2013年3月29日金曜日

松陰の至誠

至誠而不動者未之有也

吉田松陰の言葉です。

至誠にして動からざる者は未だこれ有らざるなり 

先日のNHKの大河ドラマでも、吉田松陰が処刑された場面で紹介されていました。
「誠を尽くして物事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる」という意味です。

松陰が取調べのために、江戸へ移送されることになった際に、萩の弟子達に残した言葉です。
この言葉は、「現代的な誠意を尽くす」という意味合いよりも、もっと激烈な想いを持って、発せられた言葉のはずです。
吉田松陰の「誠」は、牢獄に入れられるときも、断罪に処される直前でも、揺らがないものでした。

松陰は弟子達に理論以上に魂を伝えた教育者でした。
理論を伝える教育者はいくらでもいます。魂まで強く伝えられる教育者は、そう多い訳ではありません。
松陰の講義を聞いた人々は、心酔して弟子になったと聞きます。そして、その松陰の魂を引き継いだ弟子達が明治を作りました。
魂を伝えることは、間違いなく「誠」がないと伝わりません。
松陰は彼の人生を賭けて誠を尽くして魂を後世に伝えました。


かくすればかくなるものと知りながら
やむにやまれぬ大和魂

このまま進めば死罪になることを理解していながらも、どうしても正しいと信じる道を進まなければならない。それが日本人の魂なのだ。

松陰が誠を尽くして進んだ道は、自分の栄達の道ではありません。
自分の身を滅ぼしても、次の日本を創ることでした。

吉田松陰が命を賭して創った新しい日本では、安っぽい誠意という言葉に溢れています。
松陰が生きていたら、我々を日本人と認めてくれるでしょうか。

明日から新年度です。
何に対しても誠を尽くして生きたいものです。








2013年3月26日火曜日

さくらさく ベガルタ仙台レディース初陣

3月24日、我がベガルタ仙台レディースがなでしこリーグに初参戦しました。

相手は、日本の宝、宮間あや率いる岡山湯郷Belle戦のアウェイ。
昨年無敗でチャレンジリーグを抜け出した実力が、なでしこリーグでどこまで通用するのか、とても楽しみでした。

昨年3位の強豪湯郷に対して様子を見るのではなく、最初から積極的な試合の入り方をしてとても嬉しい展開でした。堅守速攻というコンセプトと聞いていましたが、確かにピッチを広く使って、ここぞというときに上がって行きます。
後半疲れるかもしれないけれど、考えずに走って欲しいと思っていました。初戦は勝ち点も大切だけど、むしろ試合への姿勢の方が今後の為にも大切だと考えるからです。

仙台が前半に先制点ゲット。
ピンチを抑えたGK天野実咲からのカウンターで鮫島彩にパス。鮫島が相手を引き連れて中に絞ってフリーになった左サイドの伊藤美菜子にパス。伊藤が左でちょっとキープしてクロス。そこに小野瞳がディフェンダーを引き連れたままスルー。そこに空いたスペースに飛び込んで仙台のKAKAこと嘉数飛鳥がゴール!
他に序盤で2点分惜しいところがありながらも前半終了。

いやあ、良い連携です。ゴール前でスルーできた余裕。初陣でも焦りは無いですね。
前半は、むしろ決定機は仙台の方が多かったと思います。

後半は当然優勝を狙っている湯郷の猛攻。ベガルタは粘り強く守備。そこからカウンターで攻撃。この展開が続く。
さすがに宮間がディフェンダーの裏に嫌らしいパスを出して、後半は湯郷の決定機が増える。それを全員守備で跳ね返す。特にDF高橋奈々の積極的なディフェンスやGK天野実咲のスーパーセーブが印象的。その中でベガルタも何回か好機をつくるが最後が決められない。後半はそのまま耐える展開。最後まで走り続けたベガルタ。
最後は残り時間が少なくなっても焦らずショートコーナーなどで時間を使う大人のサッカーで、きれいに試合をクローズ。

素晴らしいです。
一度はサッカーを諦めたメンバーに、サッカーができる喜びがあふれていました。
あのチームがここまで来ました。

男子に続いて女子も良いサッカーをしています。
今年はまた忙しくなりますね。
やはり会長をやっている場合ではないです。



2013年3月24日日曜日

フィットカットカーブ

ハサミです。

フィットカットカーブと言います。
噂は聞いていました。
もう発売されて一年以上経つのですから。

理屈も知っていました。
刃の形が直線ではなくベルヌーイ螺旋によるカーブを持っているんです。
それは何だって?
覚えていると言うメモリーの問題ではなくて最初からインプットされていないのね。
まあどちらにしても私に聞かないでね。


