2020年1月27日月曜日

法律条文をネットで検索するな

新人達に常に言ってます。
勉強中なら法律の条文をネットで検索してはいけません。

法律条文を、その条文だけピンポイントで読んでも、本当の理解はできないでしょう。
目的があって法律はできています。
その本来の目的を意識しながら法律全体像を把握した上で、その法律の中の各条文の位置づけを意識しないと、本当の理解は難しいです。

「新人達の多くは条文を覚えているけれど法律は理解していない」という印象が私にはあります。
資格試験合格程度ならそれでも何とかなるでしょうけれど、プロの専門家としてやっていくことは無理でしょう。

完全に理解した法律をちょっと検索するなら良いですが、曖昧な理解の段階でネット検索は本人のためになりません。

鈴木事務所の補助者には、常に六法を手元に置き、私が許可するまではネット検索で条文を読むことを禁止しています。

書籍の六法を開いて、条文を調べなさい。
そしてその条文の置かれている前後を読みなさい。
時間が有るときには、一度調べた法律の全体を読んでみなさい。
調べた条文が法律全体でどんな位置づけか、どんな役割かを考えなさい。

それをやらないと完全に法律を読み誤ります。

例えば農地法を考えてみましょうか。
3条、4条、5条だけを読んでいるから、農地法は農地を売買や転用をする法律と勘違いするのです。農地法の目的は逆です。






2020年1月20日月曜日

ケアレスミスは致命的な問題なんだよ

実務でも試験でもケアレスミスをしてしまうことがあります。
これを本人がどう分析しているのか、ここがその人の人生の分かれ目だと思っています。

ミスには、基本的な知識不足によるミスと、知識はあるのだけどついウッカリでミスしチェックからも漏れたなどのケアレスミスがあります。
結果的にはどちらもミスで、深く反省しなければならないということは誰でも理解しているはずですが、ケアレスミスについては甘く考える人が多いです。
「所詮ケアレスだから今度は気をつけるし問題はない」という考え方ですね。

私は、まったく逆だと思っています。
知識不足は反省して勉強すればいずれ解決します。
しかしケアレスミスやチェックミスなどは、本人の性格から来るものです。
だからこちらの方がとても直すことが難しいのです。
そして、それを本人が自覚していないことが致命的な問題なのです。

試験に受からない人、仕事でミスする人は、もう一度考えてみてください。
特に土地家屋調査士などの専門家を目指す人で、ケアレスミスが出る人は猛省してください。
「チェックしたつもりですが…」という言い訳を、今まで何人もから聞いています。
そんな言い訳が独立してから通用すると思っているのですか。
試験なら自分が落ちるだけだけど、実務なら他人にとても大きな迷惑をかけることがあるのですから。










2020年1月13日月曜日

土地家屋調査士試験合格と事務所開業運営ガイダンス

1月8日は土地家屋調査士筆記試験合格発表の日でした。
仙台管内(東北地方)で30名でした。昨年が多めの39名で、一昨年が24名でした。
東北地方以外の友人の事務所でも、補助者の方や息子さんが合格したという嬉しい便りも届いております。
口述試験が残っているとはいえ、大きな山を越えたということで、まずはお祝い申し上げます。
おめでとうございます。

さて、8日の合格発表後、具体的な事務所開業相談も少しずつ来はじめています。
緊急性のありそうなところから個人的にお答えしておりますが、年末年始の私個人の業務も忙しい中、昨年の東京開催の開業ガイダンスのフォローも全部終わっていない状況なので、若干お時間をいただきながらの回答になっております。

もちろん、共通の質問については、このブログで答えていきます。
また過去のブログで答えたテーマについても、「私の過去ブログを読んでくれ」という失礼な答え方をするくらいなら再度答えた方が良さそうなので、それは重複しても答えていきます。

また、今年の「土地家屋調査士事務所開業運営ガイダンス」の開催はいつかというお問合せは多数届いています。
私開催の開業ガイダンスについては、今年の具体的な日程は決まっていません。
業務の合間に開催しておりますので、ご理解ください。
ただし最近参加リクエストが多いので、今年は少し皆さんの受講機会を増やすように工夫したいと思っております。
これも、詳細はブログでお知らせしますので、たまにチェックしておいてくださいね。




2020年1月10日金曜日

ジェットストリーム エッジ 油性ボールペンの限界

今年の初売りでゲットしたものは当然文具です。
「ジェットストリーム エッジ」です。
あの大人気油性ボールペンのジェットストリームで、なんと0.28mmの細書きが出たのです。



ボールペンの原理は、「ボール」とボールを保持する「かしめ」の間の極々狭い間隙をインクが流れ、ボールに付いたインクが紙に転写されることで線が引かれるのです。
水性インクやゲルインクなどの粘性が低いインクならば、その狭い間隙を流れやすく、より細書きのボールペンが作ることができます。そして粘性が低いインクはサラサラと書き味も良いものが作りやすいのです。ただし、インクの乾きが悪かったり、複写用紙に使用しづらいなどの弱点もあります。
油性インクは、この逆の性質を持つわけですから、この0.28mmの細書きを作るために、インクの調整と工作精度の向上に大変な苦労をしたはずです。

結構誤解されていますが、0.28mmのボールペンの線幅は0.28mmではありません。
この数値は直径です。
実際の線幅は「紙にボールが接している幅+インクの転写量(紙への広がり)」になります。
以下の図で分かるでしょうか。

この図のとおり、当然表示直径より線幅は細いです。
理論上は紙と接するのは幅や太さが無い1点のはずですが、実際は紙の柔らかさとインクの広がりの幅になります。
だから同じ0.28mmのボールペンでもインクの質によって線幅は変わります。
この点からお分かりのように粘性の高い油性インクのボールペンは水性インクよりも広がりが少ない分、更に細い線を引くことができます。

だから、油性ボールペンであるこのジェットストリームエッジの線幅はとてもとても細いです。


5mm方眼に書いてみました。
左は画数の多い「土地家屋調査士鈴木修すずきおさむ仙台市青葉」
右はカタカナで「アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノ」まで5mmのマス目に書きました。
下の太く見える青い文字はサラサドライの0.5mmで書いた文字です。
これも結構小さな文字です。
ついこの間までボールペンの0.5mmは細書きだったはずですから。

油性で細書きのペンを製作するのが難しいのに、ジェットストリームで細書きペンが完成したら最強だったという話です。

発売が昨年12月20日でしたが、まだまだレアで手に入らないかも知れません。
文具店で見かけたら1本確保して良いペンだと思います。
オシャレな5色の種類があり、1000円(+税)です。








2020年1月4日土曜日

新年のご挨拶

新しい年を迎えました。
皆様はどんな年を迎えたのでしょうか。
私は昨年父を失っており喪中ですので、特に正月らしいことをしておりませんでしたが、カレンダーや手帳を新たにしたことで、気分が変わりました。

毎年、新しいカレンダーや手帳をおろすときがとても好きです。
この新しいカレンダーを壁に貼り、新しい手帳の365日のページをめくり、これからの1年に思いを巡らせます。

これからの365日をどんな日にしてやろうか。
三が日で大雑把な1年計画を書きました。
今年出会う仕事も一生懸命取り組んで、個人的には新しいスキルにもチャレンジしたいと思っています。
また前から温めているあの計画は今年なら実現できそうです。
とてもワクワクしています。

何が待っているにしても、何事に対しても私の全力で当たりたいと思います。
昨年同様、今年もよろしくお願いいたします。