出てくる知らない知識や言い回しをチェックして、少しでも幅広い知識を身に付けておく必要があります。
また、できるだけ分かりやすい話し方もトレーニングする必要があります。
そしてお客様が先生のどの部分に共鳴してこの事務所に来ているのかを考えてください。
それらの総合力が「本当の実力」です。

これは親が土地家屋調査士の2代目でも同じことです。
事業承継者であっても、実の息子、娘であっても、所詮事務所内部の問題です。
そのときに、必ずお客様が次の世代に移行するわけではありません。
土地家屋調査士は、実力の世界の専門家ですから。











2020年5月19日火曜日

フリクションの完成形 Frixion Point Knock 04

久々の文具ネタです。
私の紹介する文具は、基本的にはビジネスで使える文具です。
もちろん、面白がって買ったものも紹介していますが、基本は新製品のレビューではなく、使って本当に良かったものをアップしています。

実はこのブログの最初の頃は、買ってすぐにアップした文具もありました。
気に入って買ってすぐにブログに紹介したのだけど、その後使い続けるとそれほどでもなかったというペンがありました。
悪いペンではないけれど、紹介するほどのものでもなかったと思いました。
そこで最近は本当にビジネス使用で良かったものを紹介するようにしています。

さて、そこで今日の文具は「フリクション・ポイント・ノック04」です。
昨年末に発売されました。
昨年すぐに買ってから、印象が全く変わらないので、今日はこのペンを紹介したいと思います。




フリクションシリーズは、ご存じのとおり、書いた文字等をこすると摩擦熱で透明になる仕組みのインクを充填したゲルボールペンです。
このシリーズは結局全部買ってきました。
このブログでもほぼ全部紹介してきたと思います。

私のビジネスでは頻繁に変更になる予定を手帳に記載するときや、図面のチェックをするときや、勉強のために書籍に書き込むときなどにフリクションは欠かせませんでした。

もちろん、気に入って使ってきましたが、いまいちインクが薄いとか、速い筆記だと擦れるとかの問題がありました。最近の滑らかなペンを使っているとその差は気になります。
それでも文字が消える機能がありがたいので、そのウィークポイントは見ないことにして使ってきました。

しかし、この「フリクション・ポイント・ノック04」では、そのウィークポイントが驚くように解決しているのです。
0.4mmの極細ペンなのに、インクが濃くてフローが滑らかです。
鮮やかな発色で書き心地が良いのです。
初めて使ったときは本当に驚きました。


写真では分かりにくいかもしれませんが、一番下が「フリクション・ポイント・ノック04」です。その上が私が手帳で使う「フリクション・ボール・スリム038」です。
コントラストの違いが分かるでしょう。
上から2番目は「フリクション・ポイント・ノック10」です。
太さが1.0あるのでインクフローが良く、インクも濃く見えますが、「フリクション・ポイント・ノック04」のインクフローはもっと良いです。

色の種類は8色あります。
B(ブラック)・R(レッド)・L(ブルー)・G(グリーン)・BB(ブルーブラック)・O(オレンジ)・P(ピンク)・LB(ライトブルー)とのこと。

私は写真のとおり、いつもの定番の4色(ブルー・ブラック・レッド・グリーン)を使っています。

ちなみに私の場合、他のボールペンのシリーズのメイン色は黒ですが、フリクションは青のペンがメインになっています。
フリクションの黒色が薄くて、好きではなかったのです。
黒は真っ黒じゃ無いとね。
しかし、この「フリクション・ポイント・ノック04」の黒は本当に黒いのです。
やっと黒を我慢しないで使えるフリクションが出たなと思いました。
フリクションのインクは発売以来、少しずつ改良されていると感じていましたが、今回は本当に良くなりました。

また、細くてもインクフローが良いのはペン先に工夫があります。



一番下の「フリクション・ポイント・ノック04」のペン先が他のペンのペン先と異なっていますね。写真で分かるでしょうか。
「フリクション・ポイント・ノック04」のペン先には、パイロットのきれいなデザインで人気のペンの「ジュース・アップ」と同じシナジーチップが使われています。
これが細くてもフローが良い書き心地を実現しています。

以下の写真がジュース・アップです。
この写真では暗めの色が多いですが、ポップな色も含む全22色の展開で、とてもきれいなペンです。



まあ、文具屋さんに行くことがあったら、騙されたと思って「フリクション・ポイント・ノック04」を買ってみましょう。普段使いの色を1本だけで良いです。
フリクションのイメージが変わりますから。



「おまけ」
これは何でしょう。


冬の暖房器具の近くのケースに収納していてインクが薄くなったフリクションをラップに包んだところです。このまま冷凍庫に入れる前の写真です。
マイナス10度以下に一晩以上置いておくと、色が戻ります。
基本的に家庭用冷凍庫はマイナス18度以下と設定されています。

2020年5月10日日曜日

何歳であっても、君は一年生


だって君はこの世界に来てまだ1年経っていないのですよ。
どんな世界でも一年生なら何もできなくて当たり前です。
焦らなくて良いでしょ。

君が35歳なのは知っています。
でも何か問題ですか?
誰と比べているのですか?
他の職業に就いた同級生と比べているのですか?
同級生は十数年同じ職業を続けているのなら当然働き盛りになっているでしょう。
それを見て焦るなら、同級生と同様に、以前の仕事を続けていれば良かったでしょ。
途中で何故この道を目指したのですか?

我々の世界を冷静に調べてご覧なさい。
平均年齢が60歳前後ですよ。
定年が無いのですから。
君がこの世界に15年遅れて入ったなら、75歳まで頑張れば良いだけでしょ。
君に働く能力があるのに辞めなさいとは、誰からも言われませんよ。

だから君の絶対年齢を忘れなさい。今20歳だと考えなさい。
これから働ける人生の長さを考えたら、今新社会人になったと考えれば良いだけです。
その時代時代に沿った実力を保ち続けていれば、いつまでも仕事ができるのです。
もちろん、勉強を続ける精神力と健康を維持する体力を磨き続ける必要があるけどね。

家族からのプレッシャーがあるのですか?
もし、あると考えるなら、それは違いますよ。
君自身に迷いがあって、焦っているから、家族にも伝染するのです。
君自身が納得して、笑顔で頑張っていれば、当然家族は納得しますよ。

君がこの世界を歩みたいのなら、当然に人並み以上の努力は必要です。
1年努力した程度で、プロの専門家としての実力が得られる訳ないでしょ。

実力があれば、何歳になっても仕事を辞める必要はありませんが、仕事ができないままなら、いずれ辞めざるを得ません。

この世界に来たからには、焦らずに、腹を据えて、人生を考えなさい。
何歳であっても、君はまだ一年生なんだから。






5月12日加筆
このブログの「君」は、開業を焦る試験合格者です。
ろくに仕事ができないうちに開業しても、お客様に迷惑をかけるだけですので、焦らずじっくりと勉強して実力を付けてから開業した方が良いという内容のつもりです。
開業してしまった新人の土地家屋調査士を甘やかす内容ではありません。
開業してしまったのなら、じっくりなんて言ってられません。
必死で勉強しなさい。それができないなら、辞めなさい。
プロの専門家に一年生や初心者マークはありません。