2017年9月27日水曜日

円周率ノート


π 円周率

円の周長の直径に対する比率として定義される数学定数です。
皆さん、どこまで言えますか?

ゆとり世代では小数点以下が無い「3」のみと話題になりましたね。

私達世代は、ムキになって友人と競争して覚えたものですが、
「3.1415926・・・」
8桁目で間違いました。すっかり忘れています。

さて、円周率の日は当然「3.14」です。
その日にキングジムがTwitterに発したつぶやきが話題になりました。

『3/14は「円周率の日」でもあるということで、「円周率ノート」をご紹介します。罫線がよく見ると円周率になっていて、314日ほど使用すれば(多分)自然と円周率が身につく、314円の商品ですが、残念ながらボツになりました。』

このネタは、ほぼリアルタイムに知っていました。何しろ文具ネタですから。
私は「面白いのにな」と思いましたが、私と同じ思いの人が多かったようです。
Twitterで商品化を望むつぶやきが多数あり、そこに目を付けたロフトが商品化を決定しました。ですから、ロフト限定商品です。さすがに314円は難しく(先行販売314冊だけ314円だったようです)、実際は380円(税別)です。
最初なかなか入手できなかったのですが、やっと手に入れました。


「円周率ノートだぞー」というデザインの表紙です。
A5版のダブルリングノートです。
緑色と白色の表紙がありますが、前者は黒板、後者はホワイトボードのつもりでしょう。
どうですか。私のは白い表紙です。 


下に「KING JIM」の表記と一緒に「Loft PRODUCT」の文字があります。
ロフトありがとう。

ページ開いてみましょう。



良く分からないでしょ。
罫線をもっと拡大してみましょう。


罫線がなんか数字みたいに見えますか?
もっと拡大してみましょう。



見えましたね。
確かに罫線が円周率ですね。

こういうの好きですねぇ。
全ページを使って円周率を印刷したら大変なコストがかかるでしょうから、各ページが同じ印刷です。もちろん満足です。
1ページ何桁までの記載でしょうか。
3218桁と数えた人がいましたが、私はまだ検証しておりません。(『まだ』って検証する気か)

この写真も見てください。
ここも、とても好きです。



全ページ「3.14」ページ(笑)なのです。


普通のノートとしても、紙質は良くダブルリングのA5版の使いやすいサイズですから、買っても損は無いでしょう。
一番のメリットは、このノートを使うと賢くなった気分になれることです。
(個人の感想です)
















2017年9月18日月曜日

私のベガルタ仙台

週一のベガルタ仙台の試合が生活のリズムになっています。

週末の試合に参戦し、勝てば帰宅してから再度テレビで勝利を確認し、翌日のニュースやスポーツ新聞をニヤニヤしながら見て、素人分析をし、また2回ほど試合を反芻し、喜びの一週間を過ごすのです。
木曜日くらいに次の試合の分析をはじめ、時間があれば対戦相手の最近の試合を確認し、戦術を練ります。(渡邉監督が連絡くれたら、いくらでも相談にのるのですが)

負けたときは、2〜3日はテレビや新聞のスポーツ欄は見ません。
木曜日くらいから立ち直って次の試合の分析に入ります。

今週はどっちって? 聞くな。




1997年(平成9年)の仙台スタジアム誕生の頃から観戦し始めました。
当時はブランメル仙台というチーム名でした。
ブランメル(伊達男)仙台というネーミングは好きでしたが、J2リーグに参入する際に、商標権の関係でベガルタ仙台に変更になりました。
ベガルタは、仙台七夕にちなんで、ベガ(織り姫)とアルタイル(彦星)の造語です。
ちなみにチームカラーのあの色は、イエローではありません。ベガルタ・ゴールドです。

当時は弱かったです。
とてもとても弱かったです。
だから2001年にJ1に昇格したときには泣きました。
今J1リーグにいるだけでも、幸せを感じています。

今でも試合に負けただけではブーイングしません。
なにしろ日本代表選手がいないのですから。
監督の采配に文句言う人もいますが、戦術は結果論ですし、監督も含め成長過程だと考えています。
もちろんすべてに寛容な態度ではありません。
一生懸命なプレーに見えないときにはブーイングします。
(私が指導している新人調査士に対する態度も同じです)