従来のハサミは、根本で刃の開く角度は最大で、刃先に行くに従って開く角度は小さくなってきますが、フィットカットカーブでは2枚の刃がなす角度が、刃先でも根本でも約30度の同じ角度になっているのですよ。 刃がそういうカーブでできています。
(写真でわかるかな)
だから刃先でも根本でも同じ力でものが切れるのです。
従来のハサミで力を必要とするときには、刃の根本で切っていたでしょう。
それが刃先でも同じ力で切れちゃうんですよ。

フィットカットカーブは、その独特の刃がフッ素コートされて、がたつき防止リングが有って、低反発グリップと小指用滑り止めもついている訳です。
カタログ上も確かに良さそうなんですよ。
低反発グリップと小指用滑り止め
でも所詮、ハサミですからね。
今ハサミを持っているので、特に買い換えるまでに至らなかったのです。
今までハサミで指名買いをしたのはこれ」と「これ」だけかな。

それが、たまたま店頭で買ってみようかなって気持ちになっただけなんです。
 いやぁ、今まで買わなかったことを後悔するくらい良いですね。
厚いものでも堅いものでも切れ味はとても良いです。
確かにフッ素コートによりガムテープ類が付きにくいです。

しかしはさみひとつの効率で、気分が違いますね。
とても気持ちが良くなります。
お勧めです。
私、周りを見回して、切っても良いものを捜している状態です。

何でも切りたくなりますよ。

えっ、断ち切りたいものがあるって・・・





2013年3月20日水曜日

改めてオンライン申請の勧め

不動産登記法が改正され、オンライン登記申請ができるようになって久しいですね。皆さんオンライン登記申請をしていますか。
改正後に入会した会員も多いですが、少なくてもその方々は当然にオンライン登記申請をしていますよね。

確かに書面による従来の申請の方法も、不動産登記法では残されています。
しかしオンライン登記申請が原則になり、書面による申請は例外という位置づけになりました。我々登記に関する専門家なら、できるだけ法律の本筋で動くべきです。

オンライン登記申請手続きをしない言い訳として、「添付情報の関係で、表示に関する登記はオンラインに馴染まない」という言い方があります。また「オンラインサービスなのに、24時間稼働もしていないなんて信じられない」と言った意見も聞きます。「だからオンラインは意味が無い」とおっしゃる気持ちも分からないではないです。
でもオンライン登記申請に馴染まないからと言って、表示関する登記手続きだけオンライン申請の制度から外れる訳はないのです。世の中の動きはとっくに決まっているのです。これはすべての分野に及ぶ国策ですから。

だからこそ、皆でオンライン登記申請を利用すべきと思います。
私たちが積極的に利用する事で、使いづらい部分もしっかり把握して提言すべきです。
結局、表示に関する登記を利用するのは私たち土地家屋調査士しかいないのです。
だからこそ、私たちの利用実績に裏付けられた説得力のある提言が意味を持つのです。

口では「オンライン登記申請をしています」と皆さんおっしゃりますが、実際には宮城県土地家屋調査士会では、今でも高価な地積測量図用紙や建物図面用紙を買いに来ていますね。会費不足の宮城会会長としては、歓迎ですが。

登記情報だけオンラインで送付し、添付情報は従前どおり書面による方法を使っている人も多いでしょうね。



別の観点でお話ししましょう。
私は全国各地で事務所経営の講師をしている訳ですが、その中でお話ししている基本中の基本の原価を見直すと言う観点から見ても、オンラインを積極的に使う事は固定費の観点でも変動費の観点でもとても効果があると思います。

特に申請情報だけオンラインの人はとても勿体ないと思います。
添付情報まで極力オンラインを利用し始めたら、私の事務所では用紙の消費がかなり減りました。また申請情報から添付情報まですべて電子データで残るので、事件の管理や保存も電子データでするようになり、従来のわざわざコピーしたものを段ボール箱に詰める様なことも無くなりました。

登記完了したことなどもメールで分かります。
時間的なメリットも、とても大きいと思っています。この件は書きたい事が多いので、また別に書きます。

とにかく、もう一度オンライン登記申請にトライしてみてください。とてもメリットがありますから。

今更他人に聞けないなんて、おっしゃらなくても結構です。
本当に分かりやすい丁寧なホームページがあります。
熊本会の坂本隆一先生のものです。
私もオンライン登記申請を始めた頃には、とても頼りにしておりました。
また講師に立場としても、他人に教えるということはここまですべきなのだと、とても参考になります。

皆さんにお勧めです。


オンライン申請入門
http://rsmay.com/index.html

また坂本先生は、東日本大震災の復興にもとても関心を持ってくださって、様々なニュースをホームページで紹介してくださっています。
坂本先生には、重ねて感謝しております。




2013年3月18日月曜日

多賀城第九コンサート



東日本大震災から2年経った3月17日に、多賀城市文化センターで「歓喜の歌 多賀城第九コンサート」が開催されました。アサヒビールホールディングスがスポンサーとなり、多賀城市が企画し、開催されたものです。

企画書には以下のとおり記載されています。

東日本大震災では多くの市民が犠牲になりました。多賀城市文化センターに避難した人だけでも3000人。その苦しみと涙を毎日共有していました。今こそ、市民みんなで笑顔になりたい。ステージと観客と心をひとつにして全員で歌いたい。震災で味わった、物質の有 無では埋めることの出来ない喪失感を、歌という形で満たしたい。会場全体で、勇気と元気 と感動を共有したい。そんな思いから、あらゆる苦難を乗り越えて歓喜へ向かう第九の歌詞 に復興への希望を込めてこのコンサートを開催します。

第一部では
秋川雅史氏が地元の子供達と一緒に「千の風になって」を歌いました。
東日本大震災では、とてもたくさんの方々が風になりました。

第二部では
ベートーヴェンの交響曲第九番「合唱付」が演奏されました。
石川真也氏の指揮による仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団の演奏です。
ソリストは、ソプラノ佐藤 順子、アルト髙山 圭子、テノール 松尾 英章、バリトン 髙橋 正典の皆さんです。
合唱は多賀城第九合唱団と言って、この為に応募した150人の市民の皆さんによる合唱団です。この為に昨年から多くの時間を練習にあてたと聞いています。とても立派な合唱でした。

楽章の間に拍手が起こったりして、復興コンサートだから普段クラシックのコンサートに来ない人たちも多かったのでしょう。その人たちが感激したから拍手していると思うので、マナー云々は語る必要も無いと思いました。

その後、第三部と言うべきかアンコールと言うべきか、
ステージと会場が一緒になって第九の「歓喜の歌」を歌いました。

個人的にはベートーヴェンの第九は何度もコンサートで聞いていますが、震災を体験して改めてこの曲を聴いてみて、「苦難から歓喜へ」を表現しているこの曲は、やはり特別な曲だと感じました。

そして最後に会場全体で「ふるさと」を歌いました。
久しぶりに歌詞を噛み締めて歌いました。


兎追ひし彼の山
小鮒釣りし彼の川
夢は今も巡りて
忘れ難き故郷

如何にいます父母
恙無しや友がき
雨に風につけても
思ひ出づる故郷

志を果たして
いつの日にか帰らん
山は青き故郷
水は清き故郷

全体構成として情緒的に流れそうな企画を、ベートーヴェン第九の重厚さが押さえて、良いコンサートでした。





2013年3月14日木曜日

人生三寒四温

目の前に広がる未来を見つめながらも、動くことができず、やりきれない思いの君。

人生、三寒四温です。

いつでも順風満帆なんて誰でも無理ですよ。
体調が悪くて動けない君、気持ちは分かるつもりですが、体調が良くても他の要因でままにならない人生も多いですよ。

他人の健康や、他人の財産や、他人の環境を考えても、何も解決しません。
今の自分を呪うなんて、人生勿体ないですよ。

世の中で素晴らしい活躍をしているように見える人達も、毎日そのように動いている訳ではないでしょう。動いている日は目立つから他人に見えるだけで、動けない日は他人に見えないだけだと思うのです。
だから誰でも似た様なものなんです。

できる日とできない日が、誰でもあるはずです。
そこをどう考えるかで、人生が楽しくなるか、人生がつまらなくなるかの大きな違いになるんじゃないのかな。

被災地の泣いてばかりいる人でも、笑う日もあります。

ネガティブな日を捉えて嘆くのか、ポジティブに動ける日を捉えて喜ぶのか。


私は昔から自分と違う人の人生と比べても仕方ないと思っています。
もし比べるなら、私とすべて同じ環境の人間を想定して、その人より納得できる人生を生きているのかが大切だと思います。

今日が君の人生にとっての冬の日ならば、焦らずに暖かい春を待って休んでいても良いと思いますよ。それも前向きな考え方ですから。












2013年3月12日火曜日

2年経ちました

あの東日本大震災から2年経ちました。

私が知っていた街並がすべて失われたばかりの震災直後は、目の前の惨状がとても現実とは思えなかったのに、2年も変わらない現状を見ていると、今では以前の私の記憶の方が現実だったのかと錯覚しそうになる事があります。

すべてを失った被災地に、何が戻って、何が戻らないのか。
あらゆることに、スピード感が無さ過ぎます。
先月時点で、約31万5000人もの人たちが全国に避難しています。
宮城会の土地家屋調査士で、まだ仮設住宅にお住まいの方もいます。
福島会の土地家屋調査士は、何人も福島を出て避難しているそうです。
故郷に戻る日はいつなのでしょうか。

私自身も、この2年あまりにもたくさんの事が有って、個人としても会長としても、自分が大震災前に何をやっていたのか、既に実感がないのです。

絶望から希望に、希望から怒りに、怒りから諦めに・・・。

こんな思いを何故分からないのでしょうか。

私は諦めません。
できることは、たくさん有ると思います。
たまたま偶然で亡くなった人たちの為にも、たまたま偶然で生き残った者として。





2013年3月9日土曜日

東北ブロック新人研修会

落ち着かない状況なので、ここのところ、このブログではイベントの日程が前後します。

2月27日から3月1日まで東北ブロック新人研修会が開催されました。
写真は終了証交付式で、宮城会に入会した新人の皆さんです。今年は5人でした。



さて、これからの土地家屋調査士人生を考えると、新人の皆さんは不安で一杯でしょう。
でも心配有りません。

土地家屋調査士は良い仕事です。
姑息な事を考えずに、王道を歩んでください。

研修会でお話しした事は、決して綺麗事ではありません。
私が実際にやっていることしかお話ししていません。
百歩譲って、もしそれが綺麗事だとしたら、綺麗事だけでも生きていく事ができる仕事です。それはそれで凄いでしょ。

もちろん、それを貫いていて、すべてのお客様から気に入られる訳では有りません。
でも自分のスタイルを持てば、本当に信頼関係のできるお客様ができるはずです。信頼関係のできたお客様のために不断の研鑽が必須なのは当然ですけれどね。

おそらく、すべてのお客様に気に入られようと無理するから、いつまでも自分が分からなくなるのだと思います。その強迫観念を一度捨てましょう。
大丈夫生きていけますから。

「ならぬことはならぬものです」

それなら、せっかく自営業を選んだのですから、綺麗な人生を送りませんか。











2013年3月7日木曜日

神奈川会大和支部40周年記念祝賀会

3月1日に神奈川県土地家屋調査士会大和支部が設立40周年記念の祝賀会が開催されました。

私はこの祝賀会の記念講演者としてお招きいただきました。とても光栄なことです。
演題は「これからの40年に向けて大和支部ができること」です。
「土地家屋調査士制度の今までとこれからを考察し、今後土地家屋調査士個人として何をすれば良いのか、過去40年制度のために頑張ってきた大和支部がこれからの40年何をすれば良いのか」についてお話ししたつもりです。

土地家屋調査士の制度と自分の事務所の未来の為に、個人でやるべき事と、組織でないとできない事があります。
ここを深く理解して、皆で行動しなければなりません。
個人業だからこそ組織は必要です。
そして個人会員に直結する支部の役割はとても大きいと思います。
大和支部は50人程の会員数だそうです。
何をするにも丁度良い人数だと思います。

祝賀会の会場は、とても雰囲気の良い「横浜うかい亭」でした。
そこで、ご家族や補助者を同伴で祝賀会が催されました。ご家族や補助者が参加する気になるだけ、普段から良い関係なんだろうと想像ができます。
アトラクションとして学生による演奏や、支部の40年の歴史のスライドショーがあり、とても和みました。

神奈川県土地家屋調査士会大和支部は、増島賢一支部長を中心にした良い支部で、その40周年記念祝賀会はとても良い会でした。





2013年3月4日月曜日

崔岩光ソプラノリサイタル

3月3日は私の開業32周年記念日です。
ということとはまったく関係なく、3月3日に崔岩光(サイ・イエングアン)さんのソプラノリサイタルを聴いて来ました。

私は、昔ホルンを吹いていたこともあり、コンサートには結構行っています。先月も諏訪内晶子さんのヴァイオリンを聴いて来ました。それでも歌曲はちょっとご無沙汰でしたので、とても良かったです。
崔さんは、小椋桂によるオリジナル曲を含む十数曲を歌ったのですが、やはりベルディやモーツァルトのオペラのアリアなどが圧巻でした。

そう言えば、昔オペラの楽団員としてオケピットに入ったときに、アリアを歌うヒロインに見とれて、自分の出だしを忘れてしまった事はナイショです。
そのときに慌てて楽器を構えるとみんなにバレバレなので、8小節待ってからおもむろにホルンを吹き出した事もナイショです。

それにしても私、何かと忙しいので、普通コンサートに行く時間が無いと考えるべき状況なのですが、そういう時こそ、予約したりチケットを買っておく事が大切ですね。
時間が空いたら・・・という考えでは、絶対に空きませんから。
やはり早めにお金を払ってチケットを買っておけば、その前後がキツいけれど、なんとか時間をつくるものです。
そうでもしないと、自分の為にまったく何もできずに毎日が終わってしまいますね。