ベガルタ仙台は、毎年最終節まで楽しませてくれます。
まったく強いのか弱いのか、安心させてくれません。
ツンデレの女と付き合っているような(経験無いけど)

J2にいるときは毎年昇格候補でドキドキし、J1にいれば毎年降格候補でハラハラし、2012年の最後まで優勝争いという信じられない年も含め、毎年消化試合が少ない最後まで楽しめるチームです。サポーター冥利に尽きます。


選手は移籍するけれど、サポーターは決して移籍しません。
スタンドで会う周りのサポーターの皆さんも、家族連れで20年も一緒に応援していますので、当時の赤ちゃんが成人しています。代々ベガルタ・サポーターという文化も仙台に根付いて来ました。

私も長く応援するでしょうし、アウェイ・ツアーが老後の楽しみにもなるでしょう。
いつまでも血気盛んなジイさんとしてスタジアムに通い、いつの日かホームのスタジアムで優勝を目の当たりにし、その喜びに包まれて、死ぬ.....

素晴らしいが、周りに迷惑か






2017年9月12日火曜日

ベイビー・ドライバー

久しぶりで映画館に行きました。
観た映画は「ベイビー・ドライバー」

7月8月と公私とも何かと有ったので、映画館は久しぶりでした。
久しぶりの映画は、楽しい方が良いと思い、この映画をチョイスしました。



ベイビー(アンセル・エルゴート)。その天才的なドライビング・センスが買われ、組織の運転手として彼に課せられた仕事―それは、銀行、現金輸送車を襲ったメンバーを確実に「逃がす」こと。子供の頃の交通事故が原因で耳鳴りに悩まされ続けているベイビー。しかし、音楽を聴くことで、耳鳴りがかき消され、そのドライビング・テクニックがさらに覚醒する。そして誰も止めることができない、追いつくことすらできない、イカれたドライバーへと変貌する―。
組織のボスで作戦担当のドク(ケヴィン・スペイシー)、すぐにブチ切れ銃をブッ放すバッツ(ジェイミー・フォックス)、凶暴すぎる夫婦、バディ(ジョン・ハム)とダーリン(エイザ・ゴンザレス)。彼らとの仕事にスリルを覚え、才能を活かしてきたベイビー。しかし、このクレイジーな環境から抜け出す決意をする―それは、恋人デボラ(リリー・ジェームズ)の存在を組織に嗅ぎつけられたからだ。自ら決めた“最後の仕事”=“合衆国郵便局の襲撃”がベイビーと恋人と組織を道連れに暴走を始める―。(オフィシャルより)


理屈抜きで、楽しかったです。
天才的な逃がし屋の映画といえば、過去何度か観たあんな感じの映画かなと思っていました。確かにもの凄いドライビング・テクニックに魅せられました。それも、その車が何とスバルのインプレッサWRX!!です。

しかし、この映画の魅力はそこだけではないのです。
その神業のカー・アクションがすべて音楽とシンクロしているのです。ギア・チェンジもワイパーもターンも、車のクラッシュさえも音楽にシンクロします。
全く見たことのないカー・アクションです。
逃がし屋の仕事を終えて車から降りても、主人公ベイビーが珈琲を買って仲間のアジトまで歩くシーンの道すがらの人々の動きなどが、すべてベイビーの聴いている音楽にシンクロしているのです。この様々な仕掛けがとても楽しく、もうご機嫌なミュージカルでした。

物語の内容も実際面白かったです。
彼がiPodで音楽を聴きながら運転する訳、それは悲しい過去と耳鳴りを消すことができるから。そんな設定で、やはり音にまつわり物語が進みます。
多くの音楽と、それに対比する聴覚障害者の育ての親の存在。
そしてベイビーの耳鳴りの結末は。
どのように物語が進んでいくのか想像する余裕が無いスピーディーな展開でした。

また、登場人物がそれぞれ魅力的なキャラクターです。まあ、ケヴィン・スペイシーやジェイミー・フォックスなど悪役も豪華キャストですし、ヒロインのデボラは可愛いし(ここ大事。シンデレラの主役のリリー・ジェイムズでした)、組織のボスの甥もなかなか可愛い笑えるキャラで良かったし。
育ての親との関係も細やかに描かれていて良かったです。
この映画は音楽とスピードが命だからこそ、育ての親とのゆったりとしたシーンや音の無い手話などに情感が込められています。ここも見どころでしょう。

最後のシーンなどいろいろ書きたいことはあるけれどネタバレになりますし、もっともネタバレまで書いたとしても、このカー・アクションと音楽とのシンクロは結局観ないと伝わりません。

仙台ではフォーラム仙台で上映中ですが、これから上映館が広がるようです。
私は大画面大音量でも再度観たいと思っています。

カー・アクションが苦手な方は、ミュージカルだと思って観ても後悔しないでしょう。
お勧めです。

2017年9月9日土曜日

「地震が平気」という人は勇敢な人とは違います

今は9月8日(金)の深夜です。
今日は熊本で震度4、秋田で震度5強の地震が起きました。
地球の裏側のメキシコでも大地震、まったく今日はどういう日なのでしょうか。

毎回しつこいくらいに書いていますが、余震に気をつけてください。
宮城でも熊本でも、後からの地震の方が大きかったのです。
脅かす気はありません。
何も無いことを祈りながらもお伝えしたいのです。

屋内の家具等で倒れそうなものはありませんか。
お風呂の水は溜めてありますか。
皆さんのお宅の非常時の飲み物や食べ物は期限切れになっていませんか。
(東日本大震災の際に揃えたものは期限切れのはずです)
乾電池等は切れていませんか。
避難所やそこまでの経路は家族皆で理解していますか。

地震に慣れてはいけません。
「地震が平気」という人は勇敢な人とは違います。




2017年9月5日火曜日

やる気がある程度では評価しません

ある土地家屋調査士試験合格者(ここではTさんとします)が、私のガイダンスの中で「練習をやっているのに」「測量機器の使い方が分からない」「CADが使えない」と言いました。

確かに私も試験合格の時点では、法律も測量もまったくわかりませんでした。
だけど、本当にプロの専門家になるのなら、そんなことを言っていても何も解決できません。
何故そんなことを皆の前で言わなければならないのでしょうか。

彼には「やってもできないなら、辞めたら...」と言いました。
できないのは、やっていないからです。
やっているという努力過程を評価される勤め人の中には、そんなことを言う人もいるのかも知れませんが、私達は結果以外では評価されませんから言いません。
専門家になりたいのなら、やるしかないのです。

その後、彼は中古の測量機器とCADを買って、練習をはじめてみたら「できた」ということです。

以下そのTさんと私のやりとりです。

少し文面を変更しています。

<Tさん>
こないだ、先生に、ダメだ!言われて、ガチになって、中古の測量機器と測量CADを都合したら、あら不思議、できたので調子づいて毎日測りまくってます。 やっぱり中途半端あきませんね。
ヤケクソなってグッズ揃えて、測量業者にコーチしてもらえました。 据付も、クルクル毎日やったら、3分以内にできるようになりました。
地積測量図もCADで、バッチリです。 進歩しました。ありがとうございました。


<鈴木>
連絡ありがとうございます。良かったです。
普通「誰でもできる」のです。
それなのにTさんは、前回皆の前で「やったのに、できない」と言い切りました。
私は「試験合格した程度で、何を甘えているのか」と思いました。
もうできるようになったTさんなら、私の真意は理解していただけると思います。
測量やCADは土地家屋調査士の基本中の基本です。
専門はもっとその先にあります。
そして、専門家とは「昔できた」とか「将来できるようになるはず」ではなく「今できなければならない」のです。
私は「やる気がある」程度では評価はしません
「今日やれる人」を評価します。今後も応援します